店主の徒然ワイン日記

店主の徒然ワイン日記

立春の長い一日

2023-02-05 16:14:03 | ワイン日記

立春の日は毎年恒例の「月の井 立春朝搾り」の日。

日の出前の早朝から、瓶詰めされたばかりの「朝搾り」を受け取りに蔵元に車を走らせます。

大洗磯前神社の宮司によって、お祓いの準備が滞りなく進み、瓶詰めされたお酒と酒屋一同がお祓いを受けます。ありがたいことです。

ご神気漂う立春の日の朝。

御神籤は「中吉」でした。

那珂湊の海鮮市場に移動して朝ご飯。

それから、瓶詰めされたばかりの「朝搾り」を店に運んで販売開始。

「立春朝搾り」とは、蔵元さんが立春の早朝に搾り、瓶詰めします。そして地元の酒販店が出向き自らラベルを貼り、神主さんのお祓いをうけ、その日のうちにお客様へお届けするお酒です。造る人、運ぶ人、飲む人、全ての人が幸せでありますようにと願いが込められた「縁起酒」。

月の井の立春朝搾りは2/4の瓶詰め出荷のタイミングに合わせて、最高の状態になるよう逆算して、醪発酵を行いますが、これがまた難しい作業なんです。

発酵という自然の営みを相手に、杜氏の腕が試される訳ですが、広島出身の石川杜氏は文化庁長官賞を受賞するほどの名杜氏。

さすがにきっちり仕上げてくれました。

酒米に五百万石や美山錦を使った昨年と比べて、今回は大洗産のチヨニシキを60%精米で掛米、麹米共に全量使いました。

昨夜より完成度が高まった印象です。

年毎の味わいの変化を利くのも醍醐味です。

営業の途中でお店を抜け出し、朝搾りの会の会場に行きます。

日本酒だけでは飲み飽きてしまうので、ワインも欠かせません。

月の井謹製のスイーツや梅酒も楽しみました。

早朝から深夜まで動きっぱなしの立春でした。

今年も良い事ありますように。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カーゴバイク | トップ | 徒然 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ワイン日記」カテゴリの最新記事