塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

今後、ヴィンテージスパイクが注目される気がします

2022-09-27 19:30:47 | 日記
 東京都下北沢にヴィンテージ・スニーカー専門店「ソマ」があります。

 雑誌でも特集が組まれるほど店内にはコンバース、アディダス、プーマにナイキとヴィンテージ品があふれ、店長さんはコンバース・ジャパンが企画する「タイムライン」の立案に関係するほどの知識があるんです。

 ヴィンテージ・ジーンズならば、ベルベルジンにフェイクα、マーヴィンズがあるように、ヴィンテージ市場は日本が突出している面はありますし、チャンピオンに代表されるスエットシャツにアロハシャツ、ミリタリーも含めて来日したいと思うファンは多いと思いますね。

 どうして冒頭ヴィンテージ・スニーカーの話をしたのかと言いますと、近年「ザ・ダグアウト」に代表されるサッカーのメモラビリア、「ヴィンテージ・スポーツ」に代表される中古のサッカージャージの売買だけでなく、今後はヴィンテージのサッカー・スパイクの世界が拡大してゆく。

 そんな気がしたためです。

 コンバースの米国品
 アディダスのフランス品
 ナイキの米国品
 プーマのユーゴスラビア品

 これらはヴィンテージ市場で6ケタプライスになることも多いですし、むしろジョン・ロブやベルルッティ、エドワード・グリーンに匹敵する価格の靴もあります。

 復刻版が登場しても「オリジナル」の価値は下がらないのですね。

 通常勤務の方ならば、ヴィンテージ品よりも会社に来ていく衣類を購入すべきかと思いますが、ヴィンテージ品は枯渇してゆくだけですし、競争相手もたくさんいることも間違いありません。

 アディダスやプーマのヴィンテージ・スパイクは今でも人気がありますし、往時のヤスダを探す方も多いと思いますが、だからこそ偽物の排除、状態の確認が可能な店舗があればよいのではないか、そんなことを創造してみたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エバートン、鎌田大地を獲得希望か

2022-09-27 19:13:58 | 日記
 エバートンが今冬の移籍市場において、日本代表の鎌田大地を獲得するという話があります。(ウエブ版の東京スポーツより)

 過去日本代表選手が契約解除金の最高額は、ASローマからパルマに移籍した際支払われた中田英寿の33億円ですが、鎌田の場合は2023年夏に「ボスマン・プレイヤー」になります。

 したがって在籍するフランクフルトは、鎌田の売却を進めるならば今冬しかなく、極端に高い契約解除金は設定しないともささやかれます。

 むしろ難しいのは代理人との話し合いでしょうか。

 従来、選手移籍の商談は

 「ワールドカップ開催年ならば開催前の夏の移籍市場で行う」
 「ワールドカップでの活躍は、選手の評価と契約解除金の両方を上げてしまう可能性がある」

 ことを念頭に置いていました。

 2018年シュツットトガルトからFCバイエルン・ミュンヘンに移籍したフランス代表のバンジャミン・パバールがそうで、ワールドカップ優勝国の選手として注目を浴びるも、開催中にははるかに安い解除金での移籍が決定しており、バイエルン首脳陣は安堵したに違いありません。

 しかし、カタール・ワールドカップは冬開催ですし、新しい環境に馴染むには選手もより大変でしょうしね。

 冬の移籍指標は選手がサマーキャンプのように、首脳陣とゆっくり話す機会が少ないうえに、プレミア・リーグはブンデスリーガと異なり冬の休暇もなく、選手が一息つくことも困難です。

 鎌田大地は今夏、フランクフルトからSLベンフィカに移籍したかもしれませんし、契約延長を目論むことはないと思います。

 彼の決断がどうなるか現状はわかりません。

 ただ韓国代表のフンミン・ソンもそうですが、アジアの主力が世界最高リーグで活躍を目指すことは、代表にとっても大きいと感じますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて思うワールドカップの販促活動

2022-09-27 12:38:00 | 日記
 1992年開催のバルセロナ五輪。

 サッカースペイン五輪代表はケルメを選手全員が着用し金メダルを獲得、ホストとしての重責を見事果たします。

 サッカーは人気競技ですがそれ意表にバスケットボール米国代表、通称「ドリームチーム」旋風はすさまじく、ナイキ、コンバース、アヴィア、ユーイング・スポーツは契約選手のために五輪限定バッシュを発売し、日本でも大きな反響を得たものです。

 (アヴィアを履いたのはクライド・ドレクスラーですが、日本で五輪モデルと喧伝されたバッシュを、大会では使用しなかったといいます)

 その後も世界選手権(現在のワールドカップ)と夏季五輪が開催さる中、(1998年の世界選手権に米国代表はロックアウトのために出場せず)バッシュの特別企画は行われるも、やがて沈静化してゆきます。

