(2011.01.15 訪問)
吉祥草寺から数分走ればお隣高取町です。曽我川沿いを北に200mほど右手小高い
丘にお寺の甍が見えます。小道をはいってスグのところに駐車場があり、厄除け
杉にチョット挨拶をし、地道の参道を行きます。
ここ越智の丘から東に丘陵を超えると明日香村。この地域は葛城から御所、高取、
明日香、南に行くと吉野と奈良の古代がギッシリ詰まった宝物のような土地。歴
史ファンならずとも魅力一杯のワクワクするところですが、
今日のお天気…さ い あ く。
▼本堂偏額。
[ 光雲禅寺 ] こううんぜんじ
●山号 越智山(おちさん)
●寺号 光雲禅寺(こううんぜんじ)
●宗派 黄檗宗
●創建 越智邦澄
●開基 義天玄紹
●再興 鉄牛
●本尊 釈迦如来座像 脇侍 文殊菩薩立像
光雲禅寺縁起
南北朝時代1346年に、当主越智邦澄が菩提寺として禅宗寺院を建立したのが初と
伝わり、間、盛衰を繰り返し、室町初期に大徳寺の高僧義天玄紹が再興、その後
の戦乱で衰亡、江戸初期黄檗宗祖隠元禅師法孫鉄牛が再興、ほぼその寺景が現在
に保たれているとのことです。
▼寺標。
▼厄除け杉。
寺標後ろには、厄除け杉と称する高さ15m、幹の周り5.2m、樹齢は1000年とい
う杉の古木がドンと控えています。由緒ある杉で、明日香の岡寺の星祭には、この
杉の枝が厄払いの行事に使われているそうです。
▼参道。
地道の参道、敷石にないイイ感じ。
▼竹生け垣。
山門少し手前に竹生け垣が続きます。屋根部分の苔がいい雰囲気をかもしています。
▼山門。
こぶりではありますが重厚な鐘楼門、二層鐘楼層に越智山の偏額が。
▼境内からの山門。
▼本堂。
本尊 釈迦如来座像 脇侍 文殊菩薩立像。
お堂は二層の構造で、特に上層の屋根の反りと鮪の形は、城郭の天守ような感じ
がします。これも武家発想の結果でしょうか。
しっくい壁と柱と窓との抜群のコンビネーションが見事です。
▼高台から見た本堂。
▼本堂正面扉と偏額。
光雲寺と揮毫されています。
▼本堂壁面の窓。
こんなのは初めて。これも花頭窓と云うのでしょうか。
▼放生池。
本堂横後ろに放生池、水面には水草がけっこうガンバっています。
▼高取城の瓦。
明治期、高取城廃城で使用されていた瓦が社寺や各氏邸宅で再使用されたと云い
ます。旧高取城は越智氏の築城だそうで光雲禅寺は高取藩とも縁が深いお寺なん
です。
▼みちしるべ。
▼越智一族の墓所。
境内横少し高台に十三重石塔をはじめ、五輪塔が並んでいます。
▼斉明天皇陵への道。
越智一族の墓所裏手から斉明天皇陵への道がついていますが、御覧のように濡れ
枯れ葉がビッシリ。道も定かではありませんが五分ほど歩いてスッテンコロリで
ギブアップ。
ところで昨秋、明日香の牽牛子塚古墳で八角形石敷の一部が見つかり、斉明陵で
はと大々的にニュースになりました。出土物や天皇と娘の間人皇女の合葬墓であ
るらしいことなどから、牽牛子塚古墳が斉明天皇陵ではないかとの見解がどうも
多いようです。ではこちらはどなたのお墓なんでしょうネ。