いろいろと試してみた、毎日。

趣味のクルマ・バイク中心ですが、他にもなんだかんだやってます。

不動のヤマハGR50を再生してみる 【番外編 2】

2010年06月20日 | 日記
懲りずにまたまた寄り道です(笑)

エンジンが焼き付きを起こしたのでその状態など。

下の画像が取り外したシリンダ・ピストンですが、上は排気側、下は給気側の状態です。





2スト好きな方には目の毒ですが、意外と次のセッティングの参考になるものです。

ちなみに70年代を含めて過去のエンジンは現在のものと比べて各部の寸法(工差)があまく、手が入りやすい分、故障のリスクも高いのが普通です。

一昔前は調子の良いエンジンを「当たり」なんて表現していましたが、実際いくら修理しても調子の芳しくないものも存在していた訳です。

そのリスクを最小限にする為、馴らしや分解して具合の悪い箇所を修正(アタリ取り)する等の方法をとっていました。

シリンダーは軽合金ピストン(Y合金もしくはローエックス)の膨張が大きい為、若干大きめに寸法をとっていて、特にリングが磨滅した状態の中古ではスラップが出易い傾向にあります。

ピストンは真円のものは非常に少なく、ピストンピンボス方向が若干小さめに作られ、その直角方向が大きめに作られています。

画像では特にピストン給気側のリブ中央上下と排気側に焼き付きの痕跡が強く出ていて、シリンダはやはりポート周囲にその痕跡が見られます。

まあ、画像のピストンはもう修正不可能ですが、ピストンのピン直角方向のあたりは紙やすりの修正で解決できますし、シリンダのポート周囲は歪みが出易い箇所ですのでボーリング後に寸法を少し逃がしてやれば大抵は対応できるでしょう。

ここまでくると経験がモノをいいますが、2スト自体が単純なサイクルの割に複雑な給排気システムのエンジンですので無理もありません。

今回の焼き付きはアジャストスクリュからニードルバルブに燃調の領域がスイッチする付近に混合気の谷があって(混合気が一瞬薄くなる領域)、それが季節の変わり目もあって直接も間接的にも焼き付きの原因になったのではないかと推測しています。

こんなこともあろうが、違う対策済みのシリンダとピストンを搭載してGRは復活したので、めでたし、めでたし(笑) なんて。

では、また。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不動のヤマハGR50を再生して... | トップ | スズキ コレダ50(K50) 簡単... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
GR50さん、 (カズ)
2010-06-27 01:17:13
このたびは大変でしたね。
自分も怖々乗ッております、、、
自分は通勤マシンをレッツ2というスズキ2サイクルスクーターに乗り換えました、前車はジョルカブでした。

エコなご時世に2サイクル車2台です・・・

返信する
それでも、がんばります。 (monogokorotodekigokoro)
2010-06-28 10:24:14
カズさん、GR50にもったいないお言葉をありがとうございます(笑)

いやぁ、原因は年にもめげない私の田舎ワインディング攻略+最高速トライですので。あはは。

でも、2ストは積み木みたいなものなんで再生は4ストより手間取らないですよ。

私も、エコなご時世に旧車三昧です(笑)

最近、一方的にクルマの税金を高くされているのでイラッとしますが。

週末にしか乗らない旧車の排出ガスより、過多に資源を食って動いてるハイブリットの方が世の中エコなようです。

知らないとは良くも悪くも、ですね。
返信する
こんばんは (カズ)
2010-07-08 22:24:40
この画像を見ると「ひっ!」となります。
自分の場合クランク関係がダメになるケースがあります。過去二台はです。エンジントラブルはいやなものですね。

今回購入した自分のレッツ2ですが、プラグとエアクリーナーエレメントを交換しました。
今月中には駆動系のオーバーホールです。
4サイクルの新車買うのと費用は同じなような、、、

monogokoro様のGR50を見ているとケニーロバーツさんを思い出します。平さんと組んだ悲劇の鈴鹿8H、古いですかね、自分は当時坊主頭の中学生でした、、、
返信する
おはようございます。 (monogokorotodekigokoro)
2010-07-11 09:53:26
上の画像、強烈過ぎましたかね(笑)
もっとスゴイ壊れ方のもあるんですけど・・。

