@mulatake 国民学校は戦争に向けて昭和16年から小学校を改めたものです。尋常小学校が初等科となり、高等科はそのままです。高等小に進まない生徒は青年学校に通うことになり、昭和22年に国民学校初等科は小学校、高等科は中学校として独立。
— 紅葉橋律之介@大相撲観測者 (@momijibasi) 2017年2月27日 - 00:05
「ひだまりラジオ」のコーナーBGMを聞くとファミコンの『忍者ハットリくん』を思い出すが、何という曲だったか。
— 紅葉橋律之介@大相撲観測者 (@momijibasi) 2017年2月27日 - 00:12
@mulatake 小学校→国民学校→小学校は名前が変わっただけという認識でしたが、軍事教練として中身も変わってしまったんでしょう。ただ、昭和16年度入学生以外は、在学中に名前が変わっていますね。
— 紅葉橋律之介@大相撲観測者 (@momijibasi) 2017年2月27日 - 00:14
@mulatake 小学校は単純でまだ分かりやすいんですが、卒業後の中等学校はおそらくご本人でもあまり認識がないんでしょう。昭和22年は小・中・旧中が併存してました。
— 紅葉橋律之介@大相撲観測者 (@momijibasi) 2017年2月27日 - 07:23
@mulatake いろいろ世の中が変わりつつある中で、該当者が子供たちではなかなか難しいものがあるでしょう。
— 紅葉橋律之介@大相撲観測者 (@momijibasi) 2017年2月27日 - 20:51
けものはいても
— モトカズ㌠@キルパン3企画中 (@motokazu95) 2017年2月27日 - 00:15
のけものはいない
ただし馬鹿 テメーはダメだ pic.twitter.com/pAftfyPhTo
平成二十九年春場所番附 goo.gl/LIsHo8
— 紅葉橋律之介@大相撲観測者 (@momijibasi) 2017年2月27日 - 22:36