経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

物理モデルと階層モデル

2020-12-31 14:13:57 | 雑感
階層モデリングの中に物理情報を考慮する、というアタリが気になっている、只今、そんな状態。その上で、全体の構成を押さえる、ということに。

深層学習だけど、アレコレと構図を変えて・・・。基本から積み上げる、そんなことって必要で、実装もきっちり・・・。




自由自在の鍛錬

2020-12-31 06:53:08 | 雑感
Pythonプログラミングだけど、自由自在、そんな力量を持つのって悪いことじゃないでしょうよ。データサンエスだけでなく、さらに他のことも。もちろん、専門の他に横断的な知力も身につけて、問題解決の処理を根底から対処できて、最終的にはツールをつくって効果を導く、そんなこと。

Advanced Reliability Engineer、そんなことが気になっている、というのが個人的な状態。




時系列機械学習と品質・信頼性・安全性マネジメント

2020-12-31 06:23:29 | 雑感
多変量時系列だけど、異常検知の方法論を機械学習で模索、そんな状態。
 
Kerasで解析ということも含め、定番だけでなく新たなアルゴリズムをつくる、というのが良さそうで・・・。実装では、直にTensorFlowも使って、時系列の統計解析との組み合わせが大切、そんなことかと。

GPUの扱いをこなす力量も必要で、ココイラもアレコレと・・・。

品質・信頼性・安全性マネジメントの新たな方向を感じる、ということでもあって・・・。もちろん、表面的な機械学習の応用から、さらに理論を深めるのって、何しろ必要で、モデル・ベースを徹底する、というのが個人的には好きで・・・。