3月23日・・・彩の国比企の里、都幾川の左岸、河岸段丘の上の中世の城郭あと。
鎌倉時代の武将畠山重忠が居したという国指定史跡「菅谷館跡の散歩。
鎌倉時代の武将畠山重忠が居したという国指定史跡「菅谷館跡の散歩。
三の郭と西の郭の間の空壕です。

馬酔木の花に・・・ベニシジミがやってきました。

ベニシジミの裏翅・・・蝶は表翅と裏翅の模様が違います。


馬酔木の花に・・・ベニシジミがやってきました。

ベニシジミの裏翅・・・蝶は表翅と裏翅の模様が違います。

※撮影日は3月23日。
※ベニシジミ・・・前翅開長15㎝ほど、成虫は春から秋にかけて5回ほど発生、冬は幼虫で越冬。明るい草地、ヒメジオン、ハルジオンなどに集まってる
のを見る。幼虫の食草スイバ、ギシギシ‥タデ系の草に産卵
のを見る。幼虫の食草スイバ、ギシギシ‥タデ系の草に産卵
一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう

※コメント欄開いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます