企業の方々の場合、テーマを自分たちで持ち込んでもらえるし、もちろん取り組みへのモチベーションがしっかりしている方々が多いので、効果が出る、そんな気がしているの。その一方で、技法を身に付ける意欲のわかない、そんな方々っていらっしゃるかなーと。
後者の方々だけど、どうやってその気にさせるのか、実はとても大切なことで、その取り組み方を考えているの。で、漠然とだけど、自分も同じような感じ、そんな意識がヒントになるかと。要は、同化、そんな思考なんだけど・・・
がんばりましょう。
ホワイトヘッドをちらちら読みながら,プロセスの意味について考察.ウィーナの思考,そんなことも気になって.そしてカルマンの腕力にも魅せられるし.ダイナミックシステムの理論だけど,思想を意識して理解しないと応用の展開で行き詰る気がしているの.もちろん代数と幾何での考察も大切で,統計も
創成することを考えて,アイデアを展開し続ける...案外,やっていることって単純.毎日飽きずにただ続けるだけ.
技術と経営だけど,どうしてもココイラをきっちりやって行きたい,そんなことを考えているの.技術のことは好きだし,もちろん物理と数学のモデルに置き換えて頭の中では考えるのだけど,でも,経営の思考と同化させないと,世の中が上手く行かない,そんな気がしているの.
自分のアイデアをじっくり育てる,そんなことって大切かなーと.だけど,育てるって難しいでしょ.何もしないで見ている,これは違うし.あの手この手で伸ばすことが必要.自分で自分を伸ばす,そんなことでもあって,いつまでも他に頼っていたら成長しないの.自分力って大切でしょうよ.
クオリティのマネジメント、コレって重要。だけど、技法を社内に浸透させて維持するには、高度な専門家が必要。世界的にこの分野、勢いが強まりそう、そんな予感。
JUSTICEだけど,この論理を考えるなんて壮大過ぎて躊躇してしまうの.だけど,自分流に考察してみようかと.発散しないやり方は,あくまでも自分の専門をベースにすること.経営意思決定論,これって奥深いの.管理科学,経営システム科学って,ホンと,奥深いの.いろいろな繋がりを持つの.