goo blog サービス終了のお知らせ 

蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

NODA MAP

2010年08月04日 00時23分50秒 | 日記
朝7:20、高速バスで新宿に向かう。
所要時間約4時間は長い。
時間を優先させるなら断然新幹線だ。
が、今回は高額な舞台チケットを二枚購入したため
交通費を削る選択をした。

今日、観劇するのは

  ザ・キャラクター 作・演出/野田秀樹

NODA MAPの作品。

二年ぶりの野田作品であり期待で胸が膨らんでいた。

車中では、たっぷり時間があったため
スパイラルの台本をゆっくり読むことができ
自分の演技イメージも大分作ることが出来た。

11:30過ぎ、新宿到着。
その足で東京芸術劇場のある池袋に向かう。
次男と池袋駅で落ち合い、昼食を食べ
13:30、劇場に入場。
当日パンフレットを購入し席に着く。

14:00開演。

…何の事件が下敷きになってるんだろう?

そんな疑問を抱きつつも
オープニングからの群衆の見事なアンサンブルに目が釘付け

  やっぱり群衆芝居はこうでなきゃね…

今、オープンエアでも群衆アンサンブルの稽古を重ねているが
なかなか思うように揃わず、ポイントを明確にして
全員の息が合うように調整しているところ。

けど、この舞台を観て改めて
「揃う」ということの大切さを痛感

ナント!
今回の舞台の下敷きはオウム事件だった!

紙と映像を利用した演出

現代とギリシャ神話の世界が交錯する中で
浮かび上がる信者やマスコミの姿

紙と神

野田氏特有の言葉遊びが
今回もあちらこちらに散りばめられていたが
今回は、漢字に焦点をあて
文字に潜む深い意味が問題提起され…

この芝居を観た演劇仲間のAさんが

  ここまでやらなければ伝わらないのか…

と言っていた意味が、わかったような気がする

明確に名前や団体名を出しはしなかったけれど
かなり直接的な表現が多々あり
はっきりいって驚いた。

その分、衝撃も大きかった

「信」の文字に囚われた人々の演出が
恐ろしくて、けれど圧巻だったし

PCに依存した現代において
無用の長物になりそうな書道教室や
ギリシャの神々との結び付け方…

野田ワールドを充分堪能させてもらった

映像を使ったマスコミの演出は
吐き気がするほど気持ち悪く
人間の中に棲む鬼が現れるのに効果的だったし
冷蔵庫に閉じ込められた子どもの事件と
地下室でリンチを受けるシーンの重ね方も見事

人間の中に潜む狂気…なぜか惹かれる…

何しろ群衆芝居が凄かった

何となく蜷川さんの匂いもしたけれど…

お陰様で良い刺激になりました
一緒に観劇した次男もかなり刺激を受けた様子。
終演後、「ザ・キャスター」の戯曲が掲載されている雑誌を購入し
帰りのバスの中で、次男は食い入るように読み続けていた。

あ、そうそう。

終演後、バスの乗車時刻まで時間があったので
久しぶりに紀伊国屋書店に足を延ばした。
演劇関係書の売り場で立ち読みしつつ
二冊ほど、読みたい本を購入した。

その後、デパチカで夕飯用のお弁当を買って
何かお土産を買おうと見始めたのだが
時間切れになってしまって
結局また、お土産は買えなかった。。

東京に来るたびに、お土産を買いそびれる私です

車中で、私は再び台本を読みながら
折からの寝不足のせいか、ついうとうと…

いつの間にか長野に到着―

今日のこの刺激を忘れないようにしながら
オープンエアの舞台を造っていこうと思います





劇団HPリニューアル版up!

2010年08月03日 17時35分19秒 | 日記
たった今、劇空間夢幻工房HPリニューアル版をupしました
http://g-mugen.main.jp/

HP製作にあたり、多大なご尽力賜りましたサトミンさん、Eさん
そしてMさん、本当にありがとうございました。

今までのHPより、かなり見やすくなっていると思います。
「百々眼~カオス~」舞台写真の他、最新情報が満載です

掲示板は【劇団連絡掲示板】と【掲示板】に分けました。
【劇団連絡掲示板】は、劇団からのお知らせを掲載します。
【掲示板】は、これまでどおりに御利用下さい。

何かお気づきの点などございましたら
劇団事務局にメールでお気軽にご連絡下さいね。

リニューアル版HPのアドレスは
これまでの劇団HPトップページにも掲載してあります。

ぜひお時間のあるときに、リニューアル版HPをご覧下さいね

いよいよ・・・

2010年08月03日 12時19分44秒 | 日記
いよいよ、劇団HPリニューアル版がアップされます!

