品質と原価 2020-11-19 17:17:10 | 雑感 品質経営の授業準備,只今,そんなことをしている,という状態.品質と原価のつくり込みをアレコレ・・・.そう言えば,管理会計だけど,しっかり学ぶことって大切で実践との絡みで理解を深める,ということが必要.個人的には,品質との関わりを考えながら,というやや正統から外れてはいるけど・・・.もちろん,財務会計もで・・・.頑張りましょう.
帰納推論と学習,およびモデリング 2020-11-19 12:48:46 | 雑感 情報量規準だけど,帰納推論と学習それとモデリングが絡んでいて,とてもキレイに思える,という気がしている,そんなこと.情報幾何で捉える構図からアルゴリズムをつくる,というアタリに入り込むと開拓すべきことが余りに広い,ということでしょうよ.頑張りましょう.
科学哲学と社会思想,および市場経済の理論構成 2020-11-19 08:02:26 | 雑感 市場経済をきっちり読み取る,という技法をどう組み立てるのか,といった志向だけど,浅く考えれば確かに役立ちそうで大切な考究だけど,深く考えればかなり無謀,そんなことでしょうよ.経済学と経営学のお勉強だけど,奥深い知の構成に挑む,そんな意気込みって重要なんだけど,ココイラって,軽い表面的なお勉強では手が出ないほどの知性が必要で,自分の頭の悪さに気づくのが鈍いほど,軽さだけから脱却できない感じで・・・.教養って専門と両輪のような感じで,このアタリのことを自分で組み立てないと深みに入り込めない,ということのように思えて・・・.もちろん,個人的にはずっと模索と迷いが続いている,そんなこと.
回帰分析,分散分析および実験計画法,さらに帰納推論と問題解決 2020-11-19 07:35:47 | 雑感 経営技法の基盤をきっちり固める,ということを繰り返す,そんなことって大切でしょうよ.もちろん,実践を通じてのことで,個人的には,回帰分析,分散分析および実験計画法,さらに帰納推論と問題解決が原点でもあるので,やはりココイラをしっかり積み上げてはまたやり直し,ということの繰り返しなの.そう言えば,何度もやっていると価値変化があって,新たな気づきと技法開発に繋がる,ということでしょうよ.頑張りましょう.
技術と知識の構造化,および価値変化のイノベーション 2020-11-19 01:26:03 | 雑感 品質経営だけど,凄く奥深い,ということでしょうよ.考察をアレコレとしている,そんなことが個人的な状況で,技術と知識の構造化,および価値変化のイノベーションのアタリを彷徨っている,そんなこと.