店主の徒然ワイン日記

店主の徒然ワイン日記

徒然

2021-01-10 18:01:18 | ワイン日記

今年初投稿になります

今年もよろしくお願い致します。

今冬はガキの頃(昭和40年代)を思い出させる寒さ。昔はこんな寒さは当たり前。

で、毎日こうやって白湯をポットに詰めて外出します。

そして寝る時は「湯たんぽ」が欠かせません。

愛用のドイツ製湯たんぽ。

マイスターがお亡くなりになったらしく、今では作られてないと思われます。

コロナ禍でステイホームの時間が増え、呑兵衛は必然的にお酒と向き合う時間が増えます。

これ幸いとばかり、ワインについて深く学ぼうという方や、吟醸酒やシングルモルトを色々試そうという御仁が増えてます。

そのお役に立てるのは、酒屋冥利に尽きる。

そういう自分も、ワイン会や日本酒部で利き酒が出来きないので、家呑みで新入荷を試しています。

自家栽培の小豆。

餡子好きなので、欲張ってたくさん植え付けて、今年は5Kg位収穫できました。これだけあれば暫く楽しめます。

収獲すべき1/3は虫の餌です。

それでも土壌消毒はもちろん、農薬や化学肥料の類は一切使いません。加えて動物質の肥料も全く使わず、森の落ち葉から作った堆肥だけで育てます。

そうして育てた農作物はスッキリした味わいで、旨味やミネラルを豊富に含んでいます。

この本には慣行農法や遺伝子組み換えの意味について詳細に書かれています。

旬の野菜だけでも自分で作ろうという強力なモチベーションの源になりました。

海老芋

金時人参(笑)。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 師走ワイン | トップ | 目は大事 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家呑み (団塊ジジイ)
2021-01-11 23:13:26
自分で作った作物を頂くことは
最高の自然派の道楽でしょうな~
そのような気力や経験が無いので羨望です(^^♪

家呑みなのですが、酔いが回るのが早く
すぐに眠たくなります・・・
深酒せず年寄りにはいいのですがね?!

数軒のごく馴染みの店にだけで
以前の様には出歩くことは減りました。




返信する
Unknown (Mouton)
2021-01-12 07:05:43
実は、野菜作りの手間を考えたら、買った方が安いんです 笑。
返信する

コメントを投稿

ワイン日記」カテゴリの最新記事