現在のHPトップページにアドレスを掲載し
古いHPは、一ヶ月後に閉鎖する予定。

思い返せば、現在のHPも夢幻工房設立当初
Yさんという方にお願いして製作して頂いた。

Yさんとは、長野に引っ越してきて
劇団くるま座に入団したころからの知り合い。
当時は、信大工学部に在学中で
卒業後、大学に残り研究を続けていた。
その頃は、他の仲間や子どもたちと一緒に旅行にいったり
長男の家庭教師をやってもらったこともあったっけ。

そのうち、彼も自分で台本を書き
劇団を立ち上げ、芝居を数本上演したりするようになったが
就職して東京に移住し、数年間疎遠になっていた。

ひょんなところで再会したのが
二年前くらいだったかな?
それから、また少しずつ交流するようになった。

先日、そのYさんから「百々眼~カオス~」の感想が封書で届いた。
びっちり書かれた図式の感想に、思わず感激

5月本公演が終わってから
二カ月以上が経過しているにもかかわらず
舞台の内容をしっかり記憶してくれていて…

  ありがとうございます

Yさんは、遠方に住んでいるためナカナカ合う機会がないが
公演のたびに、どこかで情報を入手してくれて
会場に足を運んでくれたり、激励メールをくれたりしている。
8月の野外公演も、いらしてくれるとのこと。

嬉しいことです

そういえば…

一昨日「カン太の涙」を招聘して下さった育成会の役員N氏も
「カオス編」を観に来てくれて、未だに舞台の記憶が薄れず

  続編が、物凄く楽しみ

と、仰っていた。
N氏は、一昨日の公演当日、トラックの運転をして下さり
その上、資材の運搬まで手伝って下さったのだが
倉庫と会場の往復路時、同乗していたケンタロウ君に

  今日ね
  あらすじを聞いちゃおうと思ってたんですけど…

と仰ったそうだ。

ケンタロウ君は

  「カオス編」から、20年後のお話です
  あとは、観てからのお楽しみ、ということで…

と答えたそうで。。

嬉しいですよね

今回の二部作は、夢幻の代表作と言える作品になりそうです。
10年間かけて、ようやくここまで来た…という感じかな?

秋には、S短大の生徒達による文化祭舞台発表や
表現&コミュニケーションワークショップが予定されているし
野外公演が終わっても、忙しい日々は続きそう

明日は、NODA MAP観劇のため東京に行く。

いっぱい刺激をもらって、エネルギーを充電して来ます

子どもたちの歓声♪

2010年08月01日 23時34分12秒 | 日記
終わったぁ~~!

先程、児童向けお芝居“カン太の涙”を、無事故で終えました。

野外公演の稽古真っ最中の舞台ー
昨日も、野外の稽古が終って帰宅したのは23:40。

会場が小学校の体育館だったため
暑さに耐えられるかを含め、体力が心配だったけど
大きなトラブルもなく、好評で幕を閉じることができ
今、ようやく一息ついているところ。

朝7:30、倉庫集合。

今回、「カン太」の芝居を依頼して下さった
育成会の役員さんのお一人N氏が
2tロングのアルミバンで、運搬の助っ人にいらして下さった。

  Nさん、ありがとうございました

会場の小学校体育館に到着すると
育成会の役員さんが大勢お手伝いに来てくれていて、びっくり
あっという間に、資材積み下ろしが完了。

午前中、舞台仕込みとサウンドチェック。
午後から、シュート・照明合わせ・ゲネプロ。

14:50から始めたゲネプロ(本番と同じように上演すること)は
ただでさえ暑い体育館なのに
照明効果が必要なため、暗幕をしめて行ったため
物凄いなんてもんじゃない暑さだった
あ、一応、窓は開けてありましたが

その直後、キャスト二人が具合悪くなってしまい
どうしようかと思ったけど
何とか本番前に、回復してくれて事なきを得ました。

17:00過ぎ、いざ開幕♪
観客席には、ノリのいいお子さんが多くて
たくさん笑ってくれたし
後で聞いた話では、涙していた子もいたとか。

嬉しいことです♪
体力的には、かなりハードだったけど
精神的に、たくさん元気を頂いた・・・
そんな感じです!

劇団関係者も大勢に観に来てくれていたようでした。

ご来場下さいました皆さん、ありがとうございました!

さて、明日からは野外公演一本に集中しての稽古だ。

昨日の通し稽古には、作曲家のMoriさん
十七絃奏者のKさん、声楽隊のSさん、Rちゃん、Nちゃんが参加してくれた。
出演者も、いよいよ本番間近・・・という緊張感からか
とても集中した稽古が出来たように思う。

まだ完成度が低いシーンもあるものの
ようやく舞台の全容が見えて

  これなら、いける!

と思えたのが昨日の収穫だった。

一般参加の皆さんも、やっとどんな舞台になるか
わかってきたんじゃないかな?

あと三週間弱。
舞台の成功を目指して、一日一日を大切にしていこう♪