信州上田の・・・六文銭の写真帳
5月4日快晴、安曇野方面に山見プチドライブ・・・
安曇野市穂高地区で・・・残雪のアルプスの峰々が田植えのはじまったの田んぼに映る風景を見たあと・・・
安曇野に来たので安曇野市穂高にある名刹・・・東光寺を訪ねました。
曹洞宗吉祥山東光寺・・・信州七福神の大黒天札所。信州川西観音札所第八番札所。
創建年は不詳、飛鳥時代にこの地に下向した崇神天皇系の仁科氏の重臣等々力氏によるものと伝えられています。


北アルプス・・・常念山脈・・・大天井岳(おてんしょうだけ)・・・はまだ雪に覆われた冬・・・
燕岳から槍ヶ岳への登山路の表銀座縦走コース(イヤな名前だ)の中間点にある山。

創建年は不詳、飛鳥時代にこの地に下向した崇神天皇系の仁科氏の重臣等々力氏によるものと伝えられています。

等々力家住宅長屋門・・・長屋門、書院、庭園は江戸時代中期と伝えられ市指定有形文化財・・・
★等々力家は安曇野の豪族仁科氏の随臣、仁科氏滅亡のあとは武田氏、小笠原氏に在郷武士として仕え・・・
江戸時代は帰農して庄屋、住宅は松本藩の陣屋として使われた。
★等々力の姓は烏川扇状地の扇端、山からの水が轟く様からの地名から。江戸時代は等々力村であった。
★等々力家は安曇野の豪族仁科氏の随臣、仁科氏滅亡のあとは武田氏、小笠原氏に在郷武士として仕え・・・
江戸時代は帰農して庄屋、住宅は松本藩の陣屋として使われた。
★等々力の姓は烏川扇状地の扇端、山からの水が轟く様からの地名から。江戸時代は等々力村であった。

北アルプス・・・常念山脈・・・大天井岳(おてんしょうだけ)・・・はまだ雪に覆われた冬・・・
燕岳から槍ヶ岳への登山路の表銀座縦走コース(イヤな名前だ)の中間点にある山。

※撮影日は5月4日。
※コメント欄オープン。