土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

毘沙門堂は天台宗五箇室門跡寺院のひとつ。

2012年03月12日 | 京都の古寺巡り


(2012.03.10訪問)
寒の戻りとか、三寒四温とか昔の人はうまいこと云ったもので、この日の京都山科は、風強く、空はどんよ
り、少々寒いですが手袋いらず、歩くにつれ体がホカホカ感じ。参道までの山裾の町中は夏みかんがたわわ
なお宅、紅梅がちらほらのお宅、若竹の目に染む若緑が鮮やかなお宅など、春が確実にそこまで来ているよ
う。そんなこんなで山科毘沙門堂を訪ねました。

[ 毘沙門堂 ]
●山号 護法山(ごほうさん)
●寺号 出雲寺 (いずもじ) 通称毘沙門堂
●宗派 天台宗
●勅願 文武天皇
●開基 行基  
●開創 大宝3年(703年)
●再興 公海上人 寛文5年(1655年)
●本尊 毘沙門天立像(秘仏)

毘沙門堂縁起(毘沙門堂HPから抄出)
創建は大宝三年文武天皇の勅願で僧行基によって開かれた。当初は出雲路、上京区相国寺北あった事から護
法山出雲寺といった。度重なる戦乱から苦難の道をたどり、江戸期寛文五年山科安朱の地に再建、後西天皇
の皇子公弁法親王入寺してより門跡寺院となった。
毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、本尊に京七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名がある。
ちなみに五箇室門跡寺院(皇族が住職を務める寺院)とは、
青蓮院、三千院、妙法院、曼殊院、毘沙門堂の五寺院。ようするに格が高いんです。

▼参道口。
後西天皇行幸時に賜った勅号の碑が建っています。手前の石の欄干は極楽橋。




▼参道。




▼急な参道の先に仁王門。




▼仁王門。
寛文5年(1655年)お寺再興時に建立。中央に架かる毘沙門天大提灯。




▼仁王門阿形仁王。




▼仁王門吽形仁王。




▼龍の手水口。
良く彫り込んでいる石造の龍で、鮮やかな苔のグリーンが目にしみます。




▼鐘楼。手前は藤棚。




▼境内で唯一の紅色、五分くらいでしょうか八重の梅。




▼本堂と唐門。
桁行5間、梁行6間、単層入母屋造、本瓦葺。
本尊毘沙門天を祀る。寛文5年(1655年)お寺再興時に建立。現在本堂修理のため足場が組まれています。



▼本堂内陣。
本尊 毘沙門天(秘仏)。
ご本尊はお厨子の中、像高二寸二分と相当小さいお像だそうです。天台宗祖最澄さんの作といわれ、延暦寺
根本中堂本尊薬師如来の余材で刻まれたと伝えられている。
お厨子の前はお前立像、寺僧の説明によると本尊のレプリカではなく、中国明代萬暦8年(1581年)の年代が
墨書されているそうで、謎多き仏像だそうです。像高は50cmくらいありそうです。
ご婦人がお一人一心にお経を称えておられました。




▼一切経蔵。




▼一切経蔵本尊の清水型千手観音。




▼霊殿。
阿弥陀如来を本尊に、歴代僧侶の影像や位牌を安置。天井には霊殿の守護龍が描かれています。
御所の御霊屋として建立されたものを後西天皇より拝領、元禄6年(1693年)移築。




▼霊殿から宸殿への渡り廊下。




▼宸殿。
後西天皇の旧殿を拝領、元禄6年(1693年)移築し新書院としたもの。
各部屋にはトータル116面の襖絵のオンパレード。狩野探幽の養子、狩野益信作。逆遠近法の襖絵は鑑賞者
が中心、見る角度で変化する、ユニークな手法の襖絵です。




▼宸殿。




▼白梅と宸殿。




▼宸殿奥の晩翠園(庭園)。江戸初期の池泉回遊式庭園。




▼手水鉢。
公弁法親王が愛好の鞍馬自然石の手水鉢。江戸寛永寺下向の時も牛に引かせて持っていったという逸品。




▼枝垂れ桜。
宸殿前の枝垂れ桜は樹齢百数十年、枝張り30m。
桜の時期の写真を見ると確かにスゴイ!




▼弁天堂。




▼弁天堂須弥壇。




▼本尊弁天さん。
太閤秀吉の政所高台院が大阪城内に祀っていたものを移祀。
本尊弁天さんは蓬来山に鎮座する盟主の感、この堂々たる体躯は女性神とはとてもとても!




▼薬医門。




▼大玄関。




▼大玄関書。




▼勅使門。
桧皮葺の総門。門跡門主晋山式以外は開門されない開かずの門。




最近思うんですが…。
古寺古刹には桜の名所、青葉の名所、紅葉の名所と謳われる寺院が数多くありますネ、しかし冬期は茶色と
濃緑のみで、茶道の向こうを張った侘寂の世界をかもしています。深閑とした静寂の世界は時として人の息
吹すら聞こえないまさに精神の聖域。入堂した刹那、仏のパワーと響き渡る無言の気を一身受ける心地よさ、
これこそ冬期にお寺を訪ねる極意! みなさんいかが。
大寺院、有名寺院は、なんと云っても年がら年中参拝者で溢れていますネ、従ってこれにあてはまりません
です。
毘沙門堂の桜と紅葉はスゴいらしいですネ、JRもCMで応援、人出も半端じゃないみたい。ですよ。