イコンのもとに

早く春にならないかな?
あったかくしてお過ごしください。
温泉&プールで体調維持しています。

筆の値上がり

2023年03月25日 | イコン
この物価高騰で何もかも値上がり。
久しぶりにネットで、いろんな画材を見ていたら、
まずは筆が、どーんと値上がりしてました。

私の場合は短軸のナイロン筆だから、しかもハッチングに使うのは、
丸筆、ラウンド筆の
0号以下の筆、
0、2/0、3/0、4/0、5/0、
小さく細かな着色には、10/0、100/0
全体に使うのが、2号、4号、6号くらいまで。
あとは、平筆とか、アンギュラー筆です。
学生時代から慣れているのが、
アルテージュのキャムロンプロ620、黒に赤い線がある筆です。
短軸の持つ部分が太いキャムロンプロプラタ、
私の場合は重心が下の方が描きやすいので、プラタは持ってますが、
時々しか使わないです。
100/0はプラタしかないのでプラタを使っています。
このキャムロンプロ620は密林店で安くなるので、それを買ってます。

アルテージュというブランドは岡山発なんです。
昔あった中国画材という会社が開発したブランドです。
社長さんがとてもいい方で、時々、いろんな作家たちの個展会場でお会いしていました。
社長さん自ら、イーゼルや筆やスケッチブックを考えられて商品にしたと聞いています。
全国の学校にアルテージュのスケッチイーゼルはあります。

中国画材が倒産した時、私はデザイン学校で布のマテリアルという授業を教えていて
学校の職員室がくらーくなったのを覚えています。
社長さん、今はどうされているでしょうか?
ですので、アルテージュ製品を私はなるべく買うようにしています。
キャムロンプロ620は、とても持ちやすい筆です。
おすすめします。

左右のイコンはイタリアやギリシャのお土産用のイコンです。
真ん中の私のは、もう少し描きます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族を守る

2023年03月25日 | イコン
在宅介護、老々介護で困るのは、
寝たきりや車椅子の要介護者の移動なんです。

母は今は在宅で訪問診察を受けていますが、
前のかかりつけ医は
「体調悪いなら、連れてくりゃいいが」と、いとも簡単に言う医者だったので、
「連れて行けないから、あんたに電話して相談しているのに、さっぱりわかってない医者だ」と思って、
そこで、以前から考えていた訪問診察専門の病院、自宅からも近いその名前を出して紹介しろと
食い下がり紹介を書けと言って書かせたんです。

前のかかりつけ医は、かなり高齢でしたし、
素早い対応が出来なかったので、このままだとまずいとは感じていましたから、
病院を変えるいいチャンスでした。
苦しがって動けない年寄りを、車で連れてくりゃ見てやると言う、すっとぼけた物言いで、これにまかせてたら殺されると思いました。
かなり、強くガンガン言って、緊急だから紹介状書けと言いましたよ。
紹介状の世界ですから。

そんな医者でしたが、体調が悪くない時や普通に診察はいいんです。
緊急時が動けない、そういう医者も人間だからいるんです。
緊急時には、医者頼りではなく、家族が判断しないと、あっという間に死にます。

コロナの時も訪問診療医はコロナをわかってないから、「まぁ、体調変化があったら連絡ください」って感じで何もなし。
頼りになったのは、保健所の電話でした。
コロナの様々な病状を知っている保健所の方ですから、
母の様子を話して、こういう状態になったら救急車呼びなさいとか、
アドバイスを細かくくれました。
5月から保健所も介入しなくなりますから、高齢者がコロナに感染したら、
病状の変化を時間と状態を細かく観察してメモしてください。
それを電話した医者に話したり、救急車の救命士に見せると対応が早いです。
コロナは10分単位で急変しますから、観察、メモで救命士や医者は
次はどうなるのかわかります。
どんな病気もそうですが、
時間、病状のメモ、必ずしてください。

そんな、緊急した状態が、既に16年、その前は息子の難聴の教育がありました、
かなりくたびれてますが、
セロトニンはまだ大丈夫、
私の人生プロジェクトの総仕上げがまだまだあります。

医者を頼りにしてたら、時間遅れという時代になりましたね。
私は救急車を呼ぶ度に救命士さんから「看護士だったんですか?」と言われます。
それは、母が聖路加出身で日野原先生のスパルタを受けた影響もあるかもしれません。
岡大の移植初期の先生からも「手先が器用だから、手術の看護士になって僕のサポートにつけ」とスカウト?された子ども時代もあります。

