goo blog サービス終了のお知らせ 

mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

シラン

2011年05月21日 07時50分45秒 | ガーデニング




シランは粉の様なタネが風で飛んでいくのでしょうか、アチコチに芽を出して花を咲かせます。昨年ブルーのシランを購入しましたが花は咲いていません。

ポットに残っている土を整理しました。何が植わっていたのか分からないのですが、結構根が張っていた後があったりしてまとめてみるとバケツに一杯以上ありました。ミミズが出て来たり蟻が出て来たりコガネムシの幼虫が出て来たり。この土で何を植えようかしら?ちょっと消毒しないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如堂

2011年05月20日 07時42分14秒 | カルチャー
「日本庭園の美」の臨池セミナーで真如堂へ行ってきました。快晴で日差しは強くて夏の様な感じでした。

赤門に集合しましたが50人以上参加されていました。
本堂で、お寺の由緒等をお聞きしましたが、真如堂は三井家の菩提寺で相当なご寄進があったようです。本堂に下がっている幡に
三井家の家紋四つ目がつけられているほどですから。
本堂から渡り廊下を通って書院ヘ、大文字を背に「涅槃の庭」がありました。曽根造園の曽根三郎氏が1988年に作庭されたもので、3つの石組みが釈迦の涅槃像を連想させます。



涅槃の庭の横に灯籠がポツンと一つ。鎌倉時代の物だそうで彫刻が施されていました。京都にはその時代の灯籠は少ないそうですが、これも三井家から寄進されたものだそうです。

「随縁の庭」は昨年重森千青先生が作庭されたもので三井家のお位牌が奉られている通称位牌堂の前にあります。三井家の家紋四つ目をデザインの基本にされたそうで、石や木は境内にあったものを使われたそうで、新しく買ったものは砂利と苔だけだったそうです。維持管理が楽なことも作庭の条件の一つだったそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りスミレ 都吹雪

2011年05月19日 09時44分17秒 | ガーデニング


斑入りのスミレは夏になると斑が消えていきますが、春に芽が出て来ると又斑が入っています。全般的に斑入りのものは斑が無くなった枝や株が生育旺盛でやがて全部斑無しのものになっていきますが。

連日晴天で朝飯前の仕事と思い水やりをしましたが、ついでにペチュニアの苗をポットに揚げていたら、時間が過ぎるのをすっかり忘れてしまいました。200ポット近くあげました。箱蒔きしてあったもので、中には花が咲いているものもあるといった状態のものを預かって来たので扨、これがどれくらい売り物になるようなものに成長するかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンアイリス

2011年05月18日 07時47分13秒 | ガーデニング


ジャーマンアイリスを色とりどり植えたのは20年以上昔でした。今残っているのは3色くらいです。花びらもフリルがあったり、一つの花で色違いだったりとか、淡いブルーや真っ黒な花もありましたがいつの間にか消えてしまっていました。お花にもブームがあるようで最近又ジャーマンアイリスを園芸店やカタログで見かけるようになりましたが、花期が短いのが難点ですね。乾燥にも強いので育てやすいのですが地植えでも3年に一度くらいは植え替えが必要のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオデマリ ジェミニ

2011年05月17日 07時57分06秒 | ガーデニング


オオデマリは数年前に散歩途中、初めて見かけたもので「あの大きなアジサイの様な花はだろう?」と思ったものでした。
調べてみるとオオデマリでした。カタログに載っていたのはピンクのジェミニで、その時通販で買ったものが、やっと咲きました。
ピンクのはずですが、かすかに花びらの先がピンクで思っていたより小ぶりでした。これからは毎年咲いてくれる事でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする