信州上田の・・・六文銭の写真帳
初秋の霧ヶ峰・・・ビーナスラインから踊場湿原(池のくるみ)・・・へ。
国指定天然記念物「霧ヶ峰湿原植物群落」(車山湿原、八島ヶ原湿原、踊場湿原)のひとつです。
★踊場湿原・・・標高1530~1550m、東西約1㎞、高層湿原と低層湿原が並ぶ不思議な空間・・・
「踊場」の地名由来は階段状の土地の水平の場所、階段の踊場になぞらえてとか、古代の人たちがお祭りで踊った場所とか諸説あります。
木道はありません、湿原の外側に3㎞の周遊コース。
東側の高層湿原の中にポッカリと池塘が・・・「あしくらの池」です。このあたり・・・池をクルムような地形で「池のくるみ湿原」ともいわれます。
「谷地ボウズ」といわれる浮島が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/5d3d3634086a0beecf809f62a7e41869.jpg)
谷地坊主・・・寒冷地の湿原に生えるスゲが枯れ凍結により盛り上がり腐食せず堆積、その上にまたスゲが生える・・・
10年20年くり返して坊主状の塊に、100年経過したものもあるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/c3ad76a0fe52c49079d03cac8ae5818d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/2f8315c91ca4c38067f8ae549023bd77.jpg)
※撮影日は9月19日。
※コメント欄閉じています。