mokoangelの青島日記

夫との7年間の中国留学を終え7月に帰国しました
これからの日本での生活を模索中です

誕生日祝いに「京劇」観劇

2010-06-12 07:10:52 | Weblog

6月16日は私の64回目、56歳の誕生日です。

記念イベントとして、私の希望で「京劇」を見に行く事にしました。 
大連では土曜日しか上演されていないので今日になったのです。(以前は土、日あったらしいですけど・・・) 
チケットは、夫が先日出向いて、「一番高い席を下さい!」と、買ってきた“AAの1番と2番”の席です。(それでも日本円で2000円強ですから、安い!)

       

 
劇場は労働公園から暫く歩いた所にありました。(近くには第九中学があります)
以前日本人が建立した、「東本願寺」の址を改造して使っているらしいです。



劇場内に入ると、綺麗なお姉さんが二階席に案内してくれます。
「えっ、かぶり付じゃないの?!」  でも、椅子は中国には珍しくふんわり柔らかです。
北京じゃ果物と御菓子が付いてたけど、普通の椅子で後ろ方の席で一人300元(4000円強)もしたのですよ!


下から見るとこんな感じの席です。
そう言えば、音楽会や観劇の来賓席は二階中央席ですね。


ピンボケですが、上から見るとこんな感じです。 テーブル&お茶付のこの席がA席でしょうか。  後方にはテーブルのない椅子だけが並んでいました。

 

 いよいよ開園です。
第一演目;「三岔口」(三つの岐路=直訳)
宋代のある名将が陥れられ、島流しにあった。 道中を護るために派された大将と、彼を名将に危害を加えようとしてやってきた兵と勘違いした、名将を慕う宿屋の主人が暗闇で格闘を繰り広げます。

                   

明るい照明の舞台の中で、暗闇の戦いを演じる立ち回りが見所です。
日本の立ち回りと違って、軽業(古い!)のような動きが見事でした。


第二演目;「座寨・盗御馬・拝山」(塞に座る・御馬を盗む・山を訪れる=直訳)
昔、ある豪傑と勝負をし傷を負わされた好漢が復讐をしようと、大尉の名馬を盗み出し彼の仕業に見せようとたくらむが、その豪傑は既に死んでおり、彼の息子はその好漢の仕業と見破る。
そして二人はその罪をどちらが負うかをかけて、武を競うことになる。


                   

この演目では、歌舞伎で言う所の“隈取り”が顔に施されており、目や口の動きも激しく見応えがありました。
一人ひとりに施されている隈取の違いは、歌舞伎のように正確や役割を表しているのでしょうか?

北京の京劇は、日本語の説明を聞きながら観ましたので良く理解できましたが、
ここでは、配られた粗筋を読んではいましたが、雰囲気で想像しながらの観劇でした。 
しかし、椅子のすわり心地と京劇の歌の何とも言えない旋律が心地よく、ぐっすりではありませんが夢心地の観劇でした。

今日はっきり認識したのですが、「京劇」は歌舞伎とオペラをミックスしたもののように思います。
“中国式ミュージカル”とも言えるかもしれません。
「京劇」の事をもう少し勉強してみようと思います。


来年はどんな誕生日になるのでしょう!?
青島にも「京劇の劇場」があるかなぁ?

 

余談ですが、今日の主演の一人に「高倉健」と言う名前がありました。
私たちは「えっ、高倉健!?  彼は中国に憧憬が深いと聞いているので、お忍びで京劇を勉強して居るのかなぁ?」「それなら、凄いよ!スクープよ!」などと勝手な想像を膨らませながら、はしゃいでいました。

しかし、そんな訳はありませんね。  多分「高 倉健=ガオ ツァンジエン」さんだと思います。
それとも、彼は日本の高倉健さんが大好きで、このような芸名にしたのでしょうか!