 サッカーも同様でブラジル・ワールドカップの際は

 ナイキ ホスト国ブラジルと契約しているため、大きな販促を展開
 アディダス スパイクを「バトル・コレクション」という形で展開

 というように、2強は全面からぶつかり最終的にはアディダス契約国、ドイツ代表が優勝します。

 それもブラジル代表を準決勝で7-1と粉砕の形で。

 しかしロシア・ワールドカップ、カタール・ワールドカップと、大手に限らず各社多くの販促活動をしてこなかった印象があります。

 バスケットボールもサッカーも

 1・SNSでファンが販促活動を自発的に行う
 2・経費と結果のつり合いが合わない
 3・テレビから映像配信へと技術の進歩

 など様々な要因があるのでしょう。

 カタール・ワールドカップは人権問題も叫ばれており、大きな販促はその問題に蓋を占めてしまう、そのような思惑もある気がしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表、本日エクアドル代表戦を迎えます

2022-09-27 12:19:59 | 日記
 本日20時30分からTBSが、日本代表対エクアドル代表戦を中継します。

 既に森保一日本代表監督は、米国代表戦から先発11名を全員入れ替える事を示唆していますが、それでも起用されない選手、特にGKが生まれてしまいます。

 最終ラインの選手としてグラスホッパー・スーリック在籍の瀬古歩夢が招集されていますが、単なる数合わせで招集されたわけではないはずですが、彼に出番はあるでしょうか。

 実は瀬古、2021年東京夏季五輪日本代表に召集された選手において、ただひとり未出場と聞きました。

 つまり招集はされても何かが懸念され、出場できなかった形になります。

 スイスという異国の地で

 森保一日本代表監督が招集しても起用しなかった理由
 その課題はここで克服できただろうか
 出場してファンや指揮官に「よくやった」と言われるだけの準備はできているだろうか

 と常に自身に問いかけているのではないか、そんな気がします。

 グラスホッパーには、最近招集されていない川辺駿(サンフレッチェ広島)も在籍していましたが、提携しているプレミア・リーグのウオルバーハンプトンに引き抜かれることが結鄭するなど、スイスという国はベルギーのように欧州サッカーの礎を肌で感じるには最適の国、かもしれません。

 実際今回の代表招集は26名ではなく30名であり、現実は権田修一と富安健洋が抜けた28名ですが、本大会は4選手少ない26選手で構成されます。

 不躾な言い方ですが瀬古はその外れる4選手に限りなく近い存在のように見えます。

 だからこそ短時間でもエクアドル代表戦に出番があれば全力で戦わねばなりませんが、自分のことばかり追い過ぎてもいけない、その平衡感覚が保てるかどうかも見つめなくはいけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー監督が生まれる瞬間を考えて

2022-09-27 12:04:45 | 日記
 阪神タイガースは2023年から新指揮官に岡田彰布氏が就任します。

 かつてスポーツ・グラフィックナンバーで早稲田大学の特集が組まれた際、表紙はふたりの岡田「彰布」とFC今治の岡田武史が務めたことがあります。

 岡田さんはお父様から野球選手になるのは視力を保てと言われ続けたため、教科書と「週刊ベースボール」以外の書籍は読めなかったそうで、だからこそ阪神タイガースの1985年日本一の主軸になれたのでしょう。

 日本サッカーはこの年、あの木村和司による国立競技場、対韓国戦のフリーキックが注目を集めた年でしたね。

 サッカーファンからすれば野球の指揮官はプロに言及すれば12座席しかありません。

 その12の座席を、チーム出新車で「シャッフル」しているだけでしょう。

 阪神タイガースは縁のなかった野村克也を招聘したこともありましたが、基本は出身選手が占めている、もしくは場数がない形でいきなり就任することが多く、その点で東京ヤクルト・スワローズが特別に見えます。

 サッカーはもっと柔軟であり

 素人でもライセンスがあれば指揮は可能である
 J1だけではなくJ2やJ3,JFLに地域リーグも含めれば指揮官の座席は多数ある
 指揮官は自分の育った町、クラブをさほど考えずに自由にクラブを選ぶ

 気風がありますよ。

 AC長野パルセイロのシュタルフ監督は、今季から長野Uスタジアムのベンチに腰掛けますが、長野市に来たのはクラブから打診されたためであり、「縁」があるならばそれは契約締結の際に生まれたことです。

 アリゴ・サッキが今でも語られることは

 素人であったがゾーン・プレスという思想を現実化させた
 ACミランとイタリア代表のでの陣頭指揮
 スペイン、レアル・マドリードにも在籍

 というように、未経験の人物が成し遂げたことの大きさにありますよね。

 だからこそサッカーの思考は柔軟なのではなかろうか、と考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする