イコンのもとに

早く春にならないかな?
あったかくしてお過ごしください。
温泉&プールで体調維持しています。

日帰り湯治の効果

2025年02月09日 | 日帰り温泉&プール
温泉湯治というのは2週間くらいひとつの場所に寝泊まりして、
毎日3回〜5回ほど温泉に浸かって身体を休める温泉治療なのですが、
私は週に2回の通い湯治で、プールで歩いたり泳いだりした後の温泉入浴です。

それでも、連続した湯治のような身体への変化が現れて、ちょっと驚きました。
変化の記録は温泉日記として書いてあり、通い始めて5回目に湯あたりになりました。
(現在は7回入っています)

湯あたりというのは連続して毎日温泉湯治をしていて、
入浴を始めてから数日経って温泉の成分が身体に効いてきて、
めまいや吐き気が出たり、皮膚の弱い人は赤みや湿疹が出る症状です。
それを越えると身体に効果が出始めるそうですが、
私はめまいや吐き気では全くなく、好転反応という湯あたりで、とにかく眠い。
入浴後の帰路は半分寝ているような状態でした。
それが5回目の入浴でしたが、帰宅後、丸1日眠り続けました。
お腹が空いて鳴っているので目が覚めました。
目がはっきり覚めたら、身体がとても軽い。
効いてるな〜という実感です。

長期の湯治にとても行きたかったのですが、時間的に無理で
湯治の動画を見て諦めていましたが、ちゃんと湯あたりも出ましたし、大好きなプールにも入れますし、私の日帰り湯治を発見してよかったなと思います。

他の身体の変化としては、プールで45分の自主トレの効果として、
膝関節痛の痛みが治まり、左膝が曲がるようになり、自転車も苦でなく漕げるようになりました。
痛みが完全にないわけではありませんが、もう充分満足でありがたく思っています。

在宅介護の16年間で何度かのギックリ腰や右足だけ痩せ細っていましたが、昨年から働き始めたのと、今年からの日帰り湯治で
左足とほぼ変わらず筋肉がつき、両足のバランスがとれてきました。
そうなると、歩いたり走ったりが楽にできるようになりました。
これは、非常にうれしいです。
自分の両手で、親指と人差し指で輪っかを作り、それをふくらはぎにあてて、その輪っかよりふくらはぎが太い方がいいそうです。
この1年、右足だけ輪っかより細くて、だから左足の膝に負担がかかっていたんだなと思いましたから、
とにかく、自分でなんとかしなくてはと思いました。
最近、ようやく足の太さが揃って一安心です。
O脚も治ってきましたし、深く腰を下に曲げられるようになりました。

整形や内科の先生方からも、
「運動習慣は60代前半に必ずつけなさい」と言われていましたから、
私なりのルーティンができてよかったと思います。

7回も通うと、お話する顔見知りもできました。
おひとり様は寂しいと言われるけれど、道中や温泉施設で出会う方々はほとんどおひとり様です。
ひとり同士だから、気楽に会話しています。
また、その話も書いてみたいと思います。


途中で渡る笹ヶ瀬川。
ゴミだらけが悲しいけれど、
鴨の夫婦に会います。



前記の指を怪我された方は重症で、仕事復帰はいつになるか全くわからないそうです。
「物を投げるな‼️」ときつく言ってやれば怪我はしなかったかもしれません。
私も後悔しました。

人手がないので、私にも負担はかかりますが、それはお互い様ですから、
私が怪我や事故のないよう、
ゆっくりしっかり仕事をしていきます。
ゆっくり、しっかり、です。
その方が確実に仕事が完了します。

仕事への体力やモチベーションも日帰り湯治は効いています。
体力もついてきました。
もちろん、しっかりたくさん食べています。
けれど、体重は1.5キロ減りました。
筋肉をさらにつけなきゃね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の動かし方

2025年02月08日 | その他
ずっと気にはなっていたんです。

でも、その方は日本人ではないし、言葉の意味の捉え方が間違うと
おそらく不愉快な思いをされるだろうし、
ずっと気になりながら私は黙っていたんです。

だけど、黙っていたことを後悔しました。
その方が手を怪我をして手術をしたんです。

どういうことかと言いますと、
いろいろな仕事をしているわけなんですが、
作業中や片付けの時に物を投げるんです。
重い物は投げないけど、軽い物であると置きたい位置が歩いて3歩ぐらいであったらすぐ投げる。
私の横に物が飛んできます。

私は最初、育った環境も違うし、こういう仕事のやり方でずっとしてきたのかもしれないしと思って、
その方は仕事の先輩だから黙っておこうと考えました。

日本ならば、物を投げること自体、すぐ怒られる行動ですが、
気がせいているのかもしれないし、
結局は私の行動ではないですからね。
他人様の行動であって、飛んでくる物が私にあたったとしても黙っておこうと考えました。
私はただの被害者になればいいのですから。

