今日は子どもの日💛
晴天❣
こいのぼりが気持ちよく泳いでいることでしょう。
私は相変わらず家にこもって執筆作業💦
子どもの日とは・・・
子どもの人格を重んじて幸福を願い、母親に感謝する日だそうで。
(出典:国民の祝日に関する法律)
母親に感謝する日・・・皆さん、ご存知でしたか?
私は認識しておらす💦
5月第2日曜日の「母の日」と日にちが近いよねー
だから巷ではあまり強調されないのか・・・
せっかくだから、子どもの日が制定されるまでの流れを調べてみた。
トルコの初代大統領が初めて国民議会が開かれたことを記念して
「国民主権の日」を子どもたちを祝う日として提唱。
1925年にスイス・ジュネーブで開催された子ども福祉世界会議で
6月1日が「国際こどもの日」と制定される。
1948年5月5日 日本でも伝統行事「端午の節句」の日を祝日とし
子どもの日と定められた。
1954年11月20日 国連が「世界子どもの日」に決めたことがきっかけで
世界のあらゆる国でこどもの日を制定する動きが活発になった。
つまり子どもの日は法律で定められた祝日であり
端午の節句は伝統行事、意味合いが異なる。
端午の節句は奈良時代から続く「五節句」という行事が由来。
五節句とは、季節の節目に設けられた5つの式日を指す。
端午の節句の起源は、2300年前の中国。
奈良時代に無病息災を願う行事として
中国から日本に端午の節句が伝来。
江戸時代に入って、端午の節句が男の子の成長を祝う日となる。
端午の節句に関わる「菖蒲」と
武を重んじることを意味する「尚武」をかけて
端午の節句は武家の跡取りとなる男の子の成長を祈る行事となった。
歴史には流れがあって当時の人々の考えや
価値観の変化を知ることができて面白い。
世界中の子どもたちの幸せを祈ります・・・
子どもたちがすくすくと成長できる環境をつくるのは
親、周囲の大人、地域、国家の役割。
自覚が大事!
去年初節句だった初孫の2022年お節句の写真を少しだけup
現在、1歳8か月♪
かわいいなー(*'▽')
走って飛んでピルエット(回転)やギャロップもできてビックリ!
さすがダンサー夫婦の子💛
言葉数も増えて、これからが益々楽しみ~
長男夫婦が東京在住なので
なかなか会えないのが残念だけど
マメに動画や写真を送ってくれるので
成長を見守ることができて有難い。
再来月の6月には次男夫婦に第1子
8月には長男夫婦に第2子が誕生予定。
赤ちゃんは幸せを運んでくれる天使♪
母子ともに無事出産を終えることができますように・・・