経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ファイナンスの理論と実践

2016-04-13 23:56:13 | 雑感
ファイナンスだけど,コレの理解ってかなり厄介でしょ.何しろ,多面過ぎて,広くお勉強する必要があって,かつ使う数学も高度.それに,経営学と経済学をしっかり学ぶことも必要だし.

で,基礎の理論だけじゃダメで,具体的な対象に関しての実践に取り組む,そんなことが大切でしょ.

海事経済学とファイナンスの問題だけど,今までもモヤモヤしていたものがなんとなく見えてきた,そんな感じでもあるの.やはり,しっかり対象に入り込まないと,何も意味を成さない,という気がしていて・・・.金融経済学も大切だけど,海事そのものをしっかり体系的を意識して学ぶ,そんなことも重要.要は,海運や港湾,そしてロジスティクスに関する経営のことをしっかり把握する,そんなこと.


頑張りましょう.


統計関係の科目

2016-04-13 00:14:54 | 雑感
娘からのラインでは,オモシロくなさそう,という表現に.統計学関係の科目を履修するかどうか,ということの家族会議でのことなの.だけど大切でしょう,とこちらが主張しても,どうも嫌みたいで・・・.

バイオメトリクス,要は生物統計学なんだけど,凄く格調高い分野で,農学部なんだからもっとしっかりお勉強して欲しいのだけど・・・.でも,シラバスをちょこっと見たら,普通の統計学?で,かなり基本.まあ,その科目の内容をしっかり身に付ければ,色々と応用もできるのに・・・と思いながらも,どうなることか.

色々,ホント,難しいことが多くて・・・.









無駄にしないための工夫

2016-04-12 06:30:27 | 雑感
学部でのお勉強だけど、基礎力を身に付けて、専門に関する知識をしっかり蓄積する、ということが大切でしょうよ。だけど、途中で目的を失って、お勉強が疎かになって・・・という状態に陥るのって少なくないかと。

特に、4年生なんだけど、そろそろ就活の方も進行している感じで、落ち着いてくる、という状況になりつつあるかと。で、ゼミの方だけど、しっかりお勉強をさせる、という方針にしている、という次第。毎回、必ずプレゼンしてもらって、かつ卒論の作成を進める、というのを坦々と続ける、ということ。12月が締め切りだけど、修正もあるから来年3月までしっかり取り組んでもらう、ということになるかなーと。

大学院に入ることを希望されている学生さんは、もちろん、受験勉強をしっかりやってもらうけど、でも卒論作成は基盤なので・・・。

ゼミ以外でも、いろいろ取り組んで、無駄にしない、そんな工夫をするのって悪いことじゃないでしょうよ。だけど、お勉強に専念、という過ごし方って凄く貴重かと。ココイラは、後になって気づく方々も多い、そんなことなんだけど・・・。

頑張りましょう。






ビジネス・アナリティクス

2016-04-11 06:15:47 | 雑感
とりあえず、経営のデータ解析関連だけど、世界の流れを意識してビジネス・アナリティクスの基礎をわかって戴く、そんなことが大切でしょうよ。学部と大学院の教育のことなんだけど、将来、しっかりしたビジネス・パーソンになるには、ココイラって必須の基礎能力でしょうよ。

R言語だけど、しっかり身に付けて?戴くのが良い、ということを考えているのだけど、実際に使えるようにするにはご自身でのお勉強も大切で・・・。だけど、基礎を理解しているという実感が湧いてくれば、応用との絡みもわかってくるし・・・。

頑張りましょう。

4月9日(土)のつぶやき

2016-04-10 04:20:28 | 雑感

自分で基礎をお勉強しないと実践での戦略が構成できない,という構図の理解

2016-04-10 00:05:13 | 雑感
大学で学んだことだけど,特に大切って思っているは,基礎の積重が実践に役立つという構図の理解,ということだったかと.だけど,中学や高校でこんなことをちゃっかり知っている,という方も世の中にはいらっしゃるかと.その一方で,社会に出てからもこんなことすらわからずに右往左往している,そんな方も・・・.

で,ココイラのことを英語の能力を上げるという状態で考察してみようかと思っているの.どうやって英語の実践力を付けるのか,という素朴でかつ重要な問題の追究を,知の構成という構図で捉え直す,そんなことでもあって,実践力って凄く奥深い構図がある,ということを考えてみようかと.

まあ,英語じゃなくてドイツ語やフランス語でも良いのだけど,真の達人って知の開拓を通じてそこまで到達した,ということでもあるようで・・・.あくまでも個人的に考究するだけで,自分で納得できれば良いことなの.それに,語学はたぶん好きなので,考究し易い,そんなこと.

例えば,大学1年生の教養ゼミで,外国語を勉強することの仕掛け,として様々な歴史的な例を挙げて考えさてみると,こういった知の構図の存在に気づく,ということかと.実は,若い頃?に担当した教養ゼミでそんなようなことをやった,という記憶があるのだけど・・・.勉強の重点が蘭学から英語に変わった福沢諭吉のこととか,夏目漱石と英語教育とか,杉田玄白の勉強法とか・・・.ただ,断片的できっちり収束しなかった,かなーと.

まあ,自分でココイラのことをお勉強して,自分勝手に語学をお勉強して,実践力を知力の基づいて獲得してしまう,という方もいらっしゃるだろうし・・・.要は,デキル人は,教養の教育って必要ない,ということかと・・・.

と,自分自身の鍛錬は続くけど・・・.










ビジネス教育

2016-04-09 22:48:43 | 雑感
MBAの授業だけど,新学期のスタート.社会人の方々が熱心に,そして辛さを感じて克服できる,そんな状態を創成するのが自分の役目かと.もちろん,実践への自信を身に付けて戴くのがゴールでもあり,その後に飛躍して・・・ということが目的だけど.

前向きに,そしてコツコツと積み重ねながら世の中で実績を築き続ける,というビジネスの実践だけど,技法に基づいてきっちり行える,そんな能力が大切でしょうよ.

頑張りましょう.

推定の理論と検定

2016-04-09 07:36:56 | 雑感
現象のモデル論として確率や確率過程を考えて,さらにデータとの融合に持ち込むと,推定の理論,さらに検定,そして情報量の扱いが必要となってくるの.

統計学だけど,やはりきっちり理解するのって大切なんだけど,現象,そしてそのモデル,さらにデータ,推定,検定,情報量といったことを全て扱うことになるから
,実は,かなり厄介な分野でもあって・・・.

もちろん,シミュレーションとも絡んでくるし・・・.計算科学の能力も必要でもあって・・・.

頑張りましょう.