そうしたら、指を怪我して手術すると言うんです。
あぁ、やっぱり‼️
物を投げる手の使い方は、手先が空中を舞うため、
何かにあたりやすく、怪我する可能性は高いんです。
足の小指だけを打ったりするのも、足への集中、身体の使い方が散漫になっているので、
空に手足を投げ出す時は考えながら動かないと危ない時があります。
物を投げるのが習慣になっているから、空中で手がぶらぶらするのが日常になっていて
手、指先への注意がないはずです。

どういう状況で怪我したかは知らないんですが、
その方の手の使い方を見ていたら、いつかは怪我するだろうなと思っていました。
物を置くには数歩歩けばよくて、そっと置いたらいいだけなんです。
私の周りにブンブン物が飛んでくる。
私は避けるタイミングさえ習得しましたよ。
映画とかでありそうな感じです。

いつ仕事復帰かわかりませんが、
次、投げたら話そうと思います。

私が両親に物を投げたら、こっぴどく叱られましたが、
物を投げる国もあるんだなと知ったわけです。

加齢してきたら、身体の使い方が若い時とは全く違ってきているので、
自分の身体の動かし方に注意しています。
一歩一歩の体重移動とか、どこまで腕を上げるとか、
新しい動作をしなければならない時は必ずシュミレーションします。
若い人から見たら
「ノロノロした婆さんだな」かもしれないけれど、
それは自分の身体を守るためです。
若造には勝手に思わせとけ‼️って感じ。
おめぇの身体じゃないだろうがよ‼️
自分の身体は自分しか守れない。
爺さん婆さんが何か考えていたら、ちょっとだけ待ってあげて欲しい。

それに、高齢者は怪我が治りにくいし、怪我が元で感染したり他の病気になったりしますから気をつけないといけないんです。

ほんのちょっとした行動で怪我や事故を免れる。
私はそう思っています。
痛い思いはしたくないもんね。


鴨の夫婦
水中の餌を食べるのに、身体を垂直に頭を水に突っ込みます。
すごいなぁと思って観察。
緑の頭と羽の茶色のコントラストがすごく素敵💓





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方寿司三昧と自主トレ

2025年02月05日 | 日帰り温泉&プール
帯広の雪には驚くばかりでした。
岡山市内は雪が降るのも珍しく、ここ数年は積雪はありませんが、
今回の寒波はどうなるでしょうか?

恵方は寿司三昧でした。
皆様はいかがでしたか?

巻き寿司の海苔は岡山県産、具も半分くらい岡山県産、
様々な具の巻き寿司をいただきました。
握りの魚は瀬戸内海産、とても贅沢な恵方の寿司三昧でした。
みんなでいただくお寿司はいいのですが、
ひとりで食べる巻き寿司って、、、
冷たい、、、
何?
この冷たさは?っていう感じです。
お寿司の恵方巻きって、きっとみんなで食べることを想定しているんですよね。
様々な経験をした2月2日の恵方でした。
皆様にも吉兆がありますように。


私の自主トレーニングですが、
温泉施設のプールに通って
45分の水中歩行、背泳ぎ、バタ足をして、
同じく、身体を洗うも含めて45分くらいの温泉に浸かっている自己流の自主トレーニングですが、
6回通ったのを終えて、
明らかに膝関節痛の痛みの軽減と
身体に筋肉がついてきた実感があります。
手の甲にも水をかくとできる筋肉が現れています。

膝が痛いんだから、普通のウォーキングは無理、ヨガも膝をつく姿勢はできないし、太極拳の半腰もできないので、残されたトレーニングは水中しかないのです。

あの痛みを抱えた状態のまま暮らしていたら、おそらく誰か手助けのいるようなフレイル状態になっていたはずです。
整形に行っても手術以外なら痛み止めを打つだけ、30分ほどの理学療法では筋肉などあまりつかない。
自分で自主トレするしか方法がなかったです。

さらにプール後の温泉がとてもよくて、冷えた身体を温めるのと、
温泉療法とあって、温泉の効果があるのはもちろん、
最近気づいたのは、温泉の翌日、
便、ウンチ💩ですが、たくさん、すっきり出ます。
毎回、同じ色なので、これは温泉効果だろうと思いました。

高濃度炭酸泉に必ず入りますが、効能書きに身体の中の循環がよくなると書いてあります。
高濃度炭酸泉は4分入るだけでも効果が出ると言われていて
入浴中は身体が柔らかくなります。
同じお風呂に入っていた方に聞くと、便秘気味や高齢者の方が短時間でも入ると、翌日すっきり、私と同じだそうです。
天然温泉と炭酸とダブルで効いているのかもしれないです。

寒くて辛い大寒波ですが、まだ積雪がないだけ暮らしやすいと思って、
この数日、乗り切ります。

しばらく、温泉とプールの記事になると思います。

ポイントでもらった時計です。
左は函館の洋館にあったライト。


足が痛くて年末からの片付けができてないのですが、
痛みが和らいだので、ぼちぼちしています。
60代って高齢者への過程の年代だなとつくづく思います。
今のうちに自分に合った運動習慣をつけておかねばなりませんね。
運動習慣は精神も安定します。
それもあって、今は必死で自主トレしています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計