土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

銀閣寺を初めて訪ねました。

2013年03月12日 | 京都の古寺巡り


(2013.03.09訪問)

ビックリするほど暑い一日でした。変な国から飛んでくる砂とピーエムなんとかと花粉で首から上がグチャ
グチャの我が身を嘆きつつ、今日はうちの奥さんのたっての希望で、初めて銀閣寺を訪ねました。
歩いていて、隣はサラッと何事も無い風で、こっちはハックション連発、涙は出るは、目は痒いはで散々な
一日でした。
と云う訳で今日の写真は全部ピンが甘いです。
それにしても、人気のあるお寺なんですね、ビックリしました。

▼錦鏡池越しに観音殿 (国宝)。通称これを銀閣と呼んでいるんですね。




[ 銀閣寺 ]
●山号 東山 (とうざん)
●寺号 銀閣寺 (ぎんかくじ) 正称 慈照寺 (じしょうじ)
●宗派 臨済宗相国寺派 相国寺塔頭
●開基 足利義政 (あしかがよしまさ)
●開山 夢窓国師 (むそうこくし)
●創建 文明十四年 (1482年)
●本尊 釈迦如来坐像
●平成六年(1994年)「古都京都の文化財」として世界遺産に登録。
▲京都府京都市左京区銀閣寺町2 電話/075-771-5725
▲拝観料 600円
▲京都市バス「銀閣寺道」下車徒歩10分

銀閣寺縁起 (銀閣寺HPより抄出)
足利義政は文明十四年(1482年)に東山山荘造営に着手しました。政務を嗣子義尚に譲り、義政はこの地に
移りました。そして文明十七年(1485年)禅室として西指庵が完成すると落髪して喜山道慶と称して出家し
たのです。文明十八年 (1486年) には自身の持仏堂として東求堂ができています。長享元年 (1487年) には
東山殿会所、泉殿が完成し、長享三年(1489年)3月には銀閣(正式名称は観音殿)の立柱上棟が行われま
した。義政の死後、遺命により東山山荘を禅寺に改めて夢窓国師を勧請開山とし、寺号を義政の院号慈照院
殿に因み当初慈照院と称しましたが、翌年慈照寺と改名されました。当寺第一世は宝処周財、第二世維山周
嘉は義視の第二子将軍義稙の弟で当時まだ十五歳でした。その後歴代の住職は戦国時代を乗り越え、観音殿、
東求堂などをまもりぬいたのです。

▼参道。




▼境内案内板。




▼総門。




▼参道両脇は大刈り込みの生け垣と銀閣寺垣の竹垣が続きます。




▼中門をくぐるとすぐ左の庫裡。




▼大玄関へと続きます。




▼本堂から銀沙灘 (ぎんしゃだん) と向月台砂盛り (こうげつだい) 越しに観音堂 (銀閣) を望む。



▼銀沙灘 (幾何学模様の砂州) と向月台 (砂盛り)。




▼本堂と銀沙灘。




▼東求堂 (国宝)。本堂横に建てられている書院。義政の持仏堂。




▼錦鏡池東南、洗月泉に落ちる一筋の滝。




▼洗月泉の中央に真ん中が窪んだ石があります。
誰がはじめたのか窪みに小銭を投げいれた結果が今はこの状態。




▼境内を囲む銀閣寺垣。




▼展望台から市街が一望。




▼展望台から。




▼展望台から銀沙灘を見るとこんな感じ。




▼展望台から観音堂 (銀閣) を見るとこんな感じ。




▼境内は見事に手入れが行き届いています。苔がきれいです。




▼観音堂屋根のテッペンには、金閣の鳳凰とソックリの鳳凰が羽を広げいます。
金閣はキンピカ、こちらは鈍色。




▼銀沙灘に置いて撮った御朱印です。朱印帳を忘れたので帰ってから貼っときます。




▼見てくださいこの人波、帰りの参道です。




将軍義政の現実からの逃避、そして隠棲の場として隠家、自己満足の集大成がこのお寺の成り立ちと言えば、
言い過ぎでしょうか。彼の奥さんも大変な人のようで、この人からも逃げたかったようですネ。
ボクにはお寺という印象はありませんでした。ファファファックション!
銀閣寺 オ シ マ イ !

