土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

太閤花見は今やまぼろし、醍醐寺を訪ねました。

2012年03月05日 | 京都の古寺巡り


(2012.03.03訪問)

太閤秀吉醍醐の花見の舞台、ひな祭りと云えどまだまだ冷えが身にしむ醍醐寺を初めて訪ねました。それも
上醍醐登山を兼ねてです。聖宝さんはえらいところにお寺を造ったものです。何よりも上醍醐登山は身にし
みました。人間の凄いところは信仰心は何事をも可能にするもんだと改めて感心。案内書どおりタップリと
一時間ヘロヘロ登山でした。先ずは下醍醐の伽藍巡りから。

[ 醍醐寺 ]
●山号 醍醐山(だいごさん)
●寺号 醍醐寺 (だいごじ)
●宗派 真言宗醍醐派総本山
●開山 理源大師聖宝  
●開創 貞観16年(874年)
●本尊 薬師如来坐像

醍醐寺縁起(醍醐寺HPから抄出)
弘法大師空海の孫弟子理源大師聖宝が貞観16年(874年)に醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の
霊泉を得、小堂宇を建立、准胝、如意輪の両観音像を安置したのに始まる。のち醍醐・朱雀・村上三帝の信
仰がよせられ、延喜7年(907年)には醍醐天皇の勅願による薬師堂、五大堂が建立。上醍醐の伽藍が完成。
続いて
下醍醐の地に伽藍の建立がなされ、延長4年(926年)に釈迦堂が、天暦5年(951年)に五重塔が建立、これに
より山上山下伽藍の完成をみた。永久3年(1115年)三宝院が建立され醍醐寺発展の基礎が確立。
その後応仁・文明の兵火で山下伽藍堂宇は壊滅、五重塔だけが難を逃れ、天暦盛時の姿を今に留めている。
上醍醐准胝堂(平成20年8月の落雷が原因による火災によりお堂が焼失し現在は更地)は西国第十一番札所
として、五大堂は五大力さん信仰の中心として、広く信仰を集めて現在に至っている。

▼総門。旧奈良街道に面しています。ここまで地下鉄東西線醍醐駅から約10分。




▼三宝院唐門(国宝)。
参道左に三宝院総門、唐門と並んでいます。院内は書院や庭園が特別史跡、特別名勝に指定。
しかし今日はパスです。
永久3年(1115年)創建。現在の三宝院は、慶長三年(1598年)太閤秀吉が再建。




▼参道。一直線に西大門に向かいます。桜のシーズンは人々で埋まるそうです。




▼西大門(仁王門)。慶長10年(1600年)再建。茶色の樹々は全部桜です。






▼阿形金剛力士(重文)。
長承3年(1134年)、奈良仏師覚助の弟子と伝わる大仏師勢増と仁増が造像。




▼吽形金剛力士(重文)。




▼鐘楼。




▼金堂(国宝)。
醍醐寺総本堂。広大な前庭に南向きに堂々と立つ。
桁行7間、梁行5間、入母屋造、本瓦葺。延長4年(926年)創建、二度消失後慶長5年(1600年)再建。






▼金堂本尊。醍醐寺総本尊、薬師如来坐像(重文)。
中央須弥壇に薬師三尊像(中央薬師如来、脇侍日光菩薩・月光菩薩)が祀られています。鎌倉初期。




▼五重塔(国宝)。
塔高38m、相輪13m。天暦5年(951年)創建。
初層には両界曼荼羅(国宝)や真言八祖が描かれている。毎月29日初層開扉されるそうです。




▼不動堂。
当山派修験道の護摩道場。桁行3間、梁行3間、入母屋造、本瓦葺。






▼不動堂本尊不動明王。堂内には、本尊を中心に五体の明王が祀られています。




▼真如三昧耶堂。
天暦3年(949年)に創建された法華三昧堂が前身。文明2年焼失後、平成9年(1997年)建立。




▼須弥壇には本尊というべきかどうか、釈迦涅槃像が。




▼祖師堂。
真言宗開祖、空海さんとその孫弟子醍醐寺開祖、聖宝さんを祀っています。




▼祖師堂扁額。




▼祖師堂本尊。右空海さん、左聖宝さんのお像。




▼清瀧宮拝殿。




▼清瀧宮本殿(重文)。醍醐寺の鎮守社。上醍醐から分身移設。永正14年(1517年)再建。




大伝法院
醍醐天皇千年遠忌記念に昭和5年(1930年)林泉弁天池と共に建造物が造築寄進されたものだそうです。
▼大伝法院山門。




▼大伝法院鐘楼。




▼大伝法院大講堂。
醍醐天皇千年遠忌記念に昭和5年(1930年)建立。




▼大伝法院弁天堂と弁天池。弁財天を祀っています。
池に映る朱色のなんと綺麗なことか、醍醐寺は桜だけではないようで、秋の紅葉はさぞやの感。




▼修行道場大伝法院伝法学院。




▼女人堂(成身院)。
上醍醐への登山口に在ります。ここで入山料600円を払います。



ここまではまだまだスタミナタップリ。
それでは、地獄の上醍醐へまいるとしましょうか。

宝塔寺は日蓮上人法孫、日像上人の霊跡です。

2012年03月01日 | 京都の古寺巡り


(2012.02.26訪問)

