経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

Pythonとクラウド

2020-11-27 17:44:51 | 雑感
プラットフォームを利用してPythonを使って機械学習を使いこなす,そんなアタリのことをアレコレと・・・.

機械学習でクラウドを使う,ということってさらに色々な組み合わせができるけど,とりあえず,データから語られるものを丁寧に紐解く,ということのテクニックを整理している,只今,そんな状態.

だけど,ちょっとしたことで躓いて,どうも上手く行かない,ということも多くて,それでも積み重ねながら・・・.

だけど,どうしてもアルゴリズムの開発を数理をベースに拵える,ということに興味あって,Rを使い易いのだけど,こちらだと,プラットフォームとの繋がりを探る必要があって・・・.

確かに,このアタリの専門職育成って重要でしょうよ.もちろん,テクノロジーの展開に勢いがあって,ココイラの開発にも関わる,そんな力量を・・・.

個人的には,経営学をベースとしたビジネス・アナリティクスの範疇で考えている,そんなこと.

データドリブンに基づく品質経営,およびビジネス・アナリティクス

2020-11-27 08:47:00 | 雑感
バリュ・プロフィットのシステム・デザインとマネジメントの仕掛けを理解する,というのって大切でしょうよ.要は,顧客と従業員の関係性を巧みにビジネス・モデルにつくり込んで実践可能にする,ということ.

だけど,ベースは膨大なプロセスの組み合わせを考察しながら,品質とコストのつくり込みを行う,ということでもあるの.ココイラは,サービスの理論とも絡むことだし,管理会計およびTQMやシックスシグマとも絡むことで・・・.

もちろん,データドリブンの仕掛け,それとビジネス・アナリティクス,意思決定技法とも繋げる,ということが基盤で,クラウドと機械学習を使う,そんなこと.

イノベーション,組織学習,知識科学,それと競争優位,社会価値なども考える必要があって,個人的にはこういったこと全てと品質経営およびデータ経営を同化して考究している,そんなこと.

頑張りましょう.

データを取り巻くテクノロジーとサイエンス,およびシステム・デザインとマネジメント

2020-11-27 02:55:36 | 雑感
ビジネス・アナリティクスだけど,データを取り巻くテクノロジーとサイエンス,およびシステム・デザインとマネジメントを基盤に考究する,ということでしょうよ.

もちろん,品質経営に絞っただけでも,何しろ課題って多くて・・・.

機械学習を用いた信頼性のモデリングと予測

2020-11-27 02:27:43 | 雑感
色々と準備,そんな状態.品質経営の授業,それと信頼性に関するファーラム進行,学会発表,さらに講演などがあって・・・.

そう言えば,品質・信頼性・安全性に関する機械学習絡みの方法論だけど,企業さまでの導入をどう実現するのか,ということにもきっちり取り組む,そんなことって必須で,やはり,地道に人財育成を続ける,というのが基本かと.

ベイズ推論も含んだデータ・サイエンスの基本だけでなく,RやPythonでの計算の技法,それと各種のツールの利用方法といったことを丁寧に積み上げる,要はそんなこと.

しばらくは,今までのツールを整理して,さらにAWSを使ってどう構築するのか,というアタリをアレコレと・・・.開発する時間を十分取らないと,やはり進まない,そんなことでしょうよ.