老々介護、子育てを
サバイバルするためには、医療や介護の知識は少しは必要ね。
毎日の医療ニュースもチェックしています。

聖ルカは医者と画家の守護聖人、
私は聖ルカの画家の方になったみたいです。
絵が描けるのは幸せな証拠だと思っています❣️


父が2015年に亡くなる前に、病室で描いた聖ルカ。
父の担当医と研修医に、それぞれ差し上げました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラシグリップとハンドパレット

2023年03月23日 | イコン
在宅介護も約16年と長いのですが、
12年前に玄関、風呂、トイレに手すりをつけたり、
トイレを使いやすく改修したりして、岡山市からも助成金が出ました。

当時、岡山市の方が「要介護者が増えてきて、介護のための助成金申請がどんどん増えてますから、
予算がなくなったら、申請もできなくなります。
今のうちに早めに申請してください。」と言われました。

確かに、当時より何年も前の
知人のご両親の車椅子生活のために
畳をフロアに改修する費用の百万ほどは全額出たと聞いていましたが、
両親の時は同じ改修を調べたら80万になっていました。
今はどうなっているでしょうか?かなり減額されていると思います。
両親のための手すりは、今は私の役に立っています。
ありがたく思います。

還暦ったら、もう昔なら既に姥捨山に行かねばならない年齢ですから、
私の場合は、長生きして、
1日でも長く絵を描くのを目標にしていて、
山下りんさんみたいに、毎日1合の酒を楽しみに絵を描こうと決めています。
そのためには、ストレスのない絵描きの体制、環境を作っています。
その2つを紹介しますね。

まずは、ブラシグリップ、
ブラシとは絵筆ですが、
細筆の場合、力が入ると親指のつけ根とか、人差し指の先とかに負担がかかり、長時間描くと疲れてきます。
これを続けていて、箸を持てなくなった画家を知っています。
結局、細くなければ、指に負担がかからないので、
細筆には、鉛筆用のシリコングリップをはめて描いています。
細すぎてブカブカになりますが、シリコンなので、下にはずり落ちないです。
自分の加減のいいところにグリップを止めて描いてください。
指の力のない人も描きやすくなりますよ。
クツワの鉛筆用グリップは子ども用のかわいい、匂いのするものとか、
大人用のモノトーンとか、様々なデザインが発売されています。
4個で400円くらいからです。
クツワの鉛筆まわりのシリーズが私は大好きです。
ブドウや桃の香りがします。

ブカブカが苦手なら、筆に練りゴムを巻きつける、
グリップと筆の隙間に練りゴムを入れる、などの方法もあります。
写真のグリップより太い介護用のスプーンのグリップも使えるのではと思います。


もうひとつは、ハンドパレットです。
細かな描写をする時に、
パレットを左手で持ち、画面に近づくのですが
パレットを持ち続ける左手が、だるくなります。
サムホールがあるパレットも重かったら、親指や手はだるいですし、ストレスになります。
ですので、手の甲にマジックテープでつけられるパレットを作ります。
ネイリストの方々は指にパレットをつけていたりして、
さすが女性の世界で様々な、しかもかわいらしいアイデア製品があり、私は参考にしています。
ネイル用のハンドパレットもあるのですが、結構高価ですし、
これは作りましょうとなりました。

材料は前にも書きました、使い捨てパレット、百均でも販売しています。
私はターレンスのを使いました。
密林店でも販売しています。


そのパレットを自分の作りたいサイズに切ります。
私は6穴でカットしました。
あとは、ダイソーで買ったマジックテープつきのベルト、べんりベルトという名前で販売されてます。
いちばん小さなサイズです。
太めのゴムでもいいですね。
切ったパレットを貼り付ける薄めのダンボール、しっかりした紙ならなんでもいいです。
リサイクルで充分。
セロテープ、瞬間接着剤を使いました。

