SNSの発展と共にクリエータなる人物が活躍する等、学歴不要の社会が徐々に広がりつつあると思うが、学歴が物言う社会は依然として存在し続ける。その為親は子供の内から少しでも良い学校に入れ少しでも良い企業に就職させようと受験戦争に参加させる。学歴が重視される企業は概して大企業や官庁であり、組織が大きいため人事が平準化され学歴が評価の重要な要素として残るからである。
金のある親を持つ子供は早くから家庭教師や塾に通うことが出来るため、受験戦争に有利となるが、それでも入学試験は公平な基準の下に実施される公平な競争である。世の中いろいろな競争があるが、受験戦争ほど公平な競争は無く誰でも参加できる。
経済発展の急な国では、貧しい若者は貧しさから抜け出すために受験戦争に勝とうと必死に勉強するが、逆にこの競争が経済を発展させる原動力になるのだ。社会の階級が固定化され、貧富の差が固定化され、競争する場が無くなると、社会の活力が無くなるだろう。経済発展の急速な国では、良い大学に入り、良い会社に就職し、高い収入や安定した生活を手に入るのが人生の目標となっている。
受験戦争は小学校の入学前からあるが、本番は大学の入試試験である。それぞれの大学には独自の選考基準があるが、その選考の対象となるためには国の統一テストに受からなくてはならない。日本では共通テスト、中国では高考(ガオカオ)、韓国では通称スヌンと呼ばれる大学修学能力試験、そしてインドではJEEと称する全国共通テストがある。全国的に統一された共通テストにより、各大学は今まで実施が難しかった独自の小論文や面接を導入する余裕ができる非常に有用な選考システムとのことであるが、このことが受験戦争を一層厳しくしている側面があるのではないだろうか。欧米の国では統一テストの話を聞いたことがないが、その違いは何処から来るのだろうか。
中国では都会に生まれ、親の代から金銭や人脈に恵まれている人は最初から勝者である一方、そうでない人や農村の若者はこの階層を超えることは至難の業である。しかし、難関の大学に合格すれば階層の壁を越えられる可能性があるため、必死で勉強するのだ。
インドではカースト制度の影響もある。カースト差別は憲法で禁止されているとは言え、インド社会には今も強く残っており、特に農村部では被差別カーストが世襲の職業以外に就くのは難しいのが現状であり、都市部でのIT業界なら、職業カーストの枠を乗り越えて才覚と努力で社会的な成功と高給を手にするチャンスがあるそうだ。
日本でも受験戦争が激しいと言っても中国やインド程では無いだろう。この競争が人間としてみた場合健全に作用するかは別問題であるが、経済的な面では競争の激しさが経済発展に繋がると思える。
今現在中国は経済が不況で難関大学を卒業できても就職は希望通りにならない若者が増えており、インドでも激しい人口増があり若者の就職難が深刻な社会問題となっているそうだ。中国やインドの若者が日本に押し寄せた場合、日本の大学の真価が問われることになるだろう。
2024.03.31(犬賀 大好ー995)