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
 


初級1班「端午節」交流会

2010-06-10 21:46:25 | Weblog

私たちの学院では、1学期に一人30元の活動援助金が出ます。

我が班では、担任のZ老師の企画で、「端午節交流会」を開く事になりました。
会場は学校近くの餃子で有名な「天天麦香」と言うお店です。

出席者は、日本同学5名、韓国同学 6名、ゲスト5名、老師2名の18名でした。
(お気づきだと思いますが、我が班の学生数は30名なのですが活発に活動する学生はもう半数を切っているのです。)

去年の「端午節」は5月28日でしたが、今年は6月16日です。
今年は「上海万博」があるので、「端午節休暇」は前倒しになって土、日を入れると16日までの、5連休になりました。


私から担任のZ老師に“感謝の気持”を込めてささやかなお花のプレゼント。
手前はゲストの“交通大学”の学生さん(Z老師の姪御さん)。 
来年日本に留学する予定だそうです。


左から文法担当のZ老師。 次の二人はゲストの教育心理学を学んでいるいる韓国人研究生。 中国語がよく理解できない同学のために、韓国語の通訳を担当してくれました。


ゲストの担任のZ老師の友人ご夫妻。 ご主人はIT関係の技術者とかで流暢な英語を話され、「端午節の由来」を説明して下さいました。
奥様は大連の「理工大学」で、中国語を教えられているそうです。

 

注目の料理です
 
左涼菜;キャベツが甘酢で合えてありました。 揚げたピーナツが香ばしくてとても美味しいです。 1度試してみてください。 黄色の線のような物は揚げた玉葱か人参だと思います。是もとても良い感じでした。

右;茹がいた青菜の上に、揚げ魚がトッピングしてあります。魚に下味が付けてあって、よいコンビネーションでした。

 
左;葱と豚肉の炒め物。さっぱりとした味付けで、葱の辛味で味がしまります。            右;揚げ鶏に甘辛いタレが絡めてあり、日本人好みのお味になっています。

 
左;中央は餃子で餡が違う物が3種類並びました。
餃子の向こうは日本でもお馴染みのニンニクの芽の炒め物です。

右;エビチリのようなお味でしたが、ちょっと違うような感じも・・・。
甘酸っぱくて美味しい1品でした。 今日の一番人気!?

 
スープと炒飯;スープは茸や卵、豆腐?具沢山でしたが、酸味が強くちょっと「ん?」
炒飯は頂きませんでしたので、お味は分かりませんがあまり油っぽくなく薄味のようでした。

他にも何品かあったような気もしますが、私が一番気に入ったのはやはり「キャベツの涼菜」でした。 是はマスターする必要あり!
今日も野菜を中心に、お腹一杯頂きました。

 

ひとしきり飲んだり食べたりおしゃべりを楽しんだ後、Z老師が準備されていたゲームを楽しみました。

以前にも紹介した、「貼鼻子(ティエビーズ)」と言う、日本の“福笑い”のようなものです。 今回は書いてある顔に、鼻をくっ付けるだけです。
3~4度体を回されてスタートします。  皆さんどうしてもまっすぐには進まず、左に曲がってしまう人が多かったです。 Z老師もチャレンジ! 見事に鼻が納まりました。                                   
                        
この他にも“椅子取ゲーム”をやったり、私も日本の「あっち向いてホイ!」を紹介しました。


 

          
楽しい時間が経つのは速いものです。そろそろお開きにしましょう!と、全員で記念写真におさまりました。

 
Z老師はプレゼントも用意して下さっていました。
是は“五彩線”と呼ばれるミサンガのような物で、「端午節」近くになると、路上に沢山並べて売られています。
暫く身に付けておいた“五彩線”は、1年間の無病息災を願って、「端午節」後の初めての雨の日に切って水に流すのだそうですよ。

チマキも頂きました。


       今学期も7日間の授業を残すばかりになりました。
       老師や同学にも恵まれ、楽しく勉強をすることができました。
       少し口語も進歩したような気がします。

       老師、同学たち本当に有難うございました!!!

 

   そうだ! まだ期末考査が残っていました。  頑張ります!!!




新しいフーシャンとお友達

2010-06-10 00:01:45 | Weblog

 3月に夫と私のフーシャンの学生Rさんが日本に留学しました。
代りに友達のRさん(写真中央)を紹介してくれました。

今日は、お友達のYさんと一緒に我が家を訪れました。
今年から今までの「キャノン杯」に加えて、「カシオ杯日本語スピーチコンテスト」が行われることになり、このYさんが遼師大代表の一人として選ばれたので、発音等をチェックして欲しいというのです。

        

「カシオ杯」は今週の土曜日に行われるとの事で、Yさんはもうすっかり暗記しており、とても上手な話し振りでした。

しかし、ネイティブの私たちから見るとやはり違和感を感じるところが少しありましたので、それを指摘すると飲み込みの早い彼女は、直ぐに綺麗な日本語で話すことが出来るようになりました。

