経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

知識形成技法の構成

2020-11-08 17:57:52 | 雑感
知識形成技法だけど,ミドル・マネジャー向けの教材を編む,ということをアレコレと考えている,そんな具合.

経営における問題解決能力の実践を鑑みながら,戦略とコスティング,それにナレッジ・ワーカーの育成方法も含めた構成にしようかと.理論の基盤は品質経営で,要は組織における知識創造と顧客・従業員満足の価値連鎖を鑑みた思考ツール,ということに.

社会人MBAの授業の方は,ココイラだけでは足りない感じで,やはり経営者としての思考および意思決定も付加させる,ということって必須.

そう言えば,知識形成技法だけでなくデザイン思考も含めてのことだけど,ココイラを学部教育でどう扱うのか,というアタリもアレコレと考察,そんな状況.





統計的思考とCDG,およびジョイ・オブ・ワーク

2020-11-08 09:10:51 | 雑感
𠮷田耕作先生の「統計的思考による経営」を読み直している、という状態。品質経営の要をしっかり構成する、という考察ではとても大切な方法論、という位置づけで捉えている、そんなこと。

品質経営の授業だけど、社会人MBAの中で実施するだけでなく、実践向けの人財育成の位置づけで展開する、ということって大切で、ココイラの内容のことをアレコレと考察、そんなことでもあって・・・。

頑張りましょう。

社内イノベーター

2020-11-08 02:30:45 | 雑感
品質経営の授業だけど,アントレプレナーとの関わり,そんなアタリを扱う予定.内容としてはリーン・スタートアップがベースでもあるのだけど,とりあえずケース演習で議論をしながら・・・.

品質経営を担うミドル・マネジャー層の人財育成ってとても大切で,社会人MBAの授業ではココイラも重視,そんな状況.要は,価値基準の変革をどう起こすのか,ということでもあって・・・.

そう言えば,品質のことを狭い了見でしか捉えられない,という方々って少なくなくて,経営理論での考察をまったく考えない,ということだど,行き詰まりのリスクが高まって・・・.