木漏れ日のこぼるる様や水草生ふ 笑子
こもれびのこぼるるさまやみくさおう
成身院の山門から 散歩をつづけていくと 私のお気に入りの秘密の沼があります
ちょっと隠れたところにあるし 小さくて地味で何もないので
多分地元の人も 誰も訪れない場所です
でも 私はここが好きで 季節が変わりこの辺りを散歩する時はかならず見にきます
柔らかい春の日差しが 木々の間をぬけて 水面に輝いていました
水の中に たくさんの草が生えています (セリかな・・・)
そして水面に空の青が映り込んで ステキ・・・来てよかった☆パチリ☆
水草生ふ (みくさおう)・・・春の季語
春になって 池や沼や川に水草がはえてくる様子
水ぬるむ季節の生命感のある季語です
私は 【 みくさおう 】という 言葉のリズム・響きも大変好きです♪
*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*
さて小さな春のフォト俳句をお届けしている途中ですが
予告通り 今日は 秩父の氷柱撮影に行ってきました!!
まずは 尾の内渓谷の 氷柱
ここは家から車で 1時間15分程度で行ける所にあります
TV放送で知って 初めて行ってみました
いろいろ撮ってきましたので これから俳句を~。。。(来年ようかなぁ・・・)
つづいて 尾の内渓谷から またまた車で40分
奥秩父の冬の名勝
「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」へ・・・
半日で2か所を廻る ハードスケジュールをこなしましたぁ!!
写真では 伝えきれない迫力です☆
できたら 是非 生で見てもらいたいですね・・・
☆ランキングに参加しています☆
ポチッと応援 宜しくお願いします♪(*'-^)-☆

