信州上田の・・・六文銭の写真帳
冬の散策に・・・旧海野宿・・・長野県東御市本海野。
忽然と現れる不思議な街です。
宿の東の入口あたりに・・・百万遍供養塔、馬頭観世音、庚申塔の石碑です。
★百万遍供養塔・・・百万遍の念仏を唱える供養請、馬頭観音・・・元は観音菩薩ですが荷駄馬の供養碑に、庚申塔・・・村の守り神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/164e481d18554096cc3561572a076718.jpg)
本陣跡です。石碑と長屋門だけです。
「進善学校及び風戸学校跡」の石碑が・・・1872年太政官発令の教育法令に従って1873年開設した公立学校・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/65947b767e5f92478df0bfc164df61fc.jpg)
「塩舐め石」・・・宿場を往来する駄馬に塩を与える石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/e80f3a7ddf71550090e6b9e9a1284ae0.jpg)
一茶句碑「夕過ぎの 臼のこだまの 寒さかな」・・・文化9年(1812年)海野宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/c37eb0677e29ad21c70137f1756f0891.jpg)
一茶の句碑の「寒さ哉」を見て、寒くなったので帰路につきます・・・
※撮影日は2月7日。
※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
ふるさと、ブドウ郷の近く通学路にやはり「馬頭観音供養塔」が有った。
むかしは人馬一体で、馬牛の顔を家の中から覗け、飼葉を与えた。
▲ 馬頭尊 むかしは何でも 馬力から
庚申 塚にも 春の息吹や(縄)
「寒さ」と言う言葉が遠のいてきた、ジャガイモの植え付けの準備にかからなくては・・・・。
街道町のはずれに多いが、いまは道路開発などで廃棄されたり移転されたり。
・庚申塚 駅の桜咲き 卒業式
・秩父みち 峠の上に 馬頭の碑
・