(2012.12.17訪問)
神峯山寺から本山寺駐車場まではクルマで十分余り、ここからが大変、歩き始め
丁石に七丁とあります。「ナアーンだ1キロない」と思ったのが間違い。相当な
急坂です。本山寺に行く方は覚悟してくださいよ。ハイカーたちが続々ポンポン
山から下りてきます。登山姿が様になってる昔嬢ちゃんの群れのなんと多いこと
でしょう、オバさんは元気ですワ、うるさいけど。「あのーお寺までどのくらい」
「あと30分ぐらい」「1時間見ときなさいよ」どっちやねん。勧請掛まで約20分
本山寺に到着です。
[ 本山寺 ]
●山号 北山(ほくさん)
●院号 霊雲院(れいうんいん)
●寺号 本山寺(ほんざんじ)
●宗派 天台宗
●開山 役小角
●創建 持統七年(696年)
●開基 開成皇子
●本尊 毘沙門天立像
本山寺縁起
神峯山寺縁起が語るように、役小角が神峯山の地に伽藍建立の時、金比羅童子が
四体の毘沙門天を刻し、一体は神峯山寺に留まり、一体は京鞍馬寺へ、一体は信
貴山朝護孫寺へそして、残り一体は神峯山の北峯本山寺へと飛び去ったと伝えま
す。それぞれが各お寺の本尊になったそうです。神峯山寺とは伝承がソックリ、
その縁起には神峯山寺奥の院霊雲院と書かれているそうですが、確たるものはな
いそうです。
▼参道。
▼案内板。
▼勧請縄(掛)。
これを潜ると本山寺へ、右にはポンポン山への登山道。
▼中の門。
どう見ても新造門としか見えなかったのですが、慶長8年(1603年)豊臣秀頼が伏
見桃山城内の門を移築したそうです。銅葺き屋根の立派な入山門です。
▼立派な庫裡門にも毘沙門天。
▼手水舎とお地蔵さん。
▼鐘楼。
慶長8年(1603年)豊臣秀頼が再建。
▼不動明王。
▼本堂への石段。
ご覧のようにかなり急な石段、境内は山の斜面にへばりつくように在ります。
▼本堂。
桁行5間、梁行4間、1間向背付き。銅葺き屋根。
本尊 毘沙門天立像(重文)。平安時代後期、木造。
▼本堂扁額も毘沙門天。
▼本堂釣り鐘。
▼本堂。
▼開山堂。
開山役行者をお祀りしています。
▼本堂から石段下の庫裡です。
▼本堂からの眺望。
樹々越しに大阪湾が陽光で光っているの見えます?
神峯山寺も本山寺も、いずれのお寺も日本三大毘沙門天の一つで、日本最初毘沙
門天を謳っています。三大○○とか四大○○とかはどなたが決めるのでしょうネ。
組み合わせ自由ということでしょうか。お寺の思惑を含めていろいろ競っていた
だくのも結構なことかも知れませんね。それにしても著名な毘沙門天、お会いし
たかったナア。
ポンポン山のお寺巡りオシマイ!