土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

東寺、五重塔初層が特別開扉されています。

2013年02月13日 | 京都の古寺巡り


(2013.02.10訪問)

五重塔初層が開扉されている東寺を訪ねました。真言密教の凝縮された世界、講堂の立体曼荼羅とはまた違
った世界が狭く薄暗い空間に展開されています。一歩入るとググッと来る緊張感が何とも云えませんワ。

▼南大門(重文)。九条通のクルマは途切れることがありません。




●山号 八幡山(はちまんさん)
●寺号 東寺(とうじ) 公称 教王護国寺(きょうおうごこくじ)
●宗派 東寺真言宗総本山
●開基 桓武天皇
●宗祖 弘法大師空海
●創建 延暦15年(796年)
●本尊 薬師如来坐像(重文)
●平成六年(1994年)「古都京都の文化財」として世界遺産に登録。
▲京都市南区九条町1番地 電話/075-662-0173
▲拝観料/拝観場所やシーズンにより表示が多岐、HPで確認してください。
▲JR京都駅から市バス「東寺南門前」「東寺東門前」「東寺西門前」下車すぐ。
 近鉄京都線「東寺」駅から徒歩5分。


東寺縁起
桓武天皇により平安京遷都後、京鎮護のための寺院として東寺と西寺が建立。その後、嵯峨天皇から空海さ
んに東寺が下賜され、真言密教の根本道場として栄え、順次寺景が整えられ日本最初の密教寺院として空海
哲学を今に継承しています。

▼南大門右横に立つ、寺名石標。




▼南大門(重文)。明治二十八年(1895年)三十三間堂の西門を移築したそうです。




▼金堂。東寺本尊薬師三尊が祀られています。




▼金堂前に立つ銅灯籠。竿には南無大師遍照金剛と刻されています。




▼金堂(国宝)。
桁行七間、梁間五間、入母屋造、本瓦葺、一重裳階。延暦十五年(796年)創建。慶長八年(1903年)再建。
本尊 薬師三尊像(重文)、脇侍は日光、月光菩薩立像(重文)。薬師如来像高288cm、木造、仏師康正。
広い堂内に南面して祀られています。両脇に蓮華が置かれているのみでシンプルな荘厳です。中尊の台座に
は十二神将が配されています。これがなんともスゴイ!双眼鏡でじっくり見てください。




▼講堂(重文)。云わずと知れた立体曼荼羅の世界が展開! モチロン入堂しましたよ。




▼五重塔(国宝)。九条通から見た、塔南面。




▼五重塔初層です。右南面、左西面。扉は東、南扉が開けられています。




▼金剛界四仏の一、宝生如来坐像(ほうしょうにょらい)南面。




▼金剛界四仏の二、阿閦如来坐像(あしゅくにょらい)東面。
ちなみにその三、阿弥陀如来坐像は西面、その四、不空成就如来坐像は北面。です。



いずれのお像も外から撮っています。

▼五重塔(国宝)。境内の塔西面。塔高55m、木造、本瓦葺。
天長三年(826年)空海さん創建。過去四回焼失、現在の塔は五代目、江戸寛永二十一年(1644年)徳川家光の
寄進で再建。初層内部は密教空間が再現され心柱を大日如来とみなし、その周りを金剛界四仏像と八大菩薩
像が安置されています。江戸期の再建とはいえ、空海さん哲学がこの狭い空間に凝縮され、祀られている江
戸期の四仏漆箔も見事、四方柱や梁間の彩色もよく残っています。




▼五重塔相輪。




▼境内東の瓢箪池に映る五重塔。




▼慶賀門(重文)。中に見えるのは食堂です。今日はここから西本願寺に向かいます。




▼初めて戴いた御朱印です。せっかくですので五重塔開扉ということで、大日如来と書いていただきました。