塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

コンバース、幻の3本線

2020-03-31 20:02:22 | 日記
 熱狂的なコンバース・ファンは、このアメリカの老舗も3本線を用いたスエード・シューズを制作していたことを御存じでしょうね。

 ちなみにぶんか社が1997年に刊行した
 
 「ザ・アルティメット・ヴィンテージ・クロージング」

 に辛子色のスエードに黒の3本線を用いた上記の靴が掲載されていますが、これは売り物ではなくマーヴィンズの半沢和彦代表の私物になります。

 何が言いたいかと言いますと、通常3本線の靴と言えばアディダスが手掛けたサッカースパイクやバッシュを連想しますよね。

 でもこの3本線は当時まだアディダスの独占ではなく、上記のように他社も用いることができた時代があった、というわけです。

 アディダスの3本線は、現在は彼らしか用いることができませんが、それだけバランスの取れた代物なのでしょう。

 パトリックの2本線
 プロケッズの4本線
 kスイスの5本線

 など、靴に線を用いるブランドはほかにもありますが、サッカーの世界に限定すれば今も昔も3本線は絶大な人気と信頼を得ています。

 プーマのフォーム・ストライプ、ナイキのスウッシュ、アシックスのアシックス。ストライプスなど、スパイクの外見だけで選手の分別がつくことは、改めて思うと凄いことですね。

 だからこそ各社、外観をどうまとめるかを腐心しているわけです。

 興味深いのはコンバースで、チャック・テイラーのアンクルパッチは、内側についています。

 これは選手を故障から守るための措置であり、その伝統は今も何ら変わりません。

 だからこそ外側には多くのデザインが生まれ、まるで絵画のキャンバスのようになっています。

 外観はブランドの哲学を表示していると言えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハメス・ロドリゲス、今夏レアルを退団か

2020-03-31 19:45:21 | 日記
 ハメス・ロドリゲスは2014、2018ワールドカップに連続出場したコロンビア代表の顔です。

 2014年ワールドカップ得点王は、ポルト、モナコを経てレアルに移籍し、当時の指揮官カルロ・アンチェロッティから重用されます。

 しかし、ロドリゲスほどの実力者でも、ジダンは何が気になるのか、むしろ気に入らないのか就任以降、彼を主力として扱う気配がありません。

 一説によればバイエルンにレンタル移籍した際、ニコ・コバチに大きな声で不満をぶつけたと囁かれましたが、ジダンからすれば

 心理面で不安を感じる
 自己意識が高すぎ、その点ガマイナスに作用しかねない

 と判断しているのでしょうか。

 コロンビア国民からすれば、ロドリゲスがクラブで継続的な活躍をしない限り、2021年開催のコパ・アメリカでの上位進出が見込めず、当然気になりますよね。

 コロンビアは自国開催の2001年に、見事優勝しています。

 当時の主力選手はインテルに長く在籍したイヴァン・コルドバであり、現在のようにクアドラード、ロドリゲス、ファルカオといった攻撃陣に華のある選手がいなかったように思います。

 2001年大会は、1998年ワールドカップに出場した英雄カルロス・バルデラマが出場しない、丁度代表の選手選考が過度期であり、自国開催とはいえ意義のある優勝だったと感じます。

 ロドリゲスは気分屋ではなく

 「自分の事を心底気にかけてくれる指揮官の下では、俄然やる気が生じる」
 「しかし、自分を気に掛けない指揮官はむしろ望まない」

 選手であり、この点が調子に波があると思われれている理由のように思えます。

 レアルは既に彼を手放すことを決めているようですが、実際はどうなるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする