今日は玄関側に置いている鉢物の整理などに励みました。サルビア・レプタンス(コバルトセージ)とロシアンセージを植え替えました。階段横の石積みの水抜きに植えているシダ類が大きくなりすぎているので小さくしました。
3〜4年前に植えたアルストロメリアのテラコッタが欠けてきたので処分することにしたので、球根を掘りあげることにしました。テラコッタにびっしりと根が回っていました。すっくり放り出してみたら・・・
アルストロメリアの球根がこんなに大きく(長く)なるとは思いもしませんでした。先日の寒波で葉が萎れてしまいましたが、ほとんど一年中枯れずにいましたが花の数が少なくなっていました。この大きくなった球根は地植えすることにして、小さい球根は10cmポットに植えました。それだけでも7個分ありました。
大きい方はススキを処分した後に植えることにして改めて耕しました。砂地なのでバーク堆肥と牡蠣殻石灰に化成肥料を少し混ぜて漉き込みました。球根の長さが20cm以上あるので深さは・・・。スコップで掘って行くとマユミや黄梅の根っこがまだ邪魔をしていました。また力仕事のせいで腰痛が心配。無理しない程度で打ち切りですがなんとか植えつけました。花を期待しています。