つづいて石峰寺から十分くらいの距離にある宝塔寺を訪ねました。深草の地は静かです。雪か霙かわからな
い冷たいものが舞っています。街に人影はありませんが、宝塔寺の総門前まで来るとお二人参拝者が入って
いかれるのが見えます。つづく総門からの参道は一直線に仁王門へと続き、その朱色が曇り空の中鮮やかに
目に映り、参道左右には多くの塔頭が甍を並べ、相当大きなお寺であることが想像できます。

[ 宝塔寺 ]
●山号 深草山(しんそうざん)
●寺号 宝塔寺 (ほうとうじ)
●宗派 日蓮宗
●開基 極楽寺として藤原基経、時平
●開創 極楽寺として嘉祥年間(848~850年)
●開山 宝塔寺として日像上人(高祖日蓮上人の法孫)  
●本尊 釈迦如来、十界曼荼羅 両脇に日蓮、日像上人尊像

宝塔寺縁起
嘉祥年間(848~850年)、藤原基経、時平が創建した真言宗寺院極楽寺が前身寺院。大伽藍を擁し、定額官
寺に列せられた大寺院だったそうですが、その後衰退余儀なく、鎌倉後期徳治二年(1307年)日蓮さん法孫、
日像上人が時の極楽寺住持良桂律師との法論のすえ、良桂さんが衆徒とともに日像さんに信状、宗派も日蓮
宗となり寺名も宝塔寺と改称され以来宗門霊山として今に至っているそうです。

▼門前に日像菩薩本廟寳塔寺とある石標。




▼総門(重文)。四脚門、本瓦葺、室町中期建立。




▼参道。左右には塔頭六寺院が並んでいます。




▼仁王門。八脚二層門、本瓦葺、宝永八年(1711年)建立。




▼深草山と揮毫された仁王門扁額。




▼阿形金剛力士。




▼吽形金剛力士。




▼鐘楼。



▼本堂(重文)。
桁行七間、梁行七間方形、入母屋造、正面三間向拝付、本瓦葺。慶長十三年(1608年)建立。
本尊 釈迦如来立像(見延山久遠寺像と等無異像)と十界曼荼羅。向かって右に高祖尊像、左に開山日像尊像。
とお寺のしおりに書かれています。観光寺院でありませんので入堂は出来ません。




▼本堂中央扁額は十界曼荼羅。
本堂内陣に祀る本尊および両尊像に準じた扁額が掛かっています。




▼右扁額、南無日蓮大菩薩。左扁額、南無日像大菩薩。




▼本堂前面二間の吹き抜け外陣。




▼本堂。




▼本堂前に慈母観音立像。




▼多宝塔(重文)。小さな可愛い塔ですが、現存する京都最古の多宝塔らしいです。
塔高11.4m、初層瓦は行基葺。永享十年(1438年)建立。




▼多宝塔。




▼多宝塔の前にある法華納経塔。七字名号が刻されています。



▼開山日像上人霊廟。本堂横の石段を登ってゆくと霊廟地が開けます。




▼高祖日蓮上人像。






▼本堂から客殿、方丈へと続く長廊下。




▼鼓楼。長廊下の途中にあり、下が七面宮参道の入り口になっています。




▼客殿の高麗門。




▼方丈の山門。




▼方丈。




▼参道脇に日像上人荼毘處霊跡。




▼七面宮参道鳥居。
宝塔寺背後の小山に鎮座する七面大明神への参道。




▼七面宮参道。相当長い石段が続きます。参拝者の姿は見えません。上に行くほど少々ゾクゾクします。




▼七面大明神宮(七面堂)。
法華信仰の守護神、七面天女(七面大明神)、垂迹示現の吉祥天を祀る宝塔寺の鎮守社。




▼こんな馬がいます。




▼千仏堂。七面宮参道途上にある鬼子母神、十羅刹女を祀るお堂。江戸初期の建立。




▼最後に仁王門天井画をご覧ください。初層格天井に復元された250余りの牡丹の絵が描かれています。



日蓮宗のお寺の伽藍堂宇は桁外れの大きさを誇るお寺が目立ちますが、ご多分に漏れずこのお寺の本堂も立
派なものです。創建時の寺域、伽藍数には及ばないにしても丘陵の斜面を寺地にする変化にとんだ地形は、
伏見深草の町中寺のイメージはありません。