森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

●5月30日のMF(BORG 100アクロマート対物レンズ)

2012年05月31日 | 野鳥撮影・機材



昨日、我が家にBORG 100 アクロマート対物レンズ【2010】がやって来た。
天体マニアだったMさんからお預かりしました。
Kenko、タカハシ、Vixenの望遠鏡で天体観測を楽しんでおられたそうです。
BORG 100対物レンズ【2010】も所有されているとの事で、お預かりしてきました。
少々、古いモデルです。
迷彩テープを貼って、本日MFへ。

●100対物レンズ【2010】を取り付けて見ました。
 長いです。重量は、500g程増えました。対物レンズ77EDⅡを交換しただけです。


・対物レンズの焦点距離:640mm F値:6.4 重量:1050g
・合成焦点距離:1632mm(35mm換算)  合成F値:10.9

本日も、S池に直行。カイツブリが本日も1羽泳いでいました。
1時間以上S池周辺でカワセミを待ちましたが、2回やって来ただけです。
田圃の何処かにチビカワが出てる可能性も有るので探してみました。
パパカワが採餌していましたが、食べてしまいました。
O池に脚を運ぶとCMが7~8名。此処も2時間で1~2回のみ。
30分程皆さんと談笑して、再び田圃を探鳥。
カワセミの声が、聞こえたのでその方向に移動。
チビカワ発見
チビカワが1羽、枝の陰に止まっていました。やっと見付けました。
もう1羽、鳴いていたようですが見えません。
既に採餌の訓練中でした。
パパカワ、ママカワが近くで飛び込んでいました。チビカワも真似をして飛び込みました。
CMが2名やって来ました。見知らぬ方ですが喜んでおられました。初撮りだそうです。
チビカワを撮り、所用のため早々に撤収。

※全てBORG 100アクロマートで撮影

●カイツブリ




ハクセキレイ? (セグロセキレイ)
 ひょっとするとセグロセキレイの幼鳥かも  セグロセキレイの幼鳥です


 青ハラ(色収差)が出ています。


●ツバメ


●スズメ


●カワセミ
 ママカワ(S池)




 チビカワ  これは、ノートリです。1632mmでは、はみ出しました。




 以下、トリミング


 もうすかっり、一人前です。




 嘴の先が、未だ白い。


 パパカワ チビカワを訓練中でした。


 チビカワが移動して、パパカワが葉隠れです。面白いので撮って見ました。




<番外編>
●アカミミガメ
 カイツブリの好きな場所を占拠してました。カイツブリはうろうろ。


※100アクロマートレンズで撮影しましたが、解像感が77EDⅡに比べると劣ります。
 やはり眼視用のようです。
 水がらみ、逆光、空抜け以外は、青ハラ(色収差)は気になりません。
 100アクロマートの価格は、ずば抜けて安かったのですね。眼視用ならC/Pは最高です。
 もう暫く、お借りして花曇りの日に、使ってみます。
 やはり、BORG 77EDⅡは、素晴らしいと実感した一日でした。
 撮影用は、EDレンズ、FLレンズでないと今イチかもしれません。
 101ED(生産中止)に興味が湧いてきました。1600mmは面白い。
 デジスコの1600mm画像と比べると何故かBORGの方が画像が大きい・・・・?。
 コンデジとデジ一の画角の差???。素子の差・・・気のせいかなぁ~。

・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:ボーグ100アクロマート+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)