mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

大きな鉢の整理

2022年03月11日 20時44分34秒 | 日記

今日は大きな鉢の整理。一番小さいので9号鉢、大きいのは??直径45cmくらいあります。

札をさしているのには植わっていますが、手前の方のは何も植えていません。それまではダリアやオリエンタルリリーが植わっていました。全部掘り上げて、ふるいにかけて肥料などを混ぜて再生しました。掘り上げた球根はまた鉢に植えるか?地植えにするか?デッキが出来上がってからもう少し考えて植えます。それでも後1週間もすればお彼岸です。いよいよガーデニングの季節になり忙しくなりそうです。この空いた鉢には今年はなんの花が咲くかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのヒアシンスが

2022年03月10日 22時44分58秒 | 日記

鉢植えのヒアシンスが間も無く咲きます。

この白い球根は最初は土の中に埋め込まれていたのですが、根が出てくる時期に球根が地上部へせり上がって来ました。雑草のハコベを取らなきゃ。

 

小さい球根がいくつも埋まっています。今年はこの球根を大きく大きくすることに挑戦します。

鉢の数がどうしてこんなに多いのかしら。今更ながら自分でも呆れています。10号の駄温鉢は重くて、最近はほとんど使ってないのですがまだ土の入った鉢があるのでそれらの整理をしました。土をふるいにかけて、根っこやゴミを取り除いてから肥料や石灰など混ぜ込んで使い回しすることにしました。何も植えてない鉢の土には幼虫もミミズもいませんからすぐにでも使えそうです。

焦げ茶色のプラ鉢以外はできる限り処分することにしました。ボランティアに行っている時はみんなに差し上げたり、種苗交換会などに出すものは百均の鉢に植えていました。今年も交換会に出せるものがいくつかありますが誰かに取りに来てもらわないとなりません。自宅で種苗交換会をしてもいいかな?とも考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週あたりに

2022年03月09日 21時13分18秒 | 日記

コルチカム・カペンセが咲きました。

昨年の冬に球根類を相当数ダメにしてしまいました。植えっ放しにしていたネリネやカラーなどもだいぶ犠牲になり、このコルチカムカペンセも被害にあいました。10cmポットに小さい球根を3〜4個ずつ植えてご近所の方などに差し上げていたのですが、今年は差し上げるほど余分はありません。タネから育てて3年ほど経っていたものもなくなってしまったので今年はまたタネを採取して、種まきから始めねばなりません。これは結構発芽率がいいので頑張って育てよう!!

来週あたりに工事が入るのですが、大きな庭石を動かすことになっているのでその周辺においている鉢を片付けました。昔買った素焼きのテラコッタなどが主で、最近はこんな重い鉢は使いませんが捨てるのはもったいない?気がして迷っています。ここには主に半日陰で育つものが置いてあるのですが、石を動かしたらスペースがどんな形になるのか?わかりません。元の場所のような環境になるのかどうかもわからないので、鉢も元の場所におけるかどうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え忘れていたもので

2022年03月08日 21時54分06秒 | 日記

鉢植えのクロッカスも咲き出しました。この子達は植え忘れていたもので二月になってから土の中に埋めたものですがそれでも可愛い花をつけてくれました。可哀そうにちょっとか細いですね。植え忘れてカラカラになってしまった球根は二シーズン以上経っているもので、一シーズンなら球根が小さく小さくなってしまっていますがなんとか命は取り留めるものもあります。 掘り上げずに植えっぱなしの方が性に合ってる?

今日は鉢の移動をしました。睡蓮用の大きな火鉢は動かせません。その側にフィカス プミラが地面や周りのものを覆い尽くしているので処分しました。すっかり木の状態になっていて根が四方へはびこっています。出来る限りとったのですが、またどこかから芽を出すのは間違いないようです。 

昔、寄せ植えに使ったヘリクリサムやべアーグラス等がポットの底から根を出してやがて大きく大きくなって往生したことがありました。このフィカス プミラも元々は斑入りでしたが先祖返りしてすっかり緑色の葉になってしまっていました。観葉植物として植えられることが多いようですが、意外と寒さにも強くてすでに何度か冬越ししていて、先日の寒波でも大丈夫で葉も綺麗な緑でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常食が賞味期限切れ

2022年03月07日 21時13分23秒 | 日記

このクリローの花は上を向く品種だったかな?

鉢植えにしているから大事な品種だったのかも知れませんがいつの間にかラベルもなくなり構ってももらえず・・・。それでも健気に何かを訴えているように咲いています。花が終わったら地植えにしましょう。道路からの入り口付近は種々雑多のクリスマスローズをまとめることにしようと思っています。

今日は私の誕生日で、Hちゃんがおこわを炊いたからと言って送って来てくれました。3食分ありました。

ここ最近ご飯を炊いていません。というのも非常用の食品(ご飯)の賞味期限が切れているのがわかり勿体無いので毎日それをチンしていただいています。ご飯は夕食時だけ(たまにお昼も)しか食べないので一箱分出てくると半月以上あります。非常用の水や食料品は屋外の軒下2箇所にコンテナに入れて置いています。家が潰れてもどちらかは使えることを思って。

もともと防災の日は9月1日でしたが、1月17日、3月11日の他にも水害で大勢の方が犠牲になられてりして最近はその都度準備したりするので、一年に一度決まった日に点検とならずに賞味期限もバラバラで気がつけばといった具合です。賞味期限も1年だったり3年だったり5年だったりで。以前は非常食といえば乾パンだったのが主食の種類も増えてきていますね。「これ美味しそう」とか「おやつも」とかと色々買いだめるときりがありません。非常食が賞味期限切れになるということは無事だったということで有り難く、感謝しなければならないことなのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする