遅き日の銘仙館にとき忘れ 笑子
おそきひのめいせんかんにときわすれ
【遅日・遅き日】春の季語
春の日の暮れが遅いこと
Mahora稲穂山から 約10km移動して
この日は銘仙三昧です(^_-)-☆
ちちぶ銘仙館は秩父織物・銘仙等に関する民俗学上貴重な資料を
収集・保管・展示しています
これらの資料を永く後世に伝え伝統的技術を継承することを
目的とする施設
こちらでも またまた
羽織を選んで写真を撮ってもいいスポットが設けられていて
ついまた(;^_^A着ちゃいました~~~(笑)
「秩父銘仙(めいせん)」とは
崇神天皇の御代に知々夫彦命が住民に
養蚕と機織の技術を伝えたことが起源と言われています
私が嫁いだころから数年は
義母は機織りの仕事をしていましたので
機織り機の音は耳に懐かしいものです(#^^#)
秩父は山に囲まれた地形で
稲作に向かないことから養蚕業が盛んでした
その中で規格外の繭を使い「太織」と呼ばれる野良着を生産していました
その太織が評判を呼び「鬼秩父」とも呼ばれ大衆の普段着として好んで使われてきたそうです
その後太織は「秩父銘仙」と名前を変えて
「ほぐし捺染」技術の開発により大胆で華やかなデザインの織物になりました
秩父銘仙は女性の間で手軽なおしゃれ着として大正から昭和初期にかけて
全国的な人気を誇るようになりました
当時は養蚕業などを含めると市民の約七割が織物関係の仕事に関わっていたそうです
まさに秩父地域の基幹産業でした
(以上はHPより)
銘仙館には「あの花」の めんまたちもいました(^_-)-☆
コロナが収束したらまた
銘仙のレンタルも復活すると思うので
あちこち訪ねて銘仙で散策を楽しみたいものです♪
秩父は銘仙の産地でしょうか。
昔、母が銘仙という言葉をよく
言ってましたが、近年聞かれなく
なりました。
「鬼秩父」という大衆の普段着
織物が根づいているのですね。
夜祭、巡礼、セメント ぐらい
しか知りませんでした、機会が
あればゆっくり観光したいです
和服だけじゃなく、洋服にしても素敵ですね。
義母さまは、機織りの仕事も!
お家でしてたのかな?
いい音がしそうです。
凸
💻何時も素敵な情報を有難う御座います。💛&👍いいね!
(^_-)-☆三連休の中日は如何お過ごしでしょうか?
@('_')@本日も先日同様に宜しくお願いします。
◇それではまた👋・👋!
銘仙って良いですよねぇ。
可愛くてモダンで・・・
着たところを見せてくださいね。
今着てもすごく素敵です
ちょっと弱いのか古着としてパッチワークには手に入りませんでした
ほんの片袖分が手に入り着物の袋物にしました
出掛けられるようになったら娘たちと訪れたいな
2枚目の羽織もとても大胆で良く似合っています
4枚目の右端:毛氈のドレスなんていうのもあるんですね?
マネキンさんの胸元に、ちょっとドッキリの巻です (笑い)
「秩父銘仙」の進化の歴史も紹介頂き、多謝します ♪~
ちなみに足利も五大銘仙の一つ。。。
伊勢崎、秩父、足利、八王子、桐生と、かなり有名ですよね♪
葉月は着物を着る仕事をしてても
銘仙は一枚ももってなくて、、、ちょっと残念!!!
ポチ☆彡×2
モンペや洋服を作ってもらい着ていましたよ。
機を織るトントンという音を聞きながら
遊んだ記憶があります。
母の姿が目の前にあるので安心して遊びました。
懐かしいです。ありがとうございました。
古くなると人形の着物にもなったし、お座布団のカバーにもなってたような!?
こうしてみるとお洒落ですよね
高級なシルクや紬の着物もいいけど、まずは普段着を着こなす練習をしたいな
笑子さんが羽織ってる羽織も素敵だわ♡
☆