  
ダンボールをパレットの幅くらい、パレットを貼り付けられるサイズに切ります。
そして、セロテープで輪に止めます。その輪にベルトを通すんです。


輪にしたダンボールに瞬間接着剤でパレットを貼り付けて完成です。
手のまわりにぐるっとベルトを回して、マジックテープで止めたら、
ハンドパレットの出来上がり🎨🎨


左手の使いにくい方や力の弱い方は、絵を描く助けになると思いますよ。
絵筆とパレットの距離が近いことが、絵を描く手や眼の疲れが出ません。
絵具を眼の近くに持ってくることも、はっきりと色の認識ができます。
混色やハッチングはなおさらです。
還暦オババの知恵、ご活用ください。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいね😍

2023年03月22日 | その他
お父さんもお母さんも
かわいくてたまらないだろうなぁ。

ホントに漫画みたい❣️
おめでとう🎊㊗️🎉







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い捨てパレット

2023年03月22日 | イコン
前の記事で、ウェットパレットについて書きましたが、
ウェットパレットに保存したアクリル絵具を、次は小さなパレットに入れて混色して絵に使います。
混色の都度、いちいちチューブから出さずにすむので、
アクリル絵具をウェットパレットに出しておくと
絵具の量の加減がしやすく、絵具の無駄を避けられます。

ゼリーとかアイスクリームの空き容器を使ったり、牛乳パックを開いて使うと
アクリル絵具がついても、そのまま捨てられます。
ただ、ハッチングに使う絵具は大量にはいらなかったりしますから、
容量の少ない容器で、筆の絵具を絞りながら、水分調節して画面に描きます。
そんな時は、使い捨てできる簡易パレットが市販されています。

左がダイソーで10枚入り、右がターレンスで5枚入りです。
価格は倍くらいターレンスの方が高いです。



ダイソーのは塩化ビニル樹脂、ターレンスのはポリスチレンです。
ダイソーの塩化ビニルはラッカー、エナメル、アクリル系や油絵具溶剤に使えるそうですが、
ターレンスのポリスチレンはベンジンやシンナーには弱いそう、、
けれど、ポリスチレンは焼却時に有害な塩化水素ガスの発生がありません。
ダイソーのは塩化ビニルですから、焼却時に塩化水素ガスが発生するわけです。


価格が安いのを取るか、価格は倍でもエコな製品にするか、なのですが、
私が選ぶ基準は、
いかにストレスなく筆で絵具をすくえるか、なのです。

結果として、私はターレンスのパレットを選びます。
私個人の使用感ですから、ターレンスを強くお勧めしているわけではないことをご了承くださいね。
なぜ、ターレンスかというと、エコ云々ではなく、
パレットの深さなんです。
ダイソーのは7ミリ、ターレンスのは11ミリの深さです。
この4ミリの差がターレンスを選ぶ理由です。



見た目も深さが微妙に違います。

また、右のターレンスは丸と四角です。
この四角の角でハッチングの水分を調節できるんです。
丸では決まらなくて、四角の角だとうまくいく。
これは、私のやり方ですから、人によって違うと思います。
ターレンスジャパンは日本のヌーベルとサクラも含んだ絵具屋さんです。
新幹線からターレンスの看板が見えると、すごくうれしいです😃

ちなみに、販売終了したらしいホルベインのパレットブランド、ミッキーのプチパレがとてもよかったのですが、
今はネットでは買えなくなりました。
画材屋さんには在庫があるかもしれません。


↑丸と四角が交互にあるのが便利でした。丸で混色を作り、四角の角で筆の水分調節をして画面に持っていけました。
また、別バージョンで広い四角と三角の組み合わせが二面で1枚というのもありました。
間にミシン目があり、手で切ることができました。

こういう使い捨てパレットは子どもたちの写生会とか絵画教室で使われてきましたから、
子どもの数が減り、需要がなくなってきたんですね。
日本画の溶き皿もプラスチックが現れた時、私の日本画の先生たちはショックを受けていました。
けれど、絵画技術が伝わるためには、
絵具や道具の変化があったとしても、
その時の絵具や道具を使って伝えていくべきだと私は思います。

絶滅危惧種の道具もあるのですが、私が手に入れておきたいので、申し訳ないけど、公表はしません。😊
実際に描いてないと、その利便性が理解できない道具です。

画家それぞれのこだわりがありますね。

ちなみに、使い捨てパレットではありますが、
1回使って捨てたりしないで洗って、
私は穴が開くまで使ってから捨てます。
うまく洗えば、5回くらいは使えます。
ダイソーのパレットも使いますね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計