イコンのもとに

黄砂飛来中、花粉症だけでなく黄砂でもカイカイが出ています。季節を感じます〜😭

久しぶりに独歩館

2021年12月20日 | 岡山
久々に、ご近所⁉️の独歩館へ行きました。
贈り物のお酒を買うのと、夕飯も兼ねてです。
夜、来るのは初めてです。

シュバルツ
宮下酒造のビールは、みな好きですね。
ノンアルや10度の濃いビールもありました。


お客様がいたので、
ポットスチールの頭だけ撮影
見るだけでも美しいです。
夜はまた違います。



岡山産野菜と牛窓のマッシュルームのパスタ
海老と鰆も入っていました。
写真のパスタの下に具がたっぷり入っていて、
お腹いっぱいになります。
すごくおいしかった。
岡山は野菜も新鮮です。


穴子寿司も、香り、味、とてもいいです。
小さく見えますが、こちらも大満足。
味がいい。


久しぶりに、
クラフトジン岡山も買って帰りましたよ。
クラフトジン岡山は、
ジュニパーベリーが10倍くらい入っているそうで、
身体にはいいのです。
血糖値を下げるハーブなので、
薬酒として、毎日、少しずつ飲もうと思います。

年末の抽選会もしていて、瓶の独歩が当たりました。
ラッキー🤞
ありがとうございました。

介護の合間の独歩館は、
私のストレス解消ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンタッキー、トルネード

2021年12月12日 | その他
ケンタッキー州メイフィールドの
トルネード被害を
初めてニュースで見ました。

10年くらい前に、
ケンタッキー州パドゥカ、
メイフィールドの北にある街で
パドゥカにあるキルト雑誌が主催する大きなキルトイベントに
2.5m角の、和風のキルト作品を展示したことがあります。

メンフィス空港からバスで3時間ほど走ってパドゥカに行きますが、
そのバスのガイドさんが
「先週、パドゥカの近くの街がトルネードで破壊されてしまった。
パドゥカにトルネードが発生しなかったからよかった」
と話されていました。

トルネードが昔から発生する地域なので、
家の建物も、すぐ飛ぶような作りにしていて、
建物に金がかからないようにしているんだそうです。
シャワーだけでなく、
浴槽を日本スタイルのように、
床に作りつけて
トルネードがきたら、浴槽に入って蓋をしめて、
過ぎ去るのを待ったり、
地下室を作って地下に籠るようにしている家族もあると
ガイドさんが言われていました。

メイフィールドの風景を見るだけでも、あまりにもひどい被害です。
パドゥカはどうだったんでしょうか?
トルネードは200マイル、
320キロにわたる被害だそうです。
被害状況を知りたいです。

ケンタッキーだけでなく、
6州にわたる被害だそうです。
亡くなられた方々には
心よりご冥福をお祈りいたします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し芋作り

2021年12月07日 | その他
干し芋用のさつまいもを手に入れまして、、、

この薄い色が、、、


市場で売るには、
赤いさつまいもには
負けてしまいます。
ですから、干し芋にしたんだと思います。
でも、蒸した状態でも、
とてもおいしいお芋なんですよ。

紅はるかの干し芋も
もちろんおいしいですが、
この、干し芋用のさつまいもは、
完成度が全く違いましたね。
さすがです‼️
市販品の干し芋と全く同じです。
しかも、無添加。


在宅介護をしている間に、
パン焼きが進化して、
玄米麹も自宅で作れて、
玄米味噌になりましたし、
今年はライ麦パンに
この干し芋作り、、、
食べて行くことの方法、手段が、
バラエティに広がりました。

そして、さらにいいことが、、、
血糖値が平常値にさがり
HbA1cも平常値になりました。
やりましたね。
やっぱり、手作りの食品、食事がいいですね。

今冬は、干し芋を極める冬にします。
手作りの技術も、自分のものにすべきです。
パン作りも麹作りもカンを磨きました。
干し芋もカンで作れるようになります。
生きていく知恵ですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し芋完成❣️

2021年12月02日 | 岡山
干し芋、完成しました‼️


今朝、紅はるかを高温で蒸して、
5ミリ以内に薄く切り、
天日干しを1日して、
練炭火鉢の上の10リットルやかんに
天板に並べたのを乗せて
4時間乾かし、
さらに、
深夜電力のオーブンの
110度で1時間焼きました。
乾かしてないと、
蒸した芋だけを焼いても
写真のようには
なかなかならないと思います。
太陽にあてるのがコツです。

数が少なく見えるのは、
もちろん、
食べながら作業したからで〜す❣️
岡山市内のような気温ならば、
芋は薄く切った方が早く乾きます。
厚い干し芋もおいしいけど、
カビがきやすいので、薄く切りました。
添加物全くなしの干し芋です。

また、干し芋を作って
息子宅、従姉宅にも送りたいです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し芋日和

2021年12月02日 | 岡山
寒くなって、しかも日光があたる日。
待ってました❣️

干し芋日和なんです。






玄関で焚く練炭は
もう欠かせませんね。

強火で一気に紅はるかを蒸し、
5ミリより薄く切って、日に干します。
見ただけでも、甘くておいしそうです。

岡山市内の寒さでは、完全に干せないですから、
1日干したら、
練炭の上でまた、干し上げます。
そうすれば、ますます甘くなるし、
遠赤効果で日もちします。

練炭、豆炭にしたら、
その代金はかかりますが、
電気代が月5千円も下がったのには
ちょっと驚きました。
電気を使う量を減らそうと言いながら、
かたや、電気自動車の普及を勧めているんですから、
矛盾してるなと思いつつ、
石炭の環境破壊の心配もしながら、
練炭、豆炭を私も使っているわけですから、
私も含めて人間って勝手なものだなと思います。
ただ、暑さや寒さは生命に関わりますから、
北海道の停電など、他人事と感じられません。
電気が来なくても、あったかくされているでしょうか?

忙しいのは変わらないですから、
ここは、
書いたり、
書かなかったりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計