経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

故障物理のお勉強

2016-10-07 21:32:29 | 雑感
ちょこっと頭の中を整理して・・・.物理学だけど,特に固体状態の物性を中心にお勉強し直す,そんなことが良いみたい.だけど,故障物理ってココイラを越えた?物理学の他の分野との絡みでの考察が必要で,何しろ厄介でしょ.

劣化や負荷など,どう影響して壊れるのか,だけど,因果とメカニズムの両方が混在して複雑に組み合わさって故障に至るので,ココイラの解明,そして設計での対処方法を構築する,要はそんなこと.しかも,不規則も同時に生じているので,決定論的な物理法則モデルと確率論的な数理モデルの2つを使う必要があるの.さらに,エンジニアの持つ推察や過去のトラブルといった経験等の知恵や知識を活用する,そんな知識の構造化という推論モデルも使う,ということに.

信頼性工学だけど,極めて難しい,そんな学問分野,という気がしているの.

頑張りましょう.


故障解析と計測工学および物理学

2016-10-07 21:15:57 | 雑感
故障解析だけど,メカニズムの解明って必須でしょ.まずは,故障を観察する計測工学の体系を理解する,そんなことが求められるの.だけど,計測の原理を理解するには応用物理学の知識が必要で,かつ故障のメカニズムそのものは物理学をしっかり理解していないと探究できない,ということかと.

故障物理学と信頼性工学の大系をしっかり組み立てる,そんなことって大切なんだけど,色々とお勉強することが多くて簡単じゃない,ということでしょうよ.それに,その先の設計,製造そして運用・保全,さらに廃棄まで関与する,そういった能力が必要で・・・.

頑張りましょう.




並列コンピュータのプログラミング

2016-10-07 07:47:31 | 雑感
情報系だと,もちろん,並列処理のプログラミングってデキてアタリマエでしょうけど,ビジネス・アナリティクスでの専門職養成でとなると,色々と基礎から固める必要があるの.要は,基礎となるC/C++やFORTRAN90などをしっかり教える必要があって・・・.Linuxもしっかり使いこなせないと,何しろ行き詰まるし・・・.

ビジネス・スクールでココイラを行う,ということを漠然と考えているので,まあ,アレコレ悩む,そんなことなの.

頑張りましょう.




大手企業さまでの社員教育

2016-10-07 06:17:14 | 雑感
経営状態が健全で,常に進歩的な大企業さまだけど,確かに社員さま方の頭脳ってワルくないでしょ.要は,高偏差値の方々の集団,ということで,知力がないと入社が難しい,とも言えるでしょ.

で,こういった企業さまで教えさせて戴くと,そのレベルの高さがわかる,というアタリマエのことに気づくと,という次第.だけど,まあ,それぞれの企業さまでやはり癖みたいのがあって・・・.

ともかく,個人的には,やはり,しっかり知力を鍛えてきた方々をきちんと見抜いて採用して育てて行く,というのが大切って感じているの.知的創造って経営のコアでもあって,企業での人財には必要でしょうよ.

で,ココイラがわからない,そんな学生さん方だけど,やはり,こちらの役目としては,何しろ知力を鍛えて・・・,というのをまずはコツコツ教え続けて・・・.もちろん,高偏差値の大手企業さまに入ることだけが全てじゃなくて,他の道もあるのだけど・・・.

頑張りましょう.