比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

冬の旧北國街道・・・旧海野宿・・・卯建が上がる町を歩く

2022-02-27 | 旧街道・峠道・旧宿場
信州上田の・・・六文銭の写真帳

冬の散策に・・・旧海野宿・・・長野県東御市本海野。
忽然と現れる不思議な街です。
タイムカプセルから出てきた町でも復元してできた町興しの町でもテーマパークでもドラマのセットでも・・・ありません。
人が普通に生活している街村です。

富の蓄積の証明・・・卯建が上がっています・・・

屋根の上に小屋根(気抜き)が見えます・・・
幕末のころ上州島村の田島弥平という人が考案した養蚕の室内温度調節のための工夫です。

この町は明治維新の廃宿後、日本を支えた養蚕に転換して栄えてきました。

養蚕のための小屋根、大壁は改造したものですが海野格子と呼ばれる格子窓は宿の雰囲気そのままです。
※撮影日は2月7日。


※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
現金収入 (縄文人さんへ…ヒキノ)
2022-02-28 08:40:04
↑のコメント触れました。全くその通り。
「お蚕様様・・・」でした。

廃宿のとき町の長老は考えたであろう。富岡に製糸工場ができた。これからは絹の時代であろう。
旅籠は2階が広い。これを産室にしよう。千曲川の荒れ地を桑畑にしよう.夏蚕、秋蚕の二回しかできないのを工夫して春蚕、晩秋蚕の4回できるようにしよう。
かくして卯建ガ上がった。
世界恐慌で絹の時代は終わり大戦が。
電子立国の時代、信州は精密工業の国であった。
幾星霜、いまはどうであろうか。

海の無いのに海の地名が・・・NHKの「あなたのお名前は」地名の話しでやってました。海ノ口、小海、海尻、海瀬、海野、塩尻・・・太古、火山活動の堰止湖が多く海のようであった。

コメント感謝。
返信する
お蚕様 (こきおばさんへ…ヒキノ)
2022-02-28 08:17:23
子供のころ蚕のことを「お蚕様」と大人がいうのを聞いていました。
昭和恐慌で下火になっていましたが農家の貴重な現金収入でした。
家内の実家も昭和60年代ごろまで養蚕をしていました。
大壁造り、小屋根の家は養蚕の為の工夫だったようです。家内の実家への行き帰りに何気なく見ていましたが、だんだんわかってきました。
訪れる人に少しでも理解してもらいたくて、説明文を書いています。

コメントありがとうございました。
返信する
街道筋 (縄文人)
2022-02-28 08:12:52
一連の写真を見せてもらいました。
これが「北國街道・街道筋」素晴らしい出来栄え、街、その表情がよく分かります。
が・・・・・しかし、宿場から養蚕業への転換、これは並大抵ではなかったことでしょう。

   ▲ 給桑す 現金収入 蚕様 (縄)

旧海野宿とあります地名そそのものが海野・・・、長野は山中と思っていましたが海が・・・ハハハハは。
返信する
確か・・・ (こきおばさん)
2022-02-28 07:00:44
 海野宿、確かツアーで立ち寄ったことがある筈ですが、何の知識も持たないまま素通りしただけでした。
こうしてまた教えて頂くと、改めて人々の生活の知恵も歴史も知ることが出来ます。
それにしても知識をもたないことは何と勿体ないことかと思います。
返信する

コメントを投稿