昨日は台風で大荒れとなり、外出予定を変更し
自宅で黙々と資料整理。
今日は、当初昨日訪問予定だった茅野市にある
尖石縄文考古館へ出かけた。
この館の学芸員さんを紹介してくださったのは
茅野市民館の事業部長Kさん。
茅野市民館さんとは、昨年、小池博史さんのワークショップに
ガンちゃんとケンジ君が参加させていただいたのがご縁の始まり。
その後、公演の折には市民館までご案内に伺ったり
今年2月に上演した劇団本公演「SANGETSU」の折には
作品のベースになった「夏雲」の著者・武内雷龍先生をご紹介頂いたりと
お世話になり続けている。
今回、県庁前ピロティで上演する短編芝居の題材を
「縄文のヴィーナス」でいこうと決めたところ
発掘されたのが偶然にも茅野市だったこともあり
早速Kさんにお電話して事情を説明したところ
ヴィーナスについて詳しい方をご紹介くださったのでした。
Kさん、いつもありがとうございます!
お昼前頃、ケンジ君に運転手をお願いして
二人で茅野へ向かう。
台風一過の空は、雲一つない爽やかな秋晴れ。
青い空と緑の山々を眺めながら
ドライブ日和だね~
心がルンルン踊っている。
何しろ、私は小学生の頃から縄文時代に興味を持ち
中学生の時に、友だちを巻き込んで(?)
小型の竪穴式住居を作ったこともある。
なぜあんなに惹かれたんだろう…
遠い記憶を探ってみたが、明確に覚えてはいない。
が、貝塚や鍾乳洞に行きたくて
友だちを誘っては、何度も足を運んだ覚えがある。
恐らく…太古の昔を想像するのが好きだったのだろう。
古代は、想像力旺盛な思春期の私にとって
美味しい材料だったに違いない。
茅野って遠く感じるけど、長野市から高速に乗れば
一時間程で諏訪インターを降りれる。
そこから20分程度のところに、尖石縄文考古館はありました。
約束通りの時間に到着。
館の前には「休館日」の看板が…
そうなんです。
今日は休館日なので、普通に来たら入れなかったけど
昨日お電話で、学芸員さんが
明日も仕事で館にいますから、どうぞ。
と仰ってくださったので、お言葉に甘えて
お邪魔させて頂きました。

と、館の中から、一人の小柄で優しそうな男性が現れた。
学芸員のKUさんである。
何しろ休館日ですから、館の中は
1~2人の館の方と私とケンジ君のみ。
しかも、KUさんが、一つ一つ丁寧にご説明をしてくださって…
とても贅沢な時間を過ごさせて頂きました!
KUさんに質問すると、実に愉快な応えが返って来るのも面白く
いくら話しても話し足りない感じ。
そして徐々に縄文時代の輪郭がはっきりとしたものになっていく。
あ…KUさんはお仕事でいらしていたんだ。
さすがにもう、お暇しなくては…
賞味2時間30分もKUさんを一人締め(正確には二人)。
資料になる本も購入できたし
縄文のヴィーナスも隅から隅まで観察できたし…
ヴィーナス様は写真で見るより、何倍も美しかった!
色といい艶といい、おなかの丸みや
背中のラインなど、いくら観ていても飽きない土偶。
KUさんに何度も御礼を申し上げ、館を後にして
少々尖石遺跡を散策してみた。

上記の写真は、尖石遺跡とお隣の与助尾根遺跡を
ご自分の手とご家族と友人・知人の手で発掘された
宮坂英弌(みやさかふさかず)氏の像。
発掘を始められたのは42歳とのこと。
それ以降、発掘と考古学に生涯をかけた方です。
宮坂氏がいなかったら、茅野市の遺跡発掘はかなり遅れたでしょう。
棚畑遺跡から出土したヴィーナスも
もしかしたら見つからなかったかもしれない…
実に凄いことだ!
宮坂氏の生き方は、心惹かれます。

