また病気が・・。
今度はスズキ・RG50です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/acbb83c2ca2c2a279b3fec6bcf502cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/6a4b20247adbfe3ce8dfda359c7ba1e4.jpg)
今回はちょっといつもとは事情が違い、譲って頂いた方が途中まで整備されていた車体です。
ただ、欠品あり、エンジン掛からず、予備エンジンは有りという状態でした。
画像に車輪がありませんが、ちゃんとそれはあります。
まあ、入手してレストア進めたけど状態が・・・で、もういいやって投げちゃった車体らしいんですが、まあそれはそれで(笑)
という事で、いつも通り状態を見る為にそこら中をなめまわす様に見てみます。
まず、メーター周りはしっかりしていますが、シリンダーはあっても肝心のキーがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/2b83e38e9275ea2e56581065e8664d2b.jpg)
で、エンジン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/af5da5b144b351dfb58bbc430d6d1922.jpg)
なんか、違うプラグがささってます・・。
本来は、RG50はNGK品番でBP6HSです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/5606230db3b594a283bd1e3c612583a5.jpg)
クランクは回りますが、カバーを外してみるとオイルが漏れていました。
オイルシールが死んでますね~、おまけにポイントも減りと錆でご臨終です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/09a44d9253a026cded0aa7a388ecd91d.jpg)
ちなみにこの型は前輪機械式ディスクブレーキです。
これは可動していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/fdeac4d7eab072056909de686e2c294c.jpg)
キャブは清掃済みとの事ですが、どちらにしろエンジンを分解しますので、外観はキレイですがバラします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/c3ff7f7b9f955ae606b707d1d3864e51.jpg)
オイルタンク・エアクリーナーはありますが、オイルタンクに満々新しいオイルが・・。
エアクリーナ内はフィルターなし、がらんどうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/43150e85a6f77f3631b32ce50c93557d.jpg)
フレームはしっかりしていますが、元の塗膜の上に塗装をしてありましたので、これも再仕上げします。
ちなみにフレームに「3型」のステッカーが貼付してありましたが、3型はキャストホイールじゃなかったっけな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9d/8880302a7b3080055e01457693e1f452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/64663e7310a2687a716d3b3b6af11306.jpg)
電装は、ほぼ完全な状態でしたが、セメント抵抗なし、マグネトーがオイルと湿気まみれでしたのでこれも整備します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/b8e06dd8c9293109ba32b1ee539b0e47.jpg)
外装は若干純正と変わっているトコロはあるのですが・・・。
欠けているトコロを針金で直してあったりしますので、ここは樹脂で補修します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/c1f20cdd99c2068f0e8f640e22389eb7.jpg)
タンクは中を下地処理しないで補修剤を流し込んだらしく、かなり荒れていました。
まあ、リークチェックして、問題なかったら念のためフィルターを付ける位で対処しようかと。
で、なめまわしたトコロで分解です。
はい、バラバラ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f5/b679e6c41a75da6e83b8564b032e6269.jpg)
先ずはフレームの仕上げから、古い塗膜を総剥離、汚れと浮きサビを除去します。
それからはキチンと全体を脱脂、マスキングを行ってサーフェイサーを吹き上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/8c01e8c9c77244e6dc1abea8ea54651a.jpg)
で、RZの時もそうでしたが、フレームのつや有りはあまり好きではないので、つや消しで塗装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/ffa949a1d778aa7dd0280b9b719cae1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/7e2a344eab8b2a41156b8954406d3f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/09022b8146104af9eccbaf8c661c2abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/2b8262d8c4511150b97684838db3ff92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d1/a6e93a8623934858ef5482bcaa71073c.jpg)
まあ、始まったばかりですので、パーツも揃えながらゆっくりやっていきましょう(笑)
では、また。
今度はスズキ・RG50です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e0/acbb83c2ca2c2a279b3fec6bcf502cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/6a4b20247adbfe3ce8dfda359c7ba1e4.jpg)
今回はちょっといつもとは事情が違い、譲って頂いた方が途中まで整備されていた車体です。
ただ、欠品あり、エンジン掛からず、予備エンジンは有りという状態でした。
画像に車輪がありませんが、ちゃんとそれはあります。
まあ、入手してレストア進めたけど状態が・・・で、もういいやって投げちゃった車体らしいんですが、まあそれはそれで(笑)
という事で、いつも通り状態を見る為にそこら中をなめまわす様に見てみます。
まず、メーター周りはしっかりしていますが、シリンダーはあっても肝心のキーがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/2b83e38e9275ea2e56581065e8664d2b.jpg)
で、エンジン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/af5da5b144b351dfb58bbc430d6d1922.jpg)
なんか、違うプラグがささってます・・。
本来は、RG50はNGK品番でBP6HSです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/5606230db3b594a283bd1e3c612583a5.jpg)
クランクは回りますが、カバーを外してみるとオイルが漏れていました。
オイルシールが死んでますね~、おまけにポイントも減りと錆でご臨終です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/09a44d9253a026cded0aa7a388ecd91d.jpg)
ちなみにこの型は前輪機械式ディスクブレーキです。
これは可動していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/fdeac4d7eab072056909de686e2c294c.jpg)
キャブは清掃済みとの事ですが、どちらにしろエンジンを分解しますので、外観はキレイですがバラします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/c3ff7f7b9f955ae606b707d1d3864e51.jpg)
オイルタンク・エアクリーナーはありますが、オイルタンクに満々新しいオイルが・・。
エアクリーナ内はフィルターなし、がらんどうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/43150e85a6f77f3631b32ce50c93557d.jpg)
フレームはしっかりしていますが、元の塗膜の上に塗装をしてありましたので、これも再仕上げします。
ちなみにフレームに「3型」のステッカーが貼付してありましたが、3型はキャストホイールじゃなかったっけな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9d/8880302a7b3080055e01457693e1f452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/64663e7310a2687a716d3b3b6af11306.jpg)
電装は、ほぼ完全な状態でしたが、セメント抵抗なし、マグネトーがオイルと湿気まみれでしたのでこれも整備します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/b8e06dd8c9293109ba32b1ee539b0e47.jpg)
外装は若干純正と変わっているトコロはあるのですが・・・。
欠けているトコロを針金で直してあったりしますので、ここは樹脂で補修します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/c1f20cdd99c2068f0e8f640e22389eb7.jpg)
タンクは中を下地処理しないで補修剤を流し込んだらしく、かなり荒れていました。
まあ、リークチェックして、問題なかったら念のためフィルターを付ける位で対処しようかと。
で、なめまわしたトコロで分解です。
はい、バラバラ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f5/b679e6c41a75da6e83b8564b032e6269.jpg)
先ずはフレームの仕上げから、古い塗膜を総剥離、汚れと浮きサビを除去します。
それからはキチンと全体を脱脂、マスキングを行ってサーフェイサーを吹き上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/8c01e8c9c77244e6dc1abea8ea54651a.jpg)
で、RZの時もそうでしたが、フレームのつや有りはあまり好きではないので、つや消しで塗装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/ffa949a1d778aa7dd0280b9b719cae1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/7e2a344eab8b2a41156b8954406d3f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/09022b8146104af9eccbaf8c661c2abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/2b8262d8c4511150b97684838db3ff92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d1/a6e93a8623934858ef5482bcaa71073c.jpg)
まあ、始まったばかりですので、パーツも揃えながらゆっくりやっていきましょう(笑)
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます