イコンのもとに

黄砂飛来中、花粉症だけでなく黄砂でもカイカイが出ています。季節を感じます〜😭

ウェットパレット

2023年03月22日 | イコン
イコンはアクリル絵具で描いています。
リキテックスプライムユーザーです。

10年以上前に使っていた普通のアクリル絵具は
塗り重ねて塗り重ねるほどテカテカ光り、
ツルピカイコンになるので、これには困っていました。

ちょうどその頃、
30年くらい前に、日本の文化財の修復に使われたアクリル樹脂にカビが生えることがわかり、
文化財のアクリル樹脂を膠に変える作業をしていたのを
度々、ニュースで見ていました。
大学の先輩方も文化財修復で大量のアクリル樹脂を剥がして、膠に変えたそうです。

以前のアクリル絵具は顔料が2割しか入ってなく、あとはアクリルメディウムなのでテカテカ、ピカピカになるのは仕方なかったのです。

どうにかならないのかな?
イコンを日本画で描くのも考えましたが、信徒はイコンにキスをしますから、水性絵具は難しいんです。
そうこうしているうちに、絵具屋さんから改良されたアクリルメディウムを使ったアクリル絵具が発売されました。
顔料は7割ですから、発色がいいんです。
今は、そのアクリル絵具を使っています。

アクリル絵具を使ってはいるのですが、アクリル絵具の弱点もあり、
それは良い点でもあるのですが、乾きやすいこと。
それを解消するために、私もウェットパレットを使い始めました。

大きなウェットパレットは販売されてはいるのですが、
百均の小さな保存容器にウェットパレット用のスポンジと紙をカットして作りました。


本当は、こちらのケースに入れて使います。
トールペインターの必需品ですね。


トールペインターやモデラーの方々はアクリル濃度は違えど、
同じアクリル絵具仲間ですから、
ブログなど参考にさせていただいています。
特にタミヤのモデラーの素晴らしいこと❣️

ウェットパレット専用のスポンジとハイドロペーパーを使いましたが、
普通のスポンジと、ちょっと高級なキッチンペーパーでもウェットパレットは作れると思いますよ。
スポンジを水で湿らして紙を置き、余分な水を捨てて、アクリル絵具を乗せるとなかなか乾かないんです。


小さな容器にすると、使いたい絵具だけ蓋を開けたらいいですから。
ただ、何ヶ月もこの状態で保存すると必ずカビはくると思います。
寒い時期なら、水分をスプレーしながら2週間くらいじゃないかな?


アクリル絵具ユーザーのアイデアや絵具屋さんたちに助けられて、
私も絵が描けるのは幸せですね〜。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみ、らんまん

2023年03月22日 | イコン
今日はここまで。


3枚同時に描いているので、
キリストの顔は、
100/0の筆が届いてから描こうと思います。
普通サイズの筆じゃ、無理なの。

牧野富太郎博士の朝ドラの予告が流れて、
神木隆之介くん、あのニコニコ顔はぴったり❣️

以前、植物画の教室に短期間通いましたが、
先生やベテラン生徒さんたちの聖人は、牧野富太郎博士でした。
牧野博士へのリスペクトは、それはすごかった。
私もわかります。
素晴らしい植物画ですから。
画家としてもすごい。

楽しみだなぁ、らんまん。
神木隆之介くんを毎朝見るのも楽しみです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、仕事。

2023年03月20日 | イコン
佐々木朗希くん、頑張って👍
美しいご両親、ハンサムなお父様、
必ず、ご覧になってますよ。

母が家にいると、
私もぐったり疲れて、
なかなか、仕事も進まない。
今は、母が入院しているので、
ようやく、
自分の描くべき絵を描いています。

ウクライナのために。
ようやく、、、やっとです。
遅くなってごめんなさい。


光背に金箔を貼り、
もう少し明るい色になります。
フリマでチャリティ販売する予定です。

左の筆立てはローコーネルのマルチビン、これは日本の画材店、ネットでも販売してます。
右は上海から送ってもらいました。

箔貼り、大好き❣️
段々と美しくなるから。
調子が出てきました。



2023年3月21日
やっと下地ができたところ。
材料は全てネット通販で買いました。
誰でも描けますが、正教会の決まりは必ず守ってください。
決まりを守らなかったために、大変なことになった画家を知っています。
それは仏画家や仏師も同じです。
私のは教会は全く関係なく、
絵を描くのが自分の役目ですから、個人的にイコンを描いていますが、
正教会の決まりを守りながら、公開しています。
「イコンを生活の糧にしてはならない」とずっと正教会の教えにあります。
画家の私利私欲にイコンを利用してはなりません。
それは、仏教も同じだと思いますよ。