「新車買うのと費用は・・」のカズさんのお話、そういえば私も結構レストアベース車を下見に行った先々の店で「そんなにお金をかけるモノじゃない」なんて言われるんですね。

まあ、現在の市場価値か技術的価値でお話をされている、要は会社でいう「営業」的な意見なんですけど、趣味なのでそんな意見聞きませんが(←実は会社でも聞きません。あはは)

趣味では価値なんてその人次第ですからね。

「キング」こと、ケニーロバーツですか・・。
アメリカ・ヤマハインターナショナル時代のカラーリングが流行りましたねぇ。

中学生時代のインパクトが強くてカズさんハマったんじゃないですか!?
返信する
連続コメント、失礼します (カズ)
2010-07-14 17:55:52
こんにちは。
以前、廃品回収、バイク専門的な業者が自宅に来ました。
バイクを2台所有のくせにボディカバーが1枚しかなく、屋根の下に常駐です、、、

あ、で、自分の留守中に「白いバイク譲ッてくれないか」と家人に聞きに来たそうです。
ジョルカブ、狙われている!
それからは業者には固くお断りするように家人に伝えておきました。
悪質な業者は目をつけたバイクは夜中や留守中に持ッていく、みたいな話は聞いたことがあります。

前置きが長くなりましたが、バイク屋やメーカーは2サイクルをこの世から早く無くしたいのでしょうね・・・
2サイクル車は煙モクモクで音も気になるし燃費も悪い。メーカーはそんな世間のイメージを感じて、2サイクル車の生産をやめて純正部品を値上げあるいは終了する・・・ただでさえ景気が悪く売り上げが落ち込んでいて新車が売れない。
「そうだ、2サイクル車オーナーをカモにしよう!」



乗れるまでは自分は乗ります。

あ、自分の前回のコメントの費用の件は中古車両代とこれからかかるであろう修理費用代を全部込みで最安価の4サイクル車は買えるということです。
いや品質のアレな現新車は考えてないです。

今回、興奮して意味不明な文ありましたらご容赦を、、、
返信する
それはそれは。 (monogokorotodekigokoro)
2010-07-14 21:21:58
実は廃品屋さんは良く利用しています(笑)
結構出るんですよね~、自動車廃品が。

馴染みなので、嫌がられる古タイヤやバッテリーなども一緒に引き取ってくれるので重宝しています。

業者にも善し悪しありますが、私は一度、ホンダCD125を自宅の駐輪場から夜間に盗まれた事があります。

まあ、車体の価値はカテゴリー的に無いに等しいので、バラして売るか、海外密輸の目的かと思います。

良心的なバイク屋さんもいらっしゃるのでこんな事は言いたくないのですが、車検の有る排気量未満のバイク、特に原付はリピート(利益)が非常に薄いので、修理や点検に不親切な、逆にいえば手間を嫌がるバイク屋さんが多いのも確かです。

まあ、メーカーも新車が売れない事には利益があがりませんし、生産中止になったモデルの補償も現在はかなりの負担なんですよ。

2ストの廃れた原因はどちらかというと、昨今の原油高と厳しくなった国内排ガス規制、タイトになった販売市場に対策エンジンを予算的に開発・投入できなくなった・・などですね。

まあ、非常に原因として大きいのは、ユーザーさんが乗りっぱなしの場合が多いのと、ランニングコストに非常に敏感なので、ほぼメンテナンスフリーでないと売れない現状がありますので、4ストの方がこの点有利なんです。

悲しや、デフレーションでカズさんや私みたいに修理して使う人より、使い捨ての方が多くなった証拠ですね。

日本人は新しいものを求める割には大事にしない傾向がありますが、最近はさらに支払った対価以上に見返りを要求する「貧乏金持ち」が増えてなおさら悪い方向に向かっている感があります。

こんな世相ですが、カズさん、お手持ちのバイクを末長く大切にしてやって下さいね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事