確率システムとフィルタリング,および学習推論 2020-11-13 22:17:07 | 雑感 機能喪失までの過程現象をどうモデル化するのか,というアタリの数理構成だけど,やはりリスク評価のシステム・デザインでは必須でしょうよ.機能実現のモデルと機能喪失の確率過程モデルを融合する,という奇妙なことが気になっている,そんな状態.ベイズのオモシロさはココイラでもあるのだけど,どうも俯瞰のアイデアが弱い感じででもあるの.信頼性モデルよりも上のモデルをつくりたい,という捉え方もできる,2つのモデルを双対で考える,というやり方もあって・・・.頑張りましょう.
システム・デザインの数理 2020-11-13 17:51:07 | 雑感 機能実現で捉えたシステムズ構成だけど,ココイラのデザイン・メソッドを考察し直している,そんなこと.基本から積み上げて理論の俯瞰をする,ということって行き詰まっている状況では重要でしょうよ.要は,信頼性の諸問題を解決する,そんなことのために,体系の再構成をきっちり考究する,ということが必要で・・・.だけど,こちらの方は機能喪失なの.頑張りましょう.
経営の経済学 2020-11-13 06:16:31 | 雑感 進化経済や複雑系,それと経済物理などアレコレと理論の整理をした,という気分でもあるの.経営の経済学のこと.あくまでも自分のやっている品質経営との絡みのことで,何となくすっきりしない,という具合.
三方よし 2020-11-13 01:50:53 | 雑感 近江商人だけど,経営デザインの思考として「三方よし」を基盤にしていた,という捉え方をしているの.価値連鎖を意味している,ということでもあるでしょうけど,だけど,状況に応じて価値をつくるモデルのデザインって変わる,ということでもあるけど,原理は「三方よし」ということかと.要は,顧客と企業(従業員)それと社会や地域との関わりを繋ぎ経済活動が営まれる,ということ.ココイラの理論を経済学で扱う,ということが気になっている,そんな状態.もちろん,市場の急激な変化のことも考慮している,そんな理論で・・・.頑張りましょう.