土曜日は他に予定が入っているので、応援に行けなくて残念ですが、Yさん頑張って良い成績を取って下さいね!。

 

序でに、中国人の話す日本語の特徴に付いて少し触れてみたいと思います。

中国語には四声があるので、中国人の日本語にはどうしても抑揚が付いて変な喋り方になってしまいがちです。
私たちはいつも「日本語にはあまり抑揚がないので、特別な時以外は一声で話してみて下さい。」と、言っています。


      他にも一般的に 促音が発音しにくい

                 長音を伸ばしきれない

                 「ん」の発音ができない  などの特徴があります。

 


日本語の発音のチェックを頼まれる度に、自信満々に「ああだ、こうだ」と間違いを指摘しながら、ふと「私の中国語の発音の間違いは是くらいではないだろう!」と、思って恥ずかしくなってしまいます。

今学期は「語感訓練」のクラスを取って、発音に力を入れてきましたが、まだまだおかしいところだらけだろうと感じています。
これからも正しい発音が出来るように、気をつけて練習していきたいと思っています。


「南非洲世界杯足球比賽」

2010-06-09 13:13:05 | Weblog

今日の授業で「サッカーのワールドカップ」が話題に上りました。

タイトルを説明しますと、

       南非洲(ナンフェイジョウ)=南アフリカ

       世界杯(シ-ジエベイ)=ワールドカップ

       足球(ズーチュウ)=サッカー

       比賽(ビーサイ)=試合           となります。

 

PCのニュースにはいつもサッカーが登場していましたので、サッカーに不案内な私はもう始まっているものと思っていましたが、11日が開会式のようですね。

         

       
最近、いつも買い物に行くマーケットの建物のカラオケボックスの壁に「賽程表(サイチャンビアオ)」が掲げられました。

是を見ると、日本は「グループリーグE」で6/14, 6/19,6/25に、カメルーン(喀麦隆)、オランダ(荷蘭),デンマーク(丹麦)と対戦するようです。

中国ではプロ野球がないので、サッカーはとても盛んですがあまり強くはないようですね。
それでも、サッカー好きの学生たちは毎週のようにサッカーの試合を見物に行っています。

 

暫くはサッカーの話で持ちきりになることでしょう!

今回は中国は出場していないようですし、韓国も別のグループですので少しホッとしています。

にわか“サッカーファン”になって楽しむことにしましょう。

結果はともあれ、日本には頑張って欲しいと願っています。

 


Eさんの旅行土産

2010-06-08 21:52:38 | Weblog

以前フーシャンをしていたEさんから、「旅行に行ったのでお土産を持っていきます!」と、夫に電話が入りました。

それでは、「夕飯でも食べながらゆっくりお話を聞きましょう。」と、言ったものの、冷蔵庫の中には何もありません。

いつでも私の作った日本菜を、「美味しい!美味しい!」と、残さず食べてくれるEさんです。

それで、急遽準備した夕食は

    
    *冷凍してあったカレー;
二人分しかなかったので、私たちはスープストック
                     でのばしてカレースープにしました。                             

    *冷凍ポテトコロッケ&春巻きにキャベツの繊切りを添えて。

    *野菜サラダ=生菜、トマト、キュウリを胡麻ドレッシングで。

    *干し海老入り人参のキンピラ 

冷凍物料理も、“ポテトコロッケ”を初めて食べたとかで、今日も「美味しいです!」の連発で、こちらが「お恥ずかしいです!」


 

 
お土産は夫にはストラップ、私には可愛い携帯袋と蘇州の団扇です。
一人ひとりに、考えながら選んでくれたのだろう気持が感じられて、大変嬉しく思いました。

旅行の目的は「上海万博」見物だったようですが、とても人が多く、評判のパビリオンは3時間待ちで、殆ど見ていないとのことでした。

その代わりに、序でにまわった“蘇州”がとても素晴らしかったと、大感激でした。

私たちも上海万博見物がてら、“上海”“蘇州”“杭州”辺りを旅する予定です。
今日はカメラの電池が切れているとかで、写真は見ることは出来ませんでしたが、上海の見所等を教えて貰いました。

 

あっという間に1時間半近くが過ぎていました。

「後日、最後のお別れにBさんと一緒に来ます。その時に卒業写真や旅行の写真をお見せします。」と、元気に帰って行きました。

卒論も提出し終わり、今はアルバイトをしながら卒業後の吉林大学の大学院への進学準備をして、卒業式を待つばかりのようです。


前途洋洋のEさんに、「希望を持って、頑張ってね!」と、餞の言葉を贈りました。

                   


同学とおしゃべりしました!