妙満寺、雪の庭の借景比叡の峰はいずこ……。

2013年03月05日 | 京都の古寺巡り


(2013.03.02訪問)

この時期、京、洛北の天気はめまぐるしい。来る春と往く冬のせめぎ合いか、刻々と空模様の変化が楽しめ
る、てなハズありませんよネ、この寒いのに。どんより雲間からいきなり陽が差し、青空がのぞいた途端、
雪がチラチラ、すぐに雨に変わる、全くわけの判らん変な天気で、とにかく寒い寒いなか、このお寺一押し、
比叡山を借景とする「雪の庭」を訪ねました。勿論、雪を期待しての訪問ですが、白の世界は全くナシ!
比叡山にも冠雪はありませんでした。

▼仏舎利大塔。




[ 妙満寺 ]
●山号 妙塔山 (みょうとうざん)
●寺号 妙満寺 (みょうまんじ)
●宗派 顕本法華宗総本山
●宗祖 日蓮聖人 (にちれんしょうにん)
●開山 日什大正師 (にちじょうだいしょうし)
●創建 康応元年 (1389年)
●本尊 十界大曼荼羅
▲京都府京都市左京区岩倉幡枝町91 電話/075-791-7171
▲拝観料 300円 境内は自由
▲叡山電鉄 木野駅下車 徒歩約5分
 地下鉄烏丸線 国際会館駅下車 徒歩20分
 京都バス(40・50系統) 幡枝(妙満寺)下車すぐ
 京都バス(46系統) 幡枝下車 徒歩3分

妙満寺縁起 (妙満寺HPより抄出)
妙満寺を創建した日什大正師(にちじゅうだいしょうし)は、もと天台宗で名を玄妙といい、比叡山三千の学
頭にまでなった人でした。故郷の会津で日蓮大聖人の教えに触れ、六十七才という高齢で宗を改め日什と名
乗り、日蓮門下に入りました。日什上人は日蓮大聖人の遺志である帝都弘通を想い、歳六十八で都に上がり、
後円融天皇に上奏。二位僧都の位と洛中弘法の綸旨を賜り、康応元年(1389年)六条坊門室町に妙塔山妙満寺
を建立、根本道場としました。その後、応仁の乱など幾度かの兵火に遭い、そのつど洛中に寺域を移し興隆
してきましたが、天文五年(1536年)比叡山僧徒による焼き討ちで二十一坊の大伽藍を類焼。天文十一年に元
の地に復興。天正十一年(1583年)豊臣時代に寺町二条に移され四百年にわたり寺町二条の妙満寺と親しまれ
てきました。近代になり都市化が進み喧騒と環境悪化を避けるため、昭和43年に昭和の大遷堂を挙行。現在
の岩倉の地に移り今日に至ります。

▼山門。




▼寺標。




▼山門。両脇は放生池です。




▼境内。




▼境内案内板。




▼手水舎。




▼鐘楼。




▼本堂。




▼本堂中央。




▼本堂扁額。山号妙塔山と揮毫されています。




▼仏舎利大塔。
釈迦牟尼のご精神に帰れという妙満寺の教えの象徴として昭和四十八年(1973年)にインドブッダガヤ大塔を
模して建立された大塔です。




▼仏舎利大塔の建立由来碑。




▼ちなみにインドブッダガヤ大塔です。(ウイキから借用)
塔高52m。前三世紀アショーカ王の建立と伝えます。塔下には釈迦が悟りを開いた金剛座が造られ、菩提樹
が植えられているそうです。




▼キンピカの荘厳にキンピカの本尊釈迦如来坐像。




▼仏舎利大塔。




▼壁面四方にはめられた仏像は486体あるそうです。




▼大玄関。




▼方丈。拝観入口です。




▼本坊客殿への廊下。




▼客殿床の名筆。得共遊と書かれています。書家はどなたか聞くのを忘れました。




▼客殿から見る雪のない「雪の庭」。




▼雪のない「雪の庭」。借景比叡が見えませんネ、後ろの樹叢が育ち過ぎで最近見えなくなったそうです。




▼雪の庭由来札。




▼ちょっと方向を変えて雪のない「雪の庭」。




▼雪のない「雪の庭」。




▼蹲。




▼大書院。




▼日什上人廟。




▼本堂から見る比叡山。モノトーンの世界も見栄えしますナ、負け惜しみですけど。




▼御朱印です。十界曼荼羅の七字名号が書かれています。




▼今日午後三時頃の出町出会い、さすがに人影はなし、アッ、お一人いました。




雪のない「雪の庭」を客殿で独り占め、の妙満寺 オ シ マ イ !