WBC、素晴らしい‼️
決勝進出、おめでとう㊗️
朗希くん、よかったね。
村上くんも素晴らしい。
山本くん、がんばった‼️
泣きました😭
花粉症もあるのに、泣きすぎで
目がハニワです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとりさまの食事

2023年03月18日 | その他
今朝のテレビで、
高知県南国市で、昨年お母様を看取り、
一人暮らしをされている63歳女性の暮らしぶりを拝見しました。

63年も生きていると、
いろんなことがあり、
彼女は自分らしく生きる生活を確立されています。

ただ、私が気になったのは、
朝、晩の食事内容、
朝はヨーグルトをかけたフルーツとトーストだけ、
(卵と野菜を焼いたらどうかな?)
昼食は、私がテレビの前から動いていて見れなかったのですが、
晩はチャプチェ、ごはん、苺大福は見たけど、
朝、晩ともに、肉や魚がない。
大豆製品もない。海藻類もない。
1日のたんぱく質が全く足りてないんです。
野菜も足りない。
彼女は少食の方なのかもしれませんし、
動物性たんぱく質を摂らないのかもしれません。

子どもや孫と一緒に暮らすと
栄養面は充実するんですよね。
子どもや孫と暮らした経験のない人も栄養は偏ります。
一人暮らしだと、買わないような食材が食卓に出るから。

私は、肉、魚、大豆製品を中心に考えながら、
1日の食事を考えて、
後は野菜、ぬか漬けや浅漬けを常備していて、
玄米白米を変わりばんこに食べています。
たんぱく質を食べないと
私はシワやシミが必ず出てきますから。
顔は隠せるけど、手にシミが出るなんてイヤ‼️
91歳母の肌がきれいなのは、
充分なたんぱく質を摂らせているからです。

おひとりさまの食事には
市販の惣菜でいいから、
必ず、たんぱく質、野菜、海藻類を食べてくださいね。
食べられない、食べたくない人はいいんですよ。
母は美しく死なせたいし、
私もきれいでいたいですから、
食事だけは、しっかり食べます。

食事は、すぐ身体に出てくるので、手を抜けないんです。

私の定番、
ほうれん草とキノコの卵とじ。
ほうれん草は茹でて、チルドに入れていて、それと自家製冷凍キノコを入れて、好きな油で炒めるだけ。
最後に卵を絡めて終わり。
味付けは好きなもので。
これに油揚げとか厚揚げを入れると、さらに人参なんか入れたら、
動物性たんぱく質と植物性たんぱく質、緑黄色野菜が同時に食べられます。
めんどうくさがりの私向きです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉対策

2023年03月17日 | その他
ツィッターで話題になりました花粉ゴールドに染まった車、ご覧になりましたか?
同じ量の花粉に人間も襲われているわけですから、
ひどい症状になるんですね。

私は結局、
目薬(アレルギーと抗生物質の2種類)、
眼の洗浄剤、
アイシャンプーを時々、
市販の鼻炎スプレー、
市販のステロイドなしの花粉症皮膚炎の痒み止めの塗り薬、
たまに市販の飲むアレルギー薬を使っています。
飲むアレルギー薬に入っている甘草という成分、リコリスですが、
これを飲むとお腹が緩くなるので、飲む量も考えながらです。

これらを使い、花粉症メガネ3本とマスクを必ずして、何とか凄まじい痒みは治りましたが、
花粉に襲われている状況は変わりません。
花粉症皮膚炎が出たのも初めてです。主に顔と手に痒みがあります。
昨年11月にかかったコロナの影響も大だし、還暦になったし、
免疫低下のところに、ドカンと花粉が来たんですね。
これ以上、免疫落とさないように、
食べ物にさらに注意してます。

花粉症をほおっておくのも後々よくないそうで、
花粉が体内に溜まりすぎを防がないといけないんだそうですよ。
毎日のケア、めんどうくさいんですが、頑張りましょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計