2010-06-05 22:45:16 | Weblog

今日は夫が麻雀に出かけました。
最近は、日本人の留学生の麻雀仲間ができたようです。


午後から我が家にkちゃんとCさんがおしゃべりにやってきました。
Cさんの中国人のお友達も来て、4人で“中国語”だけのおしゃべりをすることになっていましたが、都合が悪く来られませんでした。

私たちの会話力はまだまだですので、何か話すたびに辞書が必要です。
私もピンインまでは覚えているのですが、どうしても声調を確かめる必要があります。
声調を間違えると全く違った言葉になってしまうこともあるのです。


同学といっても、娘より孫に近い若い人たちです。
自然に会話が先輩風を吹かせたものになってきました。
今までの、試験用紙を見せたり重要な単語&構文を説明したり・・・。


夫が旅行社から貰ってきた“大連の地図”を広げて、観光地の話をしたり。
夫の部屋にある大きな中国地図の前で、旅行の話などもしました。


中国に来てまだ3ヶ月だと言うのに、彼女達の会話力の進歩には目を見張るものがあります。
やはり毎日友達とおしゃべりしているのが良いのでしょう!
私はこの1年半、机に付いて勉強ばかりをして居ましたので、会話力は彼女達とそう差はありません。
彼女達のメモ帳には新しい単語が沢山書き込まれました。
また、この単語を使って会話をし、力を付けていくのでしょうね。


5時間近くがあっと言う間に過ぎました。

Cさん、学んだばかりの“程度補語”を使って、

      「時間過得很快!」(時間が経つのは速いね!)

凄い凄い! 学んだら、使ってみて覚えるように老師に言われたものね。



        楽しかったね! 又いらっしゃいね!

        今度は中国人の友達も一緒に来ます!

        そうね、そうすればもっと会話も弾むかも・・・。

        
      次回は手作り料理で「おしゃべり昼食会」にしましょうか!?


クラスの食事交流会

2010-06-05 00:47:53 | Weblog

今日はクラスの交流会でボーリングに行く予定でした。

あら! こちらはまだ今日ですが、日本はもう昨日になってしまいました。

兎に角、ボーリングです。
    

        久し振りだけど、投げてみるかな!?

        いや、体のことを考えて止めておこう!

        投げなくても行くだけ行ってみようかな!


あれこれ考えていましたが、今日になって「予約をしていなかったので、食事会に
変更しましょう!」と、言う事になりました

        えっ!? 少し楽しみ?にしてたんだけど・・・・・・



食事会は・・・・・・明日は土曜日で「血糖値測定日」です!
折角安定してきているのに、又、上がるとショックです

最近、我が同学たちは勉強の成果が出てきて、中国語でのおしゃべりが楽しくな

っています。

        私も仲間に入りたいかなぁ


いやいや、油断は大敵、ここはぐっと我慢のしどころと、出席できない旨を伝えま

した。
 

        皆さん楽しかったですか~

       

        私は復習してましたよ~

 


子どもの日の“中山公園”

2010-06-02 16:42:23 | Weblog

 アカシアの花を観賞した後、散歩がてら歩いて「黄河路」を目指しました。
「黄河路」は大学に面した大きな道路で、沢山のバス路線があります。

いつもはバスで通り過ぎる路を歩いていると色んな発見がありました。
「盲聾学校」があり、校庭では生徒達が何かスポーツを楽しんでいるようでした。

「正仁街」から「黄河路」に出た所に、「中山公園」ありました。
ここはいつもバスから眺めていて、1度中に入ってみたいと思っていたのです。

公園の正門です。 何だかひっそりとした感じです。


正門から公園内に続く路の両側には何と言う木なのでしょう“モミの木”のような大きな木が植えられていて、両手を広げて迎え入れてくれているような感じがしました。
正面に小さく見えるのは“孫文の像です。


入るとすぐに、老夫婦が小さな商いをしていました。
中国では、人の集まるところには必ずこのような店が広げられています。
向こう側のテーブルは多分麻雀かカードです。


中国にも“ゲートボール”があるのですね!


