11月23日、SLを追いかけて水上まで、さらに谷川岳の麓まで散歩に来ました。
ここはJR上越線土合駅の前から国道291号線を少し上って湯檜曽川を渡ると湯檜曽川の右岸に新道という道が(未舗装ですが)川沿いにあります。駐車スペースが300mくらい入ったところに。
未舗装の道を散歩のつもりで歩き出しました。駐車場に3台の車がありましたから散歩の人がいるはずです。
なさけない話だがこの散歩はここで終了、Uターン。道がこの秋の12号台風の影響で荒れている。ほんとうは30分くらい歩くとJR巡視小屋があり、国道291号線旧道(といっても未舗装道だが)にでて山の中腹部のほぼ水平の道を天神平ロープウエイ麓駅に行けるはずですがやめにしました。
むかし歩いたときのスケッチです→クリック。
3時20分水上発のSLを諏訪峡で撮って帰ります。
ここはJR上越線土合駅の前から国道291号線を少し上って湯檜曽川を渡ると湯檜曽川の右岸に新道という道が(未舗装ですが)川沿いにあります。駐車スペースが300mくらい入ったところに。
未舗装の道を散歩のつもりで歩き出しました。駐車場に3台の車がありましたから散歩の人がいるはずです。
川沿いの道から湯檜曽川を見ています。清流そのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/93610cfd3fb6477a45a1ef5c8e231b87.jpg)
雪道です。堅炭尾根の岩峰とピラミッド状に見える武能岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/407a11a9a5651cbc792a91eaec83febc.jpg)
湯檜曽川の対岸に人が2人。あんなところに道があるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/3a5975c54558fdf94e95be881c212050.jpg)
20分くらい歩くとマチガ沢出合いあたり、車道の終点。広い駐車スペースと東屋。
ここからは人道。散歩を終えた2人連れが帰っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/bf8c0f8e3b9b8b0499de74ae898b5f19.jpg)
人道に入るとマチガ沢出合いからの川があって木橋があったはずですがない。
迂回路は上のほうらしい。雪の踏み跡もあやふや。帰ることにした。
雪の谷川岳トマノ耳が近くに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/f529a9711918be1f3c8a8a24ece3521d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/93610cfd3fb6477a45a1ef5c8e231b87.jpg)
雪道です。堅炭尾根の岩峰とピラミッド状に見える武能岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/407a11a9a5651cbc792a91eaec83febc.jpg)
湯檜曽川の対岸に人が2人。あんなところに道があるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/3a5975c54558fdf94e95be881c212050.jpg)
20分くらい歩くとマチガ沢出合いあたり、車道の終点。広い駐車スペースと東屋。
ここからは人道。散歩を終えた2人連れが帰っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/bf8c0f8e3b9b8b0499de74ae898b5f19.jpg)
人道に入るとマチガ沢出合いからの川があって木橋があったはずですがない。
迂回路は上のほうらしい。雪の踏み跡もあやふや。帰ることにした。
雪の谷川岳トマノ耳が近くに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/f529a9711918be1f3c8a8a24ece3521d.jpg)
なさけない話だがこの散歩はここで終了、Uターン。道がこの秋の12号台風の影響で荒れている。ほんとうは30分くらい歩くとJR巡視小屋があり、国道291号線旧道(といっても未舗装道だが)にでて山の中腹部のほぼ水平の道を天神平ロープウエイ麓駅に行けるはずですがやめにしました。
むかし歩いたときのスケッチです→クリック。
3時20分水上発のSLを諏訪峡で撮って帰ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます