こんにちは!株式会社ムラタの村田洋介です!
製袋機を見ていると変わらないデザインのものがあります。
そのひとつがブロアから送風を送る手段として使われるのが蛇腹ホースです!デザインが変わらないということは完成されたデザインの1つなのでしょう。

▲後部繰り出しモータからブロアでフィルムを拭き落とします!
さて、この蛇腹は通常200Vリングブロアに接続されています。
エアーを吹出し、製品を飛ばしたり、上の写真のようにフィルムを拭き落としたり、さらには塩ビパイプに穴を空けてスリットしたフィルムカスなどを排出するときにも使われます。
このとき通常では風量を変速することができませんが、インバータを取り付けることで風量をあげることができます。
風量が足りない場合は、是非ご相談ください!!
製袋機を見ていると変わらないデザインのものがあります。
そのひとつがブロアから送風を送る手段として使われるのが蛇腹ホースです!デザインが変わらないということは完成されたデザインの1つなのでしょう。

▲後部繰り出しモータからブロアでフィルムを拭き落とします!
さて、この蛇腹は通常200Vリングブロアに接続されています。
エアーを吹出し、製品を飛ばしたり、上の写真のようにフィルムを拭き落としたり、さらには塩ビパイプに穴を空けてスリットしたフィルムカスなどを排出するときにも使われます。
このとき通常では風量を変速することができませんが、インバータを取り付けることで風量をあげることができます。
風量が足りない場合は、是非ご相談ください!!