土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

東寺の今、講堂立体曼荼羅21体中半数の仏像は、江戸に出張中!!

2011年08月30日 | 京都の古寺巡り


(2011.08.27訪問)

二週続けて京都ですが、お天気記号の全部が今日の京都東寺上空に集まったよう
な相当にヒドイお天気でした。快晴のち晴のち薄曇りのち小雨のち晴のち真っ黒
曇りのち強風のち雨のち大雨のち雷のち晴、空は青空されど雨が降る何という天
気。ほぼ二時間くらいの気まぐれお天気です。これで雪でも降ったらどうしょう。

▼寺名石標。



[ 東寺 ] とうじ
●山号 八幡山(はちまんさん)
●寺号 東寺(とうじ) 公称 教王護国寺(きょうおうごこくじ) 
●宗派 東寺真言宗総本山
●宗祖 弘法大師空海
●創建 延暦15年(796年)
●開基 桓武天皇
●本尊 薬師如来坐像(重文)

東寺縁起
桓武天皇により平安京遷都後、京鎮護のための寺院として東寺と西寺が建立。そ
の後、嵯峨天皇から空海さんに東寺が下賜され、真言密教の根本道場として栄え、
順次寺景が整えられ日本最初の密教寺院として空海哲学を今に継承しています。
平成6年(1994年)「古都京都の文化財」として世界遺産に登録。

▼南大門(重文)。
九条大路に面した堂々の貫禄。明治28年(1895年)三十三間堂の西門を移築したそ
うです。



▼境内。
とりあえず中心伽藍エリアへ行きましょう。



▼金堂(国宝)。
本尊 薬師三尊。 
中尊 薬師如来坐像(重文)、左脇侍 日光菩薩立像(重文)、右脇侍 月光菩薩立像(重文)。
東寺の本堂。延暦15年(796年)東寺創建時最初に建立されたお堂。
文明18年(1486年)焼失し、現存の建物は慶長8年(1603年)再建。入母屋造本瓦葺。



外観は二重に見えますが一重裳階。正面屋根の形状は非常に複雑な形ですが、様
式は和様と大仏様の併用らしいです。



▼金堂から見た南大門。



▼講堂(重文)。
空海さん渾身の密教立体曼荼羅、21体の仏が織りなす一大ページェント。
日本最古の密教彫像であり、21体の仏像のうち、五大如来(重文)、五大菩薩の中
尊像を除く残り15体は講堂創建時の像(国宝)。空海さん存命中には完成しなかっ
たと云いますが曼荼羅構成や内部荘厳は空海さんプロデュースと云われているそ
うです。



▼不動明王(国宝)。
数年前に描きました立体曼荼羅カテゴリーの明王グループの中尊、不動明王のお
顔ペン画です。



▼五重塔(国宝)。
高さ55m。過去4回焼失し現在の塔は5代目、江戸寛永21年(1644年)徳川家光の
寄進で再建。
初層内部は密教空間が再現され心柱を大日如来とみなし、その周りを金剛界四仏
像と八大菩薩像を安置しています。
以前初層特別開扉のとき拝観しましたが、江戸期の再建とはいえ、空海さん哲学
がこの狭い空間に凝縮されているようで、ドキドキ高揚感アリアリでした。



▼五重塔宝輪。



▼瓢箪池を囲む庭園。
中心伽藍の南側、瓢箪池を中心に広がっている庭園です。



▼わりと横着な亀。上るでなし、下りるでなし、後ろ足をピンと伸ばしてズーッ
とこの格好。



▼瓢箪池からの五重塔。



▼宝蔵。



▼食堂(じきどう)。



▼食堂本尊。
本尊 十一面観音立像。昭和8年(1933年)造像。木造彩色。仏師は明珍恒男さん。



▼大師堂北門。



▼大師堂(国宝)。
もともと空海さんの住房。今も毎朝6時、朝のお膳をお供えする生身供が行われ
ており、どなたでも参拝できるそうですヨ。
前堂、後堂、部分からなる複合仏堂。檜皮葺。
前堂本尊 弘法大師坐像(国宝)。 後堂本尊 不動明王坐像(国宝)。





▼大師堂鐘楼。



▼北大門。



▼蓮花門(国宝)。



お天気もひどかったのですが、いま講堂内部須弥壇には足場が組まれ拝観どころ
ではありません。約半数の仏像は東京国立博物館へ出張中です。皆さんご存知だ
ったのでしょうか? 拝観の皆さん不満も云わず黙々と拝観されていました。ボク
ですか? ムス!(下調べ大事ですね)。