2019年にたくさん梅干しや


6月半ばに完成します。

梅酒を作りましたから、
2020、2021年は何もしませんでした。
梅干しや梅酒は1年は寝かせた方がいいので、
今年は梅仕事をたくさんする年です。
スーパーで黄色くなった小梅をお安く買いました。
梅は、シロップも梅酒も梅干しも、黄色くなった方が柔らかい味になります。
小梅ですが、カリカリ梅はあまり食べないので、梅シロップにします。
久々のいい香り❣️
今、砂糖とりんご酢に漬けると、
6月半ばには梅シロップのジュースが飲めますよ。
体調維持のためにも
梅仕事、してみませんか?
思うより簡単ですよ。

梅1キロ、砂糖1キロ、
りんご酢1カップ(200cc)
梅を洗ってヘタを取り、乾かす。
砂糖とりんご酢を入れて混ぜる。
3週間後に梅を取り出してシロップ完成。
氷砂糖は、なかなか溶けないから
顆粒の砂糖がいいです。
りんご酢を入れるとカビを防げますし、シロップの日持ちがよくなります。
岡山のような湿度の高い場所は、
りんご酢は必ず入れた方がいいです。
余っていた甜菜グラニュー糖と薄茶色のてんさい糖を入れました。
甜菜だから、オリゴ糖の梅シロップになります。

6月半ばに完成します。
百均の5リットルタッパーに入れています。
ぬか漬けも同じタッパーです。
これは便利ですよ。

梅仕事という作業をすることも
精神的にいいそうです。
梅の香りに包まれて。。。