プロジェクト・ファイナンス 2016-04-17 13:38:35 | 雑感 ファイナンスの数理だけど、対象の理解が重要でしょうよ。要は、理論と実体の相互をウマく融合させて実践に持ち込む、そんなこと。 で、プロジェクト・ファイナンスだけど、しっかり身に付けるには、ココイラのことが重要で、稚拙を超えたお勉強が必要なの。
廻船 2016-04-17 11:02:15 | 雑感 廻船だけど,江戸時代には地域活性に貢献した,そんなビジネス・モデルでもあるでしょ. で,海運業そのものを創り上げたのが高田屋嘉兵衛でもあって,淡路島には記念館があるの. ちょこっと,日本の海運を歴史を通じて理解する,というアタリが気になっていて,アレコレ考察を繰り返している,という状況.もちろん,海運の歴史は奥深いし,世界のアチコチで展開されてきた文化でもあって,何しろ膨大. 船関係だけど,経済・経営と絡めてアレコレ考える,のって,結局,グローバル経済での経営技法を考察することに繋がる,という気がしているの・・・.もちろん,個人的には船って嫌いじゃないし,コレの学校も出ているのだけど,自分を再構成するのに,凄く大切な視点でもあって・・・.
海事関連の経済状況 2016-04-17 09:24:53 | 雑感 原油価格だけど,1年以上前から下落に傾いて,大幅な上昇の兆しがない状況でしょ.冷静に考えると,北米での原油の産出量が増えて,このことが原油価格に大きく影響している,という構図で捉えることができるでしょ.もちろん,この他の要因も影響はしているけど,2014年以前のような価格に戻る可能性を模索すると,先の構図の方が説明力があるように思うの.あくまでも,個人的な考えだけど. 実は,北欧はエネルギー産業に依存しているのだけど,原油価格の下落は北欧の経済状況にかなり影響を与えていて,ココイラが海事関連と密接に関係している,という状態かと.具体的には,デンマークの風力発電の受注が下がって,ノルウェーの原油輸出による利益も下がって・・・,それに中国経済の減衰で海運の輸送量そのものが下がっていて,ということで,海運が盛んな北欧の経済ってココイラの影響を受けている,ということに. 全体を鳥瞰すると,まあ,世界的に船舶の価格が下落している,ということに繋がっているの.船主は保有の組み替えを行うから,船舶そのものの取引ってかなりあって,かつその価格は経済状況によって変動する,ということ. こういったことが船舶ファイナンスの実態とも言えて,各種のオプション取引の裏側なの.プレミアムの数理だけど,こういった実態をしっかり掴まないと,やはり重要性がわからない,そんなことでもあるでしょうよ. だけど,経済分析,さらに具体的な経営分析って,数理および計量分の析方法を会得するだけでも厄介なの.それと同時に経済や経営の状況をしっかり掴み取る力量も必要,ということ. と,まあ,前置きはともかく,気になるのが今治のこと.要は,愛媛船主と呼ばれる企業のことで,小さな会社がほとんどで,50~60社とも言われているの.でも,これらが保有している船が膨大で,世界の海運を動かしている,というのがその姿. 世界の経済をどう予測して,どんな経営の判断をしいているのか,凄く気になる,という次第.地方にある小さな会社だけど,経営に必要な能力は極めて高度でしょ.それに,グローバルな対応が必要で・・・.どんな技法を使っているのか,やはり気になるの. もちろん,地方にはこういった企業って無くはないけど,地域イノベーションを探るのに凄く参考になる,という気がしているの.
4月16日(土)のつぶやき 2016-04-17 04:39:51 | 雑感 貝瀬 徹 (兵庫県立大学) @tetsu81 03:14 問題解決と組織学習,そして知識経営 goo.gl/bFHsJQ from gooBlog返信 リツイート お気に入り 貝瀬 徹 (兵庫県立大学) @tetsu81 08:10 数理・計量分析の能力 goo.gl/gWu9Gn from gooBlog返信 リツイート お気に入り Follow @tetsu81
数理・計量分析の能力 2016-04-16 08:00:08 | 雑感 きっちり積み重ねで専門の能力を会得するのって大切でしょうよ. 数理・計量による分析だけど,経済・経営ではとても大切で,ココイラを中心とした高度な専門を身に付けたい方々も少なくないでしょ. 個人的には,まずはココイラに関する科目の体系を継続して整備して行こうかと・・・. だけど,ベイズに辿り着くのっていつになることか,という気分でもあるの.やはり,ベイズは重要で,そろそろコレだけを中心とした授業も必要,そんな気がしているの.今のところ,博士課程の授業のシラバスにしか載せていないけど,やはり,学部で・・・.
問題解決と組織学習,そして知識経営 2016-04-16 03:02:55 | 雑感 経営デザインだけど,ダイナミックとコントロールの捉え方を基盤にするのって大切でしょうよ.要は,PDCAなんだけど. で,そういった中でコアになるのが問題解決と組織学習を通じた知識経営の具現化,というアタリになるかと. スタティックにしか捉えられないと,やはり行き詰まる,という結末になる,ということでもあるけど. 頑張りましょう.
4月14日(木)のつぶやき 2016-04-15 04:28:20 | 雑感 貝瀬 徹 (兵庫県立大学) @tetsu81 02:12 経営専門職の方々 goo.gl/AonmsO from gooBlog返信 リツイート お気に入り 貝瀬 徹 (兵庫県立大学) @tetsu81 19:17 淡路島 goo.gl/Dhhytj from gooBlog返信 リツイート お気に入り Follow @tetsu81
淡路島 2016-04-14 18:57:47 | 雑感 ちょこっと淡路島に.個人的には,まあ,色々と考えるには良い場所であって,ホント,ちょこちょこ行っている,そんな状況.何しろ,気分を落ち着かせて,アイデアを出して・・・ということがし易いところでもあるの.要は,いつもは神戸から岩屋のアタリを眺めているのだけど,向こうからこっちを見ると,何となく自由?になれる感覚になって・・・. で,考えたことは,ファイナンスのこと.証券投資の授業の組み立てをしっかり準備しておく必要があって,それでアイデアを整理していた,ということ.嗜好と効用,不確定下でのリスクとその表現,ポートフォリオ,CAPM,無裁定,オプションとプレミアム,ブラック・ショールズの公式,債券価格,市場の効率性,資本構成,MM理論・・・. コレらをどうやって分かり易く教えるのか,ということなんだけど,やはり難しいの. だけど,まあ,少しはアイデアが整理されて・・・. 頑張りましょう.
4月13日(水)のつぶやき 2016-04-14 04:16:43 | 雑感 貝瀬 徹 (兵庫県立大学) @tetsu81 00:39 統計関係の科目 goo.gl/aja7zO from gooBlog返信 リツイート お気に入り 貝瀬 徹 (兵庫県立大学) @tetsu81 23:56 ファイナンスの理論と実践 goo.gl/Vzih52 from gooBlog返信 リツイート お気に入り Follow @tetsu81
経営専門職の方々 2016-04-14 02:03:28 | 雑感 問題解決を科学的方法論に基づいた思考で展開し続ける,そんなことが経営専門職の方々に課せられている状況かと. 弱くて,結局は衰退してしまった企業さんって,やはりこういった人材が育たなかった,ということでもあるかなーと.案外,技術者の方々だけど,経営の専門に対する理解と取組が不十分で,結果的に経営が悪化,ということになっている場合もあって・・・. 頑張りましょう.