その2でオイルクーラーのニップル孔の位置を話しましたが、サービスマニュアルにあるオイルライン図で確認してみます。
これがサービスマニュアルにあるエンジンのオイル循環の概略図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/49f286e3b815764edf89e20291aa6b4d.jpg)
図の中の矢印がオイルの圧送潤滑、涙模様は飛沫潤滑ですね。
で、実際、ニップル孔を開けたのはだいたいこの位置(白抜き青矢印)になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/40/96038ce9952f14f3f6259c9e51b79182.jpg)
加工したニップル位置ではポンプからシリンダー方面に圧送されたオイルがクーラーに分岐、クランクギャラリーに戻る感じになるのかな?
クラッチカバーの内側からだとこの位置ですからね、ギャラリーの大きさからいっても。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/f4ccf8f4ecb8ee742e0f443468e6d41e.jpg)
ちなみに、サイズが若干大きいというオイルクーラーはVFR400のお古です(笑)
安い鉱物油で維持していてソコソコな潤滑性能なので、適当なクーラー付けておこうかという感じですから(笑)
では、また。
これがサービスマニュアルにあるエンジンのオイル循環の概略図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/49f286e3b815764edf89e20291aa6b4d.jpg)
図の中の矢印がオイルの圧送潤滑、涙模様は飛沫潤滑ですね。
で、実際、ニップル孔を開けたのはだいたいこの位置(白抜き青矢印)になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/40/96038ce9952f14f3f6259c9e51b79182.jpg)
加工したニップル位置ではポンプからシリンダー方面に圧送されたオイルがクーラーに分岐、クランクギャラリーに戻る感じになるのかな?
クラッチカバーの内側からだとこの位置ですからね、ギャラリーの大きさからいっても。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/f4ccf8f4ecb8ee742e0f443468e6d41e.jpg)
ちなみに、サイズが若干大きいというオイルクーラーはVFR400のお古です(笑)
安い鉱物油で維持していてソコソコな潤滑性能なので、適当なクーラー付けておこうかという感じですから(笑)
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます