令和五年七月場所の番附が発表された。例によって幕下上位以上を見てみる。
ツイッター(@momijibasi)
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
(質問等は掲示板へ)
毎度おなじみ、記号の意味は、●は飛び新昇進、○は新昇進、▲は飛び再昇進、△は再昇進、▽は陥落、▼は飛び陥落を示す。
飛び新昇進・再昇進は平幕→関脇、飛び陥落は関脇→平幕を想定している。
・横綱 =照ノ富士 / -----
・大関 =貴景勝 /○霧馬山改メ霧島
・関脇1 =豊昇龍 / 大栄翔
・関脇2 =----- / 若元春
・小結 =琴ノ若 /△阿炎
・前頭1 =錦木 / 翔猿
・前頭2 =▽正代 / 御嶽海
・前頭3 =翠富士 / 明生
・前頭4 =朝乃山 / 宇良
・前頭5 =平戸海 / 阿武咲
・前頭6 =北青鵬 / 王鵬
・前頭7 =髙安 / 玉鷲
・前頭8 =佐田の海 / 錦富士
・前頭9 =隆の勝 / 北勝富士
・前頭10=金峰山 / 妙義龍
・前頭11=琴恵光 / 剣翔
・前頭12=千代翔馬 / 若隆景
・前頭13=○豪ノ山 / 琴勝峰
・前頭14=大翔鵬 /○湘南乃海
・前頭15=竜電 / 宝富士
・前頭16=遠藤 /△武将山
・前頭17=碧山 /○落合改メ伯桜鵬
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =▽輝 / 熱海富士
・十両2 =狼雅 /▽水戸龍
・十両3 =▽一山本 / 島津海
・十両4 =欧勝馬 / 東白龍
・十両5 =玉正鳳 / 北の若
・十両6 =藤青雲 / 東龍
・十両7 =白鷹山 / 美ノ海
・十両8 =貴健斗 / 天空海
・十両9 =大奄美 / 友風
・十両10=千代栄 / 志摩ノ海
・十両11=千代丸 / 對馬洋
・十両12=○獅司 / 英乃海
・十両13=○川副改メ輝鵬 /△紫雷
・十両14=○勇磨 /△千代の海
―――――――――――――――――――――――――――――
・幕下1 =▽時疾風 /▽炎鵬
・幕下2 =栃武蔵 / 木竜皇
・幕下3 =大の里 / 向中野
・幕下4 =荒篤山 / 高橋
・幕下5 =石崎 /▽千代の国
・幕下6 =風賢央 / 魁勝
・幕下7 =颯富士 / 塚原
・幕下8 =千代ノ皇 / 峰刃
・幕下9 =大辻 / 日翔志
・幕下10=琴砲 / 上戸
・幕下11=神﨑 / 生田目
・幕下12=照強 / 深井
・幕下13=矢後 / 富士の山
・幕下14=西乃龍 / 靏林
・幕下15=德勝龍 / 出羽ノ龍
関脇霧馬山が新大関に昇進、霧島を襲名。1横綱2大関となった。
関脇は残る3名が残留、全員大関挑戦という椿事。
小結は正代と若隆景が陥落し、阿炎が復帰して2名に戻った。
朝乃山が前4まで戻してきた。錦木が筆頭でいよいよ三役を懸ける。翠富士も東前3で三役近し。
新入幕は豪ノ山・湘南乃海・伯桜鵬の3名。伯桜鵬は幕下15枚目格付出から4場所目でもう幕内である。
輝・水戸龍・千代の国が十枚目に陥落。熱海富士は惜しくも西筆頭に留まった。狼雅が東2で入幕目前。
獅司・輝鵬・勇磨が新十枚目。伯桜鵬と輝鵬は同部屋で新入幕・新十枚目となった。
時疾風・炎鵬・千代の国が幕下陥落。先場所優勝の木竜皇は西2、先場所10枚目格で初土俵大の里が東3で関取を狙う。
幕内で改名が2名いるが、幕下の田中山が黒姫山を襲名。黒姫山の孫だが、北の洋のひ孫でもある。