どんどん進んでいくと、人がかなり多くなりました。
ベンチに座って、二胡を弾いている人もいました。
この方の二胡は普通のものでしたが、他にも胴の部分が竹でできている物を弾いている人が何人かいました。 音色はとても素朴なものでした。


中国では、6月1日は「儿童節=子どもの日」です。
休日ではありませんが午後から学校はお休みだそうです。
お母さんと一緒に公園に来て遊んでいるのですね。
中国では、お金を使って楽しむと言うよりは、のんびりゆったりと過ごす事が多いように感じます。


沢山の子ども達が遊んでいます。 何をしているのでしょう!?


そろそろ!と、帰りかけた途中で素敵な家族を見かけました。
後姿から幸せな家庭の香りがしてきて、思わずシャッターを押してしまいました。

 

中国では何処の公園でも、色んな人が思い思いの過ごし方をしています。
のんびり陽に当たっている人、歌をうたっている人、踊っている人、太極拳をしている人、遊びに興じている人・・・・・・。

この日、驚いたのは持参のプレイヤーで“京劇”の歌を大音量で流し、聞いている人が居た事です。
誰も「もう少し小さな音にして下さい。」などとは言いません。
少し離れた所では、二胡の伴奏で京劇の歌を負けじと歌っているご夫人が居ました。
何とも長閑で素晴らしい光景だと、思わず笑みが出てしまいました。

私はまだ日本人気質が抜けずにあくせくした所があります。
「郷に入れば郷に従え!」で、少しのんびりと生活してみたいと願っています。



      
この公園にも所々にアカシアの木があり、綺麗な花を咲かせていました。
ここの木はまだ若木のようでとても新鮮な感じでした。

「アカシアの雨に打たれて・・・♪」 思わず場違いな古い歌を口ずさんでしまいましたが、とても心浮き立つ良い時間でした。
 


「槐花大道」

2010-06-01 21:20:54 | Weblog

大連に来て1年9ヶ月になりますが、大連の花“アカシア”をじっくりと観賞したことがありませんでした。
今年も「アカシア祭」に出かけましたが、アカシアの花は姿を見せませんでした。

PCで「槐花大道=アカシア街道」と言う道があると知り、今年こそはと、時期を狙って出かけてみました。
「オリンピック広場」からに少し歩いた所に「正仁街」と言う道があり、その1部がアカシアの並木になっていて、「アカシア大道」と呼ばれているようです。


途中にこのような石碑があり、「槐花大道」の説明がしてありました。


ありました~! どの木も満開の花をつけています!


しかし、暫く眺めながら歩いていると、妙な感じがしてきました。
何だかうら寂しくなってきたのです。 何故かな!?
初めは花ばかりを観ていたのですが、全体を見てみるとどれも古木です。
私は木の専門家ではありませんが、植物が大好きです。
歴史を感じさせてくれる古木、老木に興味があり、中国を旅行すると至る所に古木があるので旅行中はワクワクしています。

この並木は何時頃作られたものかわかりませんが(夫の話では、ロシア人が持って来て植えたものらしいですが・・・)、木は相当古いもののようでした。
木々を1本1本見てみると、どうもあまり手入れがされていないようです。
伸び放題の木があったり、古くなって折れかけている枝があったり・・・。
もう少し、「木に気をかけてあげて欲しい!」と感じました。
でも、花は頑張って咲いているのです。 逞しいな!
いつまでも、綺麗な花を咲かせて人々を慰め励ましてくださいね!


古い木が切られた後から新しい枝が出て、このように花をつけている木を見つけました。 古木に新しい命を感じ嬉しくなりました。


暫く歩いているとこのような標識がありました。
私たちは逆の路をたどってきたようです。


綺麗な花を観た後に、お決まりのこのような風景に出会いました。


また、脇道には両側にズラリと車が駐車してあります。
大連は急速な車の発展に、駐車場が追いつかないのです。
殆どの路がこのような状態なのですよ!

 

おまけに

我が大学のキャパスに咲いたアカシアです。


我が家からの通学路に去年植えられた木にもこのように花がつきました。


白いアカシアの花とは種類が違うようなのですが、綺麗でしょう!