イコンのもとに

黄砂飛来中、花粉症だけでなく黄砂でもカイカイが出ています。季節を感じます〜😭

私のイーゼル

2023年03月10日 | イコン
南波くんがWBCの中継をしていますね。
岡山局での最初の挨拶が
💕野球大好き💕
だったのを覚えています。
夢が叶ってよかったですね。

母を預かってもらっていますから、
自分のやりたかったことを、ちょっとずつしています。
預けたその日は、くたびれがドッとでて、丸一日寝ていますが、
暖かくなったし、ガッチリ花粉対策をして外出もしています。

今日は、やりたかったことのひとつ、
絵を描くための傾斜台を作りました。
私のイーゼルですね。

オランテを描く予定。


みなさんがよく知るイーゼルは、
絵具が垂れない油画のためのもので、
水彩画は絵具が垂れるので、
テーブルとか、水平になるイーゼルに乗せて絵を描きます。
ただ、平らに絵を乗せて描くと、自分の首を折って描くことになり、
実は、この姿勢を長年していると、認知症になるのも早くなるから気をつけて、
と母の認知症の医師に言われたことがあります。

何かないかな?と思っていろいろ見たら、
子どもの学習台というのが販売されていて、
これが10度の傾きの台の上で勉強したり、絵を描いたりするということです。

写真お借りしました。



子ども用の学習台を買ったらいいんですが、
なんだか自分でも作れそうです。

材料があったので、作ってみました。
通販で来た商品が入っていた金色の断熱材の袋があったので、
その袋に、今は使わない40ページのクリアファイル2冊を入れました。
クリアファイルは何も入れてなければ、最初から傾いています。


そして、ガムテープで袋を止めます。


キャンバスを置く下の台はダンボールを折って貼ります。
これで完成です‼️
裏です。

クリアファイルは百均のを使えばいいですし、
別に断熱材の袋でなくても、
新聞紙とか、とっておいた包装紙でも何でもいいんです。
ファイルを2冊包めたら🆗


私には、ちょうどいい傾斜となりました。
横から見たところ。




水平イーゼルもアトリエイーゼルもミニイーゼルも持っているんですが、
その時の自分の描く環境に合わせて、絵を描く道具を揃えて行きたいですね。
買うだけじゃなく、自分使用の手作りがあってもいいですね。


田村セツコさんも、本を積み重ねて、
ご自分の描きやすい姿勢にされています。
長く描くには見栄えじゃなく、自分の居心地ですよね❣️
画家あるある。

田村セツコ「85歳のひとり暮らし」より







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山名物 大手饅頭

2023年03月10日 | 岡山
京都のギャラリー鉄斎堂さんで、
私に日本画模写を教えてくださった林司馬先生の観音像を買わせていただいて、
その後、作品展の目録、
販売される作品の図録を送っていただいています。
鉄斎堂さん、ありがとうございます。

今日、新しい図録が届き、
パラパラと拝見してましたら、
なんと、
池田遙邨の大手饅頭の絵がありました。



遙邨の絵は
餡子の色が透けて、おいしそうな大手饅頭です。
餡子は小豆ですから、赤の混じった黒です。

遙邨は何枚か大手饅頭の絵を描いているはずですが、それでも珍しいですよ。
22です。
いかがでしょうか?

図録の表紙は上村松篁先生です。


この図録は日本画家たちや研究者の間でも、
コレクターがいるほどなんです。
日本画家の小品が図録になっていて、
お気に入りは買えないお値段ではないですから。
価格も載っています。

お店に伺えば、表装されていない日本画も販売されています。
京都に行かれた折に、
時間をかけて、ゆっくりご覧になってはいかがですか?






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計