・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍で冬ごもり・・・運動不足解消ための外に出てウォーキング…近くの近郊鉄道の駅と駅の間、片道は電車に乗って。今日は<西武鉄道秩父線芦ヶ久保駅から西武秩父駅まで。ついでに駅鉄撮り。まず車で国道299号線、正丸トンネルを潜ると、そこは秩父の谷・・・道の駅果樹公園村あしがくぼに車を停めて、芦ヶ久保駅に・・・ウォーキングスタート。5.2kmで横瀬駅へ。
横瀬駅です。埼玉県秩父郡横瀬町横瀬。国道299号よりすぐ。
1969年西武鉄道秩父線開通にともない開業。1992年新駅舎に。島式ホーム1面2線。構内踏切式。1日の乗客数820人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/19c1f3fcd1d621d591b7c47a77cd6a56.jpg)
秩父盆地の象徴・・・武甲山を背景に・・・
隣接する横瀬車両基地・・・レッドアロークラシックがシートを被せられて保管されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/890e9b6da93eb13be23612c6887d3fa5.jpg)
4000系・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/db/b46220e1d21987419bc42b7cc61136ae.jpg)
※撮影日は3月18日。
2013年10月撮影のレッドアロークラシック・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/fa23d39690ec6a8240c998000e16db00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/fa23d39690ec6a8240c998000e16db00.jpg)
★横瀬町・・・1889年横瀬村、1984年横瀬町に。人口8000人、武甲山の石灰岩の石灰岩採鉱が主力産業。中心企業は三菱マテリアル。秩父市街地まで1.5~2㎞、秩父市内への通勤者は34.5%。
※コメント欄オープン。
毎日眺めながら、ボンクラ頭を絞りて勉学にいそしんだ若き頃・・・・。
大分削られて、その姿変貌する也。
次は西武秩父です。コメント欄明けてあります。