上記写真は、“33号住居址”
昭和29(1954)年に三笠宮殿下が調査した住居の跡。
宮坂氏は、三笠宮殿下が調査にいらしたときに
お手伝いをしたことが、発掘の第一歩になったようです。
道の途中にある尖石温泉は、行きも帰りも駐車場がいっぱいだった。
人気がある温泉なんだね~
入ってみたいけど、夕方から稽古があるので
ゆっくり観光できないのが残念。
その後、茅野市民館さんのKさんにお会いして
御礼とご報告をさせていただいた。
市民館のイベントリーフレットを見せて頂いたところ
これから年末にかけてもイベント盛りだくさん。
あれ?演劇百貨店?柏木陽さん?
え?柏木さんが茅野に来るの??
柏木さんと言えば、故・如月小春さんの愛弟子のような存在。
如月さんは、日本で演劇ワークショップを積極的に展開し始めた方
柏木さんはその如月さんの遺志を受け継ぎ
ずっと以前から、演劇ワークショップを全国で開催し続けている。
私がワークショップを始める時に
一度柏木さんにメールをさせていただいたことがあったっけ。
とても丁寧なお返事をいただき、実演活動への
背中を押していただいた記憶がある。
会ってみたいな・・・
どんな方なんだろう・・・
と、ずっと思っていたが、なかなかチャンスがなかった。
もしや、これはチャンス?!
と思い、Kさんにお願いしたところ
柏木さんに確認してご連絡をくださると仰ってくださって…
もしかしたら、ワークショップを受けられるかもしれない…
迷惑がらずにご対応くださるKさんに心から感謝です。
40分ほどでKさんと別れ、稽古場に向かいました。
実に有意義な一日でした。
KUさん、Kさん、ありがとうございました!
自宅で黙々と資料整理。
今日は、当初昨日訪問予定だった茅野市にある
尖石縄文考古館へ出かけた。
この館の学芸員さんを紹介してくださったのは
茅野市民館の事業部長Kさん。
茅野市民館さんとは、昨年、小池博史さんのワークショップに
ガンちゃんとケンジ君が参加させていただいたのがご縁の始まり。
その後、公演の折には市民館までご案内に伺ったり
今年2月に上演した劇団本公演「SANGETSU」の折には
作品のベースになった「夏雲」の著者・武内雷龍先生をご紹介頂いたりと
お世話になり続けている。
今回、県庁前ピロティで上演する短編芝居の題材を
「縄文のヴィーナス」でいこうと決めたところ
発掘されたのが偶然にも茅野市だったこともあり
早速Kさんにお電話して事情を説明したところ
ヴィーナスについて詳しい方をご紹介くださったのでした。
Kさん、いつもありがとうございます!
お昼前頃、ケンジ君に運転手をお願いして
二人で茅野へ向かう。
台風一過の空は、雲一つない爽やかな秋晴れ。
青い空と緑の山々を眺めながら
ドライブ日和だね~
心がルンルン踊っている。
何しろ、私は小学生の頃から縄文時代に興味を持ち
中学生の時に、友だちを巻き込んで(?)
小型の竪穴式住居を作ったこともある。
なぜあんなに惹かれたんだろう…
遠い記憶を探ってみたが、明確に覚えてはいない。
が、貝塚や鍾乳洞に行きたくて
友だちを誘っては、何度も足を運んだ覚えがある。
恐らく…太古の昔を想像するのが好きだったのだろう。
古代は、想像力旺盛な思春期の私にとって
美味しい材料だったに違いない。
茅野って遠く感じるけど、長野市から高速に乗れば
一時間程で諏訪インターを降りれる。
そこから20分程度のところに、尖石縄文考古館はありました。
約束通りの時間に到着。
館の前には「休館日」の看板が…
そうなんです。
今日は休館日なので、普通に来たら入れなかったけど
昨日お電話で、学芸員さんが
明日も仕事で館にいますから、どうぞ。
と仰ってくださったので、お言葉に甘えて
お邪魔させて頂きました。

と、館の中から、一人の小柄で優しそうな男性が現れた。
学芸員のKUさんである。
何しろ休館日ですから、館の中は
1~2人の館の方と私とケンジ君のみ。
しかも、KUさんが、一つ一つ丁寧にご説明をしてくださって…
とても贅沢な時間を過ごさせて頂きました!
KUさんに質問すると、実に愉快な応えが返って来るのも面白く
いくら話しても話し足りない感じ。
そして徐々に縄文時代の輪郭がはっきりとしたものになっていく。
あ…KUさんはお仕事でいらしていたんだ。
さすがにもう、お暇しなくては…
賞味2時間30分もKUさんを一人締め(正確には二人)。
資料になる本も購入できたし
縄文のヴィーナスも隅から隅まで観察できたし…
ヴィーナス様は写真で見るより、何倍も美しかった!
色といい艶といい、おなかの丸みや
背中のラインなど、いくら観ていても飽きない土偶。
KUさんに何度も御礼を申し上げ、館を後にして
少々尖石遺跡を散策してみた。

上記の写真は、尖石遺跡とお隣の与助尾根遺跡を
ご自分の手とご家族と友人・知人の手で発掘された
宮坂英弌(みやさかふさかず)氏の像。
発掘を始められたのは42歳とのこと。
それ以降、発掘と考古学に生涯をかけた方です。
宮坂氏がいなかったら、茅野市の遺跡発掘はかなり遅れたでしょう。
棚畑遺跡から出土したヴィーナスも
もしかしたら見つからなかったかもしれない…
実に凄いことだ!
宮坂氏の生き方は、心惹かれます。

上記写真は、“33号住居址”
昭和29(1954)年に三笠宮殿下が調査した住居の跡。
宮坂氏は、三笠宮殿下が調査にいらしたときに
お手伝いをしたことが、発掘の第一歩になったようです。
道の途中にある尖石温泉は、行きも帰りも駐車場がいっぱいだった。
人気がある温泉なんだね~
入ってみたいけど、夕方から稽古があるので
ゆっくり観光できないのが残念。
その後、茅野市民館さんのKさんにお会いして
御礼とご報告をさせていただいた。
市民館のイベントリーフレットを見せて頂いたところ
これから年末にかけてもイベント盛りだくさん。
あれ?演劇百貨店?柏木陽さん?
え?柏木さんが茅野に来るの??
柏木さんと言えば、故・如月小春さんの愛弟子のような存在。
如月さんは、日本で演劇ワークショップを積極的に展開し始めた方
柏木さんはその如月さんの遺志を受け継ぎ
ずっと以前から、演劇ワークショップを全国で開催し続けている。
私がワークショップを始める時に
一度柏木さんにメールをさせていただいたことがあったっけ。
とても丁寧なお返事をいただき、実演活動への
背中を押していただいた記憶がある。
会ってみたいな・・・
どんな方なんだろう・・・
と、ずっと思っていたが、なかなかチャンスがなかった。
もしや、これはチャンス?!
と思い、Kさんにお願いしたところ
柏木さんに確認してご連絡をくださると仰ってくださって…
もしかしたら、ワークショップを受けられるかもしれない…
迷惑がらずにご対応くださるKさんに心から感謝です。
40分ほどでKさんと別れ、稽古場に向かいました。
実に有意義な一日でした。
KUさん、Kさん、ありがとうございました!