初日は7月9日。

人気blogランキングへ
ツイッター(@momijibasi)
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
(質問等は掲示板へ)
毎度おなじみ、記号の意味は、●は飛び新昇進、○は新昇進、▲は飛び再昇進、△は再昇進、▽は陥落、▼は飛び陥落を示す。
飛び新昇進・再昇進は平幕→関脇、飛び陥落は関脇→平幕を想定している。
・横綱 =照ノ富士 / -----
・大関 =貴景勝 /○霧馬山改メ霧島
・関脇1 =豊昇龍 / 大栄翔
・関脇2 =----- / 若元春
・小結 =琴ノ若 /△阿炎
・前頭1 =錦木 / 翔猿
・前頭2 =▽正代 / 御嶽海
・前頭3 =翠富士 / 明生
・前頭4 =朝乃山 / 宇良
・前頭5 =平戸海 / 阿武咲
・前頭6 =北青鵬 / 王鵬
・前頭7 =髙安 / 玉鷲
・前頭8 =佐田の海 / 錦富士
・前頭9 =隆の勝 / 北勝富士
・前頭10=金峰山 / 妙義龍
・前頭11=琴恵光 / 剣翔
・前頭12=千代翔馬 / 若隆景
・前頭13=○豪ノ山 / 琴勝峰
・前頭14=大翔鵬 /○湘南乃海
・前頭15=竜電 / 宝富士
・前頭16=遠藤 /△武将山
・前頭17=碧山 /○落合改メ伯桜鵬
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =▽輝 / 熱海富士
・十両2 =狼雅 /▽水戸龍
・十両3 =▽一山本 / 島津海
・十両4 =欧勝馬 / 東白龍
・十両5 =玉正鳳 / 北の若
・十両6 =藤青雲 / 東龍
・十両7 =白鷹山 / 美ノ海
・十両8 =貴健斗 / 天空海
・十両9 =大奄美 / 友風
・十両10=千代栄 / 志摩ノ海
・十両11=千代丸 / 對馬洋
・十両12=○獅司 / 英乃海
・十両13=○川副改メ輝鵬 /△紫雷
・十両14=○勇磨 /△千代の海
―――――――――――――――――――――――――――――
・幕下1 =▽時疾風 /▽炎鵬
・幕下2 =栃武蔵 / 木竜皇
・幕下3 =大の里 / 向中野
・幕下4 =荒篤山 / 高橋
・幕下5 =石崎 /▽千代の国
・幕下6 =風賢央 / 魁勝
・幕下7 =颯富士 / 塚原
・幕下8 =千代ノ皇 / 峰刃
・幕下9 =大辻 / 日翔志
・幕下10=琴砲 / 上戸
・幕下11=神﨑 / 生田目
・幕下12=照強 / 深井
・幕下13=矢後 / 富士の山
・幕下14=西乃龍 / 靏林
・幕下15=德勝龍 / 出羽ノ龍
関脇霧馬山が新大関に昇進、霧島を襲名。1横綱2大関となった。
関脇は残る3名が残留、全員大関挑戦という椿事。
小結は正代と若隆景が陥落し、阿炎が復帰して2名に戻った。
朝乃山が前4まで戻してきた。錦木が筆頭でいよいよ三役を懸ける。翠富士も東前3で三役近し。
新入幕は豪ノ山・湘南乃海・伯桜鵬の3名。伯桜鵬は幕下15枚目格付出から4場所目でもう幕内である。
輝・水戸龍・千代の国が十枚目に陥落。熱海富士は惜しくも西筆頭に留まった。狼雅が東2で入幕目前。
獅司・輝鵬・勇磨が新十枚目。伯桜鵬と輝鵬は同部屋で新入幕・新十枚目となった。
時疾風・炎鵬・千代の国が幕下陥落。先場所優勝の木竜皇は西2、先場所10枚目格で初土俵大の里が東3で関取を狙う。
幕内で改名が2名いるが、幕下の田中山が黒姫山を襲名。黒姫山の孫だが、北の洋のひ孫でもある。
初日は7月9日